こんにちは、静岡の心屋認定カウンセラー、

前者後者論の参考書・とんちゃん、後者です(*´ω`*)

(前者後者論ユニバーシティ仕事編講師・心屋塾マスターコース68期卒)

 

 

「後者のしごと術(仮)」、noteにて販売中です。

講座の目次はこちら

 

年始あたりに「前者後者論のカルタ作りたい」と言ったような気がするのですが、

少しずつ作っていこうかなーと思いまして。

 

全部できたら企業とかで使ってもらえたら…と思っています。

 

前者と後者では「意識」が違います。

意識が違うということは、「認知」が違うということです。

 

そうすると、単語・言葉・文脈にも違いが出てきます。

 

まずは「みんな」という単語の違い。

 

後者から。

 

 

後者は「意識したものが全て」です。

意識したものが全てなので、認識していない人は、

いない人にも等しいです。

 

なので、7人中2人しか言っていなくても、

「みんなが言っていた」となったりします。

 

残り5人が言っていたかどうかは、

その時認知していませんし、

意識していない人は、その時存在していません。

 

また、別に嘘を言っているわけではありませんよね?

「意識したものが全て」ですから、

その人が意識した中では「正しい」のです。

「意識したみんなが言っていた」のですから。

 

続いて前者。

 

 

前者は「その場にいる何人が言ったかどうか」になるので、

平均より上か下かで見ています。

 

平均より上になれば「みんなが言った」になりますが、

平均より少し上くらいなら「言ったと思う」とか「過半数が…」とか、

消極的な表現になります。

 

また、「認識できていない人がいるかもしれない」ので、

「みんなが言ってる…と思うんだよね」くらいの表現になり、

断定的な表現をしません。

 

なので後者が「みんなが言ってる」と言うと、

「え!?」となります。

 

「自分が認識していない人たち、みんなが言ってるってこと!?」

「いや…言ってないと思うんだけど、自分がいない場で言ったのかな」

 

と、事実の把握に勤しみます。

 

前者にとって「みんな」って重いんですよね。

 

上記は「基本的には」「基礎として」こうなので、

経験や生き方によって個人差はあります。