キラキラブログへのご訪問ありがとうございます

 

私は専門家ではないので、家族信託等については、「個人の体験談」として、お読みいただき、ご参考になることがあれば嬉しいです

 

また、ひとりで抱えていた問題を「だれかに相談してみよう!」と思うきっかけになったのならば、さらに嬉しいです

動いてみると思わぬ解決方法がみつかるかもしれません!

 

☆実母(87歳)要支援1
一人暮らし 子供ふたり(姉と私) 

持ち家あり

お金は日々の暮らしに困らない程度にある

訪問介護 週2回お世話になってます

家族信託しました

→このお話はこちらから 「家族信託」


☆伯母①(91歳)要介護4
一人暮らし→特別養護老人ホーム入所

独身子供なし 持ち家、資金なし

ホーム入所前に借家を片付けて解約手続きしました

成年後見制度 保佐人つけました

他界したのですが、他の親族が受け入れず、私ひとりで看取り、直葬、合祀墓に

→このお話はこちらから「保佐人」


☆伯母②(89歳)要介護5
一人暮らし→有料老人ホーム入所

独身子供なし 持ち家、資金かなりある

自宅を片付けて売却しました(後見人による)

成年後見制度 後見人つけました

→このお話はこちらから 「成年後見人」

 

☆義父母 ある宗教団体に所属している

私たちは距離をおくことができたのですが、このお話も心の整理ができたら、少しずつ綴っていきます

 

月・水・金週3回更新しています

よろしくお願いします

 

 

 

保佐人(第64回)伯母①介護・自宅整理「不用品回収」の見積もりをとる

 

母は9人兄弟

姉-姉-姉-姉(伯母①)-姉(伯母②)-母-妹-妹-

 

伯母①、伯母②と、母の3人だけ東京に出てきて、他の兄弟はみんな東京からは遠い、〇〇県に住んでいる 

 

 

 ※前置き長くて、ごめんなさい!

今日の本文ここからです

 

 

 

  「不用品回収」見積もり依頼

 

レンタル品の返却依頼を業者にして、日程を決めた

 

そして、その日程に合わせて

 

部屋を片付けた後の「不用品回収」の見積もり立ち会い

もお願いすることにした

 

限られた時間の中で物事を進めないといけないので

 

常に同時進行キラキラ

 

伯母①の部屋の間取りはこんな感じ↓

 

都営住宅の募集案内より、間取り図をお借りしました

この左側、シルバーピア単身の間取り図と同じタイプ

 

 

  生前整理をしないワケ

 

物をひとつひとつ確認して、「要不要」を決める必要があるのなら

 

「生前整理」の業者に頼むべきなんだろうが

 

伯母①の場合は、子供もいないので特養に持ち込む以外の荷物は

 

 

基本的に全部捨てるしかないということになる

 

 

伯母①の兄弟、そして妹である母に連絡したが

 

「伯母①の荷物なんかいらない」

「預かるのは気持ち悪い」←これは私の母が言った

 

と言われた・・・気持ち悪いって、どういう意味?

 

 

それを片付ける私の身にもなれ~!

 

 

と文句言いたかったが、まぁ、相手にしても仕方ない

 

荷物を見て、伯母①の思い出のもの(写真など)だけは

ダンボール数箱にしぼり保管するしかない

 

伯母①は、若いころ、もうひとりの妹、伯母②の家を間借りして

 

タダで長年住んでいて

 

そこに住んでいた荷物はその部屋に全部置いたまま

 

今のシルバーピアに引っ越したので(自分勝手な人だよなぁ)

 

思ったより荷物は少なかった、90歳という年齢にしては

 

もし、何十年もここに住み続けていたのならば相当な

荷物量になっていただろう

 

 

  伯母①の家にあった物

 

伯母①の家にあった物は

 

 

大型タンス

テーブル(4人掛け)2つ(なぜ2つある?)

椅子4脚

鏡台

洗濯機

テレビ(16インチ)

掃除機

布団 敷布団3組 掛布団3組 

毛布5枚(お祝い返礼でもらったものなど未開封のもの多数)

座布団5枚

 

押し入れ、タンスの衣類、バック

キッチンの収納棚の食器類

 

衣類は、着物や毛皮のコートがたくさんあったが

換金することもできないような状態(カビ、シミ汚れ)

 

昔着ていた思い出の洋服が多く、今は着られる状態ではなかった

ので廃棄することにした

 

食器は、本当に一人暮らしの老人が使う数しかなく

電子レンジや鍋といった、調理器具がまったくない

 

プラスチックの保存容器だけが大量にあった

70lのゴミ袋、2つ分ほど

 

これは、私の母が手料理を作って伯母①に届ける時に入れていた

保存容器

 

返却するわけでもなく、料理をもらうだけもらって放置していたんだろうなぁ

 

何度も届けていた母も哀れ

その世話していた母にも見放されてしまった伯母①も哀れ・・・

だよなぁと、この荷物を見てしんみり思う

 


 

 

 

明日はこのブログはお休み、↓のブログを更新しています

よろしくお願いしますキラキラ

 

☆50代の女性のこれからの生き方、生前整理、終活について思いつくままつぶやいているブログはこちら

 

〈暮らしと心のパーソナルサポーター〉 ともサポ・ともさん

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

☆難しいこともマンガでわかりやすくまとめているので入門編としては最適

 

☆筆者の実体験がマンガと解説でわかりやすく書かれています

 

☆家族信託、成年後見人のメリット、デメリットがわかりやすく書かれています

 

☆言葉かけひとつで介護の関係性が変わることを再認識した本