キラキラブログへのご訪問ありがとうございます

 

私は専門家ではないので、家族信託等については、「個人の体験談」として、お読みいただき、ご参考になることがあれば嬉しいです

 

また、ひとりで抱えていた問題を「だれかに相談してみよう!」と思うきっかけになったのならば、さらに嬉しいです

動いてみると思わぬ解決方法がみつかるかもしれません!

 

☆実母(87歳)要支援1
一人暮らし 子供ふたり(姉と私) 

持ち家あり

お金は日々の暮らしに困らない程度にある

訪問介護 週2回お世話になってます

家族信託しました

→このお話はこちらから 「家族信託」


☆伯母①(91歳)要介護4
一人暮らし→特別養護老人ホーム入所

独身子供なし 持ち家、資金なし

ホーム入所前に借家を片付けて解約手続きしました

成年後見制度 保佐人つけました

他界したのですが、他の親族が受け入れず、私ひとりで看取り、直葬、合祀墓に

→このお話はこちらから「保佐人」


☆伯母②(89歳)要介護5
一人暮らし→有料老人ホーム入所

独身子供なし 持ち家、資金かなりある

自宅を片付けて売却しました(後見人による)

成年後見制度 後見人つけました

→このお話はこちらから 「成年後見人」

 

☆義父母 ある宗教団体に所属している

私たちは距離をおくことができたのですが、このお話も心の整理ができたら、少しずつ綴っていきます

 

月・水・金週3回更新しています

よろしくお願いします

 

 

 

保佐人(第66回)伯母①介護・自宅整理の手順

 

母は9人兄弟

姉-姉-姉-姉(伯母①)-姉(伯母②)-母-妹-妹-

 

伯母①、伯母②と、母の3人だけ東京に出てきて、他の兄弟はみんな東京からは遠い、〇〇県に住んでいる 

 

 

 ※前置き長くて、ごめんなさい!

今日の本文ここからです

 

 

 

  荷物の要不要の判別をする

 

 

見積もりが終わって、それから夜まで伯母①の部屋を片付けることにした

 

遠方で何度も来れないので、袋詰めは終わらせておきたい

 

伯母①の部屋の間取りはこんな感じ↓

 

 

まず、伯母①の家の近くの店を探し

 

 

 透明のビニール袋(70ℓ)業者に渡すものなので、透明で中が見えるもの

 

 ビニールひも

 

 マジック

 

 ダンボール箱

近くにホームセンターがなく、郵便局に行き配送用のダンボールを購入

 

 

その後、部屋のものを、要不要に仕分けしつつ、ゴミの分別もして袋詰め

 

 

 押し入れ、タンスの衣類不用品を袋詰め

 

 台所、洗面所、浴室、下駄箱の不用品を袋詰め

洗剤などのストック品は、シルバーピアの集会室で使ってもらうことにして引き取ってもらった

 

 

 書類、貴重品、思い出ものはダンボール箱にいれる

 

→未開封の封書が大量にあり、中を確認している時間がなかったので、すべて私の自宅へ送ることにして、時間があるときにゆっくり確認することにした

 

 

 NTTからのレンタル電話機→私の自宅へ送るダンボールへ

NTTへ解約手続きをとったあと、返送用封筒が送られてくるのでそれに入れて返却予定

解約手続きはこれからなので、一旦、私の自宅へ

 

 

伯母①が大事に飾っていた、両親(私にとっての祖父母)の写真は、特養に届けることにした

 

かかった時間は、おおよそ5時間

 

私にとって伯母①は、幼稚園の頃までに時々、お菓子を持って遊びに来てくれた程度の思い出で

 

荷物に思い入れや執着心がわかないので

 

 

淡々と物と向き合い、要不要の判別ができた

 

 

 

これが自分の親のものだったら・・・

 

 

もっと心の「痛み」を感じて時間がかかっただろうな

 

でも、伯母①の部屋に、私と姉が子供のころにお誕生日お祝いで

プレゼントした人形が今も変わらず、飾られていて

 

 

 

それを見た時は、胸がいっぱいになった

 

かわいがってくれた頃、良かった頃を思い出してしまう・・・

 

こういった時、あとでメンタルにダメージがくるので

 

できれば、自宅整理は複数(家族じゃなくても業者さんでも)

人数でやることをオススメ汗

 

 

私は、だれも頼る人がいなかったので、ひとりで突き進んでしまったけれどびっくりマーク

 

 

 

 

 

 

明日はこのブログはお休み、↓のブログを更新しています

よろしくお願いしますキラキラ

 

☆50代の女性のこれからの生き方、生前整理、終活について思いつくままつぶやいているブログはこちら

 

〈暮らしと心のパーソナルサポーター〉 ともサポ・ともさん

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

☆難しいこともマンガでわかりやすくまとめているので入門編としては最適

 

☆筆者の実体験がマンガと解説でわかりやすく書かれています

 

☆家族信託、成年後見人のメリット、デメリットがわかりやすく書かれています

 

☆言葉かけひとつで介護の関係性が変わることを再認識した本