キラキラブログへのご訪問ありがとうございます

 

私は専門家ではないので、家族信託等については、「個人の体験談」として、お読みいただき、ご参考になることがあれば嬉しいです

 

また、ひとりで抱えていた問題を「だれかに相談してみよう!」と思うきっかけになったのならば、さらに嬉しいです

動いてみると思わぬ解決方法がみつかるかもしれません!

 

誰かに話すと楽になったり、ヒントをもらえることもあります

私の体験でお役にたてることがあれば、コメントでお答えいたします

 

☆実母(87歳)要支援1
一人暮らし 子供ふたり(姉と私) 

持ち家あり

お金は日々の暮らしに困らない程度にある

訪問介護 週2回お世話になってます

家族信託しました

→このお話はこちらから 「家族信託」


☆伯母①(91歳)要介護4
一人暮らし→特別養護老人ホーム入所

独身子供なし 持ち家、資金なし

ホーム入所前に借家を片付けて解約手続きしました

成年

後見制度 保佐人つけました

他界したのですが、他の親族が受け入れず、私ひとりで看取り、直葬、合祀墓に

→このお話はこちらから「保佐人」


☆伯母②(89歳)要介護5
一人暮らし→有料老人ホーム入所

独身子供なし 持ち家、資金かなりある

自宅を片付けて売却しました(後見人による)

成年後見制度 後見人つけました

→このお話はこちらから 「成年後見人」

 

☆義父母 ある宗教団体に所属している

私たちは距離をおくことができたのですが、このお話も心の整理ができたら、少しずつ綴っていきます

 

月・水・金週3回更新しています

よろしくお願いします

 

 

 

保佐人(第79回)伯母①介護・施設入所した後、制度改正があったら?

母は9人兄弟

姉-姉-姉-姉(伯母①)-姉(伯母②)-母-妹-妹-

 

伯母①、伯母②と、母の3人だけ東京に出てきて、他の兄弟はみんな東京からは遠い、〇〇県に住んでいる 

 

 

 ※前置き長くて、ごめんなさい!

今日の本文ここからです

 

 

  制度改正

 

伯母①が亡くなった後、遺影の話から

伯母①が特別養護老人ホームに入所した頃の話に戻ります

 

伯母①が特養に入所したのが、令和3年4月

 

体調も安定し、施設の生活にも慣れたと聞き

胸をなでおろしていたところ

 

令和3年6月

 

施設の事務担当者から一本の電話が

 

「制度改正により、お支払いいただく金額がアップするかも

しれませんが…大丈夫ですか?」

 

と確認だった

 

伯母①は貯金がなく、年金で支払えるギリギリの金額で特養に

入所しているので

 

心配して電話をかけてきてくれたのだ

 

施設選びも難航していたのを知っているからだ

 

 

 

 

 

特養選びも「ユニット型」ではなく

より安くなる「従来型」を選択し

 

入居費用が年金でまかなえるように

 

施設選びは大変だった

 

 

  介護負担限度額認定

 

介護保険施設での「食費」「居住費」は

 

原則介護保険の対象外で利用者負担となっている

 

だが、伯母①のように

所得が低い方、世帯全員が住民税非課税の方、生活保護の方は

 

「介護負担限度額認定」を役所に申請し

 

「食費」「居住費」が軽減される

 

 

この「介護負担限度額認定」制度が令和3年8月から改正され

 

認定要件と具単限度額が変更になったのだ

 

 

令和3年7月まで

 

 

 

令和3年8月から

 

 

 

伯母①の場合

 

第3段階から、第3段階②に変更になった

 

ここで問題が発生

 

制度改正により、支払い金額がアップするのだ

 

どうする?

 

それを私が立て替えるのか?

 

先が見えない介護

 

 

いつまで立て替えなくてはいけないの?

 

 

 

育ててくれた親でもない伯母なのに?

 

 

成人してから全く関わりがなかったのに

 

母が世話してきたから、私が引き受けるしかなかった

伯母の介護

 

 

どうしてここまで苦しめられるのだろう

 

 

 

 

明日はこのブログはお休み、↓のブログを更新しています

よろしくお願いしますキラキラ

 

☆50代の女性のこれからの生き方、生前整理、終活について思いつくままつぶやいているブログはこちら

 

〈暮らしと心のパーソナルサポーター〉 ともサポ・ともさん

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

☆難しいこともマンガでわかりやすくまとめているので入門編としては最適

 

☆筆者の実体験がマンガと解説でわかりやすく書かれています

 

☆家族信託、成年後見人のメリット、デメリットがわかりやすく書かれています

 

☆言葉かけひとつで介護の関係性が変わることを再認識した本