キラキラブログへのご訪問ありがとうございます

 

私は専門家ではないので、家族信託等については、「個人の体験談」として、お読みいただき、ご参考になることがあれば嬉しいです

 

また、ひとりで抱えていた問題を「だれかに相談してみよう!」と思うきっかけになったのならば、さらに嬉しいです

動いてみると思わぬ解決方法がみつかるかもしれません!

 

☆実母(87歳)要支援1
一人暮らし 子供ふたり(姉と私) 

持ち家あり

お金は日々の暮らしに困らない程度にある

訪問介護 週2回お世話になってます

家族信託しました

→このお話はこちらから 「家族信託」


☆伯母①(91歳)要介護4
一人暮らし→特別養護老人ホーム入所

独身子供なし 持ち家、資金なし

ホーム入所前に借家を片付けて解約手続きしました

成年後見制度 保佐人つけました

他界したのですが、他の親族が受け入れず、私ひとりで看取り、直葬、合祀墓に

→このお話はこちらから「保佐人」


☆伯母②(89歳)要介護5
一人暮らし→有料老人ホーム入所

独身子供なし 持ち家、資金かなりある

自宅を片付けて売却しました(後見人による)

成年後見制度 後見人つけました

→このお話はこちらから 「成年後見人」

 

私たちは距離をおくことができたのですが、このお話も心の整理ができたら、少しずつ綴っていきます

 

月・水・金週3回更新しています

よろしくお願いします

 

 

保佐人(第19回)伯母①介護・介護にまつわる「女性だから」に疑問

 

母は9人兄弟

姉-姉-姉-姉(伯母①)-姉(伯母②)-母-妹-妹-

 

伯母①、伯母②と、母の3人だけ東京に出てきて、他の兄弟はみんな東京からは遠い、〇〇県に住んでいる 

 

 

 ※前置き長くて、ごめんなさい!

今日の本文ここからです

 

 

  女性というだけで

 

福祉課で相談しても、ケアマネに現状を話しても

 

世話をする私が「女性」ということだけで

 

「世話できますよね」

 

「仕事時間、調整しやすいでしょ」

 

「ご主人の収入もあるし、仕事辞めてもいいのでは」

 

みたいな空気になるのはなぜだろう?

 

世話をするのが、「息子」や「甥」だったら、違うんだろうか?

 

なにかあるたびに、些細なことでも電話で呼び出されるけれど、私が男性で「役職」がついているような人物だったら、どうだったんだろう?

 

「息子」や「甥」の配偶者、結局女性が担うことになるんだろうか?

 

親族も

「ともちゃんところの子供も大きくなったし、介護できるでしょ」

といった雰囲気なのはなぜだろう?

 

私はケアマネに職種を聞かれ、フリーランスだと伝えると

 

「じゃ、いつ電話しても大丈夫ね!」と言われ、

本当に何度も「こんなことで」と思うことで電話がかかってきた

 

これは介護職の方がやる仕事では?ということでも、「ちょっと伯母さんのところに来て、〇〇やっといてください」と連絡がくる

 

もし世話をしているのが「息子」や「甥」だったら、「お仕事忙しいだろうから」ってやってくれたんじゃないの?

 

 

  娘だから・・・?

 

よく、芸能人が「介護体験」をテレビで話していることがあるが、

 

「お手伝いさんを増やした」

 

「自分の時間も大切なので」

 

「ショートステイを利用して、ゴルフに行くようにした」

 

「大変な時は病院に入院させてもらった」(そんなに簡単に入院させてもらえるの?特別個室ってこと?)

 

など、現実離れした話を聞くとがっかりする

 

テレビで「私は娘だから親の面倒をみたの!すごいでしょ!」のような話をされると、ますます

 

「女性だから」

 

「娘だから」

 

「介護は子供がやって当たり前」

 

という風潮に流されていくように思うのだが・・・どうなんだろう?

 

母が私に、あれこれ伯母①の世話を押し付けて

 

娘を産んでおいて良かったわ

 

と言うのを聞くと、モヤモヤしてたまらなかった

 

 

子供は親の所有物?

 

  話ができる場があれば

 

以前、私は、24時間訪問診療をしている病院で働いていた

 

訪問診療しているのは、高齢者で、そのときの患者家族に、私と同じ立場の女性がいた

 

遠方に住む、高齢の伯母二人の面倒を支えていた姪という立場

 

私は事務員だったので、往診代のこと、薬管理のこと、といった事務的な連絡をするだけで、直接会ったことはなかった

 

・・・が、事務連絡をするだけでも、もっともっと、親身になって、相手のことを思った「言葉かけ」ができたんじゃないかと、今になって後悔している

 

遠方だったから、私たち病院から連絡があるたびに、伯母の様子を見に出てくるのは大変だっただろう

 

病院からの電話番号を見ただけで「またか」とうんざりしただろう

 

「なんで自分ばっかり」と思ったことだろう

 

病院の事務という立場でも、もっとなにかできたはず・・・

 

ちょっとした一言に救われる

勇気づけられて「涙がでるほど嬉しい」

「サポートしてくれる人がいる」と思うだけで救われる

 

そんなちょっとしたことを話せる場、その話を聞いてケアできる環境があるといいのだが・・・

 

「介護している方の集まりがありますよ」とは言われたが、休みをとって「参加」するのでは意味がない

 

本当にちょっとした話を聞いてくれる場が欲しいと思った

 

 

 

☆50代の女性のこれからの生き方、生前整理、終活について思いつくままつぶやいているブログはこちら

 

<暮らしと心のパーソナルサポーター>ともサポ・ともさん

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

☆難しいこともマンガでわかりやすくまとめているので入門編としては最適

 

☆筆者の実体験がマンガと解説でわかりやすく書かれています

 

☆家族信託、成年後見人のメリット、デメリットがわかりやすく書かれています

 

☆言葉かけひとつで介護の関係性が変わることを再認識した本