5月27日の土曜日、友人2人と折りチャリでビワイチしてきました。

 

当初、6時スタートを予定していましたが、思っていたより現着が遅かったのと、車を置いておく場所の変更、走り出してすぐにサイクルコンピューターの不具合が発覚し、その対応やらで結局キチンとスタートしたのは午前8時前になってしまいました。

 

予定より2時間の遅れはヤバいかも・・・

 

 

今回もさざなみ街道を反時計回りに走ります。

 

ビワイチですが、私と友人1号は4年前にも走っていますが、友人3号は今回がはじめて。

友人3号はメチャクチャ楽しみにしていたみたいです。

 

その4年前には無かった案内が全ルートに渡って表示されています。

 

 

 

低速コース専用のルート案内です。

 

我々のような折りチャリでの走行やのんびり風景を楽しみながら周るチャリダーさんには安全・安心で持って来いのルートです。

 

こうした新たなルートが設定されるってことは、それだけ自治体も『ビワイチ』に力を入れているのと、走る人が増えて来ているんでしょうかね。

 

 

 

走り出して程なく、最初のトンネルに。

 

トンネルを通るのは怖いし、うるさいし、嫌いです。

 

 

自転車以外にオートバイもたくさん走ってました。

 

左に写っているグループ、車種構成は原付二種メインで、ショワインファミリーと似た感じでした。

 

 

 

 

国道8号線の藤ヶ崎トンネルを避けて、湖沿いを走る県道336号線(塩津浜飯浦線)沿いの湖岸で一休み。

 

この辺りのトンネルは歩道・車道共狭く、それでいて走行速度は高いので極力トンネルを通りたくないんですよ。

 

 

前に見える高架はJR湖西線です。

 


所々にルートの案内看板が設置されてるので迷わずに走れます。

 

 

桜で有名な「海津大崎」を走ります。

 

この海津大崎、花見の時には東向きの一方通行になります。

 

 

 

 

ここで各人の走行シーンを撮影。

 

この頃まで長ズボンのサイクルジャージを履いていましたが、暑くなってきたのでこの後に半パンツになりました。

 

 

暑さ・熱中症対策に塩分補給用のアメを持参しています。

 

 

海津大崎を背景に。

 

 

ボォ~っと湖を眺める友人1号と撮影中の友人3号

 

 

浜辺の低い位置に朝顔のような花が咲いています。

あたしゃ花のことも皆目知らないのですが、何の花なのか・・・?
 

 

マキノサニー ビーチ 湖のテラスにて。

 

周辺にはキャンプ場やビーチがあり、それらのシンボルとして平成4年に「湖のテラス」が建てられました。

展望台になっているそうですが、訪れた日は入れませんでした。

 

 

今津町にある竹生島への観光船乗り場までやって来ました。

 

この時点で午前10:50。

少し早めですが、早起きしてお腹も空いてきたので昼食にすることに。

 

 

船乗り場の向いにあるそば屋さん「ひょうたん亭」

 

開店まで10分ほど待って一番に入店です。

 

 

雰囲気も掛かっている音楽も『ザ・昭和』

 

ポタリングやツーリングで他府県を訪れた際には極力、そこの地元のものを食べたいと思っています。

 

 

で、今回はこちらの名物である 周航そばのご飯セット(焼さば寿司)を。

 

 

そばにはいろんな具が入っており

 

 

さば寿司も美味かった!!

一山挟んで北側には さば街道 が通っているからでしょうかね。

 

さて、お腹も膨らんで自転車を漕ぐにはちょっとしんどい状況になりましたが、ノンビリしている時間は無いので先を急ぎます。

 

 

 

自転車道は白髭神社の目の前を通っており、人や自転車を撮るような場所もないため、乗ったままパシャパシャっと。

 

道路を挟んだ反対側の神社の境内からは展望台もあって、ゆっくり見たり、撮影ができますよ。

 

 

JR湖西線の横や

 

 

今回、初めて走る低速ルートでは湖西線の北側の住宅地内もルートに設定されていました。

 

どんな場所でも標識や道路のラインで分かりやすく案内されているので迷うことはありません。

 

 

さて、道中の半ば、琵琶湖大橋を渡ります。

 

 

今回も登りはきつかったです。

と言うのも、今月初めに行った奈良方面へのポタリングでは左足の膝の外側に痛みが出ましたが、今回は逆の右足で同じところが同じ症状に。

 

無意識に痛めた左足を庇っていたのかも。

まぁ、前回ほど強い痛みではありませんでしたが、琵琶湖大橋からまだ70㎞は走らないとダメなので、あまり力まず、意識して左右均等に踏み込んで漕ぐようにしながら走ってました。

 

 

 

 

せっかくの湖面が写ってませんねぇ~(^^;

 

 

琵琶湖大橋を大津市側から守山市側に下って行きます。

 

 

その後、サイクリストの聖地

 

 

大概の人はこんなことしますよね(^^;

 

この写真を家族LINEに送ったら、娘から「全然足が上がってない!!」というツッコミがありましたが、元々身体が固い上に老化により関節が固いのなんのって(-_-;)

 

 

お決まりの地名モニュメント。

 

 

偉そうに座ってみました(笑)

 

 

その後も湖東のさざなみ街道をチンタラと走ります。

 

ここ、本当は反対側の歩道が低速者用のルートなんですけど、信号の設置間隔が長くて、なかなか渡れないまま狭い歩道を走ってます。

 

 

 

陽も傾いてきました。

 

ここは彦根市の手前だったかな? 沈む夕日は雲に隠れてみることができませんでしたが、お尻の痛みと足の怠さを癒すため休憩して黄昏ています(笑)

 

 

 

写真好きな友人3号、ツーリングの際には毎回一眼レフカメラを持参していますが、さすがに自転車、しかもビワイチに持って来るのは厳しいってことで、今回はスマホで撮ってます。

 

 

皆さん、『あのベンチ』ってご存じですか?

 

2018年ぐらいにSNSに投稿されたことをキッカケに広まり、「あのベンチ」と呼ばれるようになったそうで、滋賀県彦根市石寺町1331の湖岸側にある木製のベンチです。

 

カップルが寄り添って座り、肩を組んだり、手を握ったり、あんなとこ触ったり、こんなことしたりしてたら絵になる場所ですが、自転車で100㎞以上走って来て、汗まみれ、埃まみれになっているオッサン3人が座ってもねぇ・・・(=_=)

 

 

正面から見るとこんな感じで、背景も普通の住宅などが目に入るので、『あのベンチ』を眺める際には後ろからだけにしましょう。

 

 

 

 

徐々に暗くなってきました。

 

 

 

完全に夜になりましたが、まだ走ってます(泣)

 

 

結局、出発地点に戻ってきたのは午後8時49分。

 

発 : 午前       7:50 

 

着 : 午後       8:50

 

走行距離       151 Km (149+2)

 

出発が午前7時45分なので、13時間程。

走行距離はサイコン不調で計測されていなかった距離が2㎞なので、149.33+2=151.33㎞となりました。

 

前回は13時間10分で149㎞だったのでほぼ同じですね。

 

違うのは人間の疲れ方。

お尻が一番痛いけど、肩や腰、膝や太ももなど身体のあちこちが痛かったり、怠かったりします。

 

歳はとりたくないもんですなぁ~(^^)