以前勤めていた職場の同期達と滋賀県の高島市へ行って来ました。
私を含めて同期4名で定期的に集まっているのですが、今回は一昨年に大阪から高島市へ引っ越した同期の一人、Yちゃんの自宅での同期会となりました。
我が家から滋賀県の湖西方面へは京都駅に出てJR西日本の化け物列車と呼ばれている『新快速』に乗るのが最短時間で到着するルートです。
まずは京阪電車で丹波橋駅へ。そこで近鉄電車京都線に乗り換えて京都駅へ。
関西の私鉄でJR京都駅に乗り入れているのは近鉄だけですからね。
JR京都駅正面
鉄骨を組み合わせた駅構内の天井。
素晴らしい建築物ですね。
建設された当時には物議を醸した京都タワーがお出迎え。
「京都の街は京都タワーから眺めるのが一番良い」という話があります。
高い場所から360度の景色が展望できるから・・・ではなく
「京都タワーから京都の街を眺めれば、京都タワーが目に入らないから」
という理由から。
それほど京都タワーは「京都らしくない京都名物」として嫌われていたみたいです。
さて、京都からは9:48発 敦賀行の新快速に乗車です。
新快速を待つ間に、向いのホームからはこの春に敦賀まで延伸した北陸新幹線の影響で、路線が大阪~金沢から大阪~敦賀となったサンダーバードが出発していきました。
敦賀行新快速の入線です。
滋賀県に入り、車窓からは琵琶湖を眺めることが出来ます。
琵琶湖へはバイクや自転車で定期的に訪れていますが、こうした電車に乗っての訪問は初めてかも。
生憎の曇り空でしたが、こうした移動もよろしいなぁ~
近江今津は琵琶湖に浮かぶ竹生島にある西国三十三所巡礼の三十番札所にあたる宝厳寺への湖西側の船乗り場のひとつです。
私も友人達とのツーリングの際に今津港から船で竹生島に渡りました。
駅前までYちゃんがマイカーで迎えに来てくれていました。
日産ノート。 e-POWERという発電専用エンジンで、大出力モーターを動かし、100%電気で駆動するシステム。
スタンドでの充電要らずのシステムで、燃料補給は普通のガソリン車と同じ感じですね。
まずは桜の名所である「海津大崎」が望めるマキノサニービーチへ。
ここには友人とのビワイチの際にも立ち寄りました。
続いて琵琶湖観光での定番とも言われる「メタセコイヤ並木」へ。
こんなモニュメントが出来てたんですね。
平日の上に曇り空ってことで、観光客も多くはなかったけど一番手前の駐車場にはそこそこの台数が駐まってました。
メタセコイヤの葉は黄色味がかっていました本格的な紅葉はもう少し先ですね。
しかし、オッサンばかりでは絵になりませんな(笑)
その後、同期宅にて昼食をご馳走になりながら、昔の職場での出来事や高島市での暮らし振りなど他愛もない会話を楽しみました。
家の周りでの野菜の栽培や冬場の雪掻きなど、大阪で生活していては味わえないことなど、今回はYちゃん中心の会話になりましたよ。
夕方になり、また駅まで送ってもらい、他の同期とは京都駅で別れて往路と同じルートで帰宅しました。
この同期会はほぼ季節毎に開催されているので次は年明けぐらいかな。
次回はまた大阪での開催でしょうけど、たまには電車で遠出するのもエエもんです。