キラキラブログへのご訪問ありがとうございます

 

私は専門家ではないので、家族信託等については、「個人の体験談」として、お読みいただき、ご参考になることがあれば嬉しいです

 

また、ひとりで抱えていた問題を「だれかに相談してみよう!」と思うきっかけになったのならば、さらに嬉しいです

動いてみると思わぬ解決方法がみつかるかもしれません!

 

誰かに話すと楽になったり、ヒントをもらえることもあります

私の体験でお役にたてることがあれば、コメントでお答えいたします

 

☆実母(87歳)要支援1
一人暮らし 子供ふたり(姉と私) 

持ち家あり

お金は日々の暮らしに困らない程度にある

訪問介護 週2回お世話になってます

家族信託しました

→このお話はこちらから 「家族信託」


☆伯母①(91歳)要介護4
一人暮らし→特別養護老人ホーム入所

独身子供なし 持ち家、資金なし

ホーム入所前に借家を片付けて解約手続きしました

成年後見制度 保佐人つけました

他界したのですが、他の親族が受け入れず、私ひとりで看取り、直葬、合祀墓に

→このお話はこちらから「保佐人」


☆伯母②(89歳)要介護5
一人暮らし→有料老人ホーム入所

独身子供なし 持ち家、資金かなりある

自宅を片付けて売却しました(後見人による)

成年後見制度 後見人つけました

→このお話はこちらから 「成年後見人」

 

☆義父母 ある宗教団体に所属している

私たちは距離をおくことができたのですが、このお話も心の整理ができたら、少しずつ綴っていきます

 

月・水・金週3回更新しています

よろしくお願いします

 

 

 

保佐人(第74回)伯母①介護・特養入所のお知らせハガキを書いた理由

母は9人兄弟

姉-姉-姉-姉(伯母①)-姉(伯母②)-母-妹-妹-

 

伯母①、伯母②と、母の3人だけ東京に出てきて、他の兄弟はみんな東京からは遠い、〇〇県に住んでいる 

 

 

 ※前置き長くて、ごめんなさい!

今日の本文ここからです

 

 

 

  母へ問い合わせがいかないように

 

 

伯母①が特養に入所して、気がかりだったのは

 

 

親族へどう知らせるか、ということ

 

 

親族は皆、遠方に住んでいるので、親族が訪ねてくることはない

 

「伯母①はどこにいったんだ?」

と不審がることはまずない

 

ただ、季節の農産品を伯母①に送ってくれる親族がいるので

 

もし、「住所不明」で荷物が送り返されることがあれば

親族は私の母に問い合わせするだろう

 

そうすると、また母の「被害妄想」で

 

「私が伯母①を施設に入れたと親族から責められる」

と言い出すに違いない

 

「あんたが面倒をみないで施設に入れたりするから

私が責められる」

と母はまた言い出し、私を罵倒するだろう

 

 

想像しただけで、うんざりだ

 

 

・・・というわけで、早々に親族にお知らせハガキを出すことにした

 

 

 

  お知らせハガキを出そうと思った理由

 

お知らせハガキを出そうと思った理由

 

 

①私は母方の親族と交流がまったくない

 

母は私達家族を自分の実家へ連れて行かなかった

 

今頃になって、「なんでだろう?」と思う

子供のころはあまり不思議に思わなかった

 

今のように交通も発達していなかったし

「嫁が実家に頻繁に帰るなんて、あまり許されない時代」

だったからなのかなぁ

 

10歳の時、一度だけ母の実家へ連れて行ってもらったことがある

その時、母の兄弟、つまり私の叔父、叔母にも会った

 

それ以来、会ったことがないので恐らく、親族の中には

私の名前を言っても、「誰のこと?」と思うだろう

 

そんなわけで、「電話」でお知らせすることもできず

「ハガキ」という形で出すことにした

 

 

②母に問い合わせが入らないようにするため

 

先ほども話した通り、親族から母に連絡がいくと母の精神状態が

心配なので、問い合わせはすべて私にくるようにしたかった

 

親族の間では、伯母①の世話をしているのは母と思われているが、

 

母の名前で、私が代筆という形にはせず

すべて私の判断で「特養入所を決めた」としたかった

 

 

③コロナ禍で面会ができないことを知らせたい

 

遠方の親族が伯母①を訪ねることはないだろうと

想像はできた

 

でも、なにかのきっかけで東京に来ることがあって

「伯母①を訪ねたいのだけど」という方が

いるかもしれない

 

そのために、きちんと施設の住所を知らせておきたかった

 

そして「今はコロナ禍で面会ができない」ということも

伝えておきたかった

 

これも私や母に問い合わせが来ないようにするためだ

 

④施設入所は病気や怪我が原因であることをはっきり伝えるため

 

親族の中には

「施設なんか入れて」

と文句をいう人もいるかもしれない

 

田舎はまだまだ、「家族介護」を良しとする風潮がある

 

*長いこと病気を患って一人暮らしが難しいこと

*骨折して車椅子生活になっていること

 

施設に入所したこと、リハビリもしていること、この現状をはっきり伝えておきたかった

 

 

 

明日はこのブログはお休み、↓のブログを更新しています

よろしくお願いしますキラキラ

 

☆50代の女性のこれからの生き方、生前整理、終活について思いつくままつぶやいているブログはこちら

 

〈暮らしと心のパーソナルサポーター〉 ともサポ・ともさん

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

☆難しいこともマンガでわかりやすくまとめているので入門編としては最適

 

☆筆者の実体験がマンガと解説でわかりやすく書かれています

 

☆家族信託、成年後見人のメリット、デメリットがわかりやすく書かれています

 

☆言葉かけひとつで介護の関係性が変わることを再認識した本