となりのケンさんです。



七夕の由来や意味は? 願い事をするのは何故⁇ どうして笹を飾るの⁇?


その昔、日本の禊(みそぎ)の行事として
「乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて 秋の豊作を祈ったり、人々のけがれを祓う」と言う神事がありました。

その乙女を「棚機女(たなばたつめ)」そして着物を織る織り機を「棚機(たなばた)と言ってました。



機織り機の一例です。

時とともに この行事がお盆を迎える準備として「7月7日の夜」に行われるようになりました。

ここから現在「七夕」を「たなばた」と当て字で読む由来とされています。

おり姫とひこ星の伝説は中国からの由来が起源とされています。



おり姫は琴座のベガと呼ばれる織女、縫製の仕事をしていました。

ひこ星は鷲座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業を司る星とされていました。



この二つの星は一年の一度だけ7月7日、天の川を挟んで最も光り輝くことからこの日を巡り会いの日として七夕のロマンチックなお話しが作られました。

願い事をするのは機織りや縫製が上達する様に お祈りする風習が生まれ、やがて縫製だけでなく芸事や書道、 そして現在では様々な願い事をする風習が広がったと言うことです。

笹に願い事を書いた短冊を下げて飾る「七夕飾り」は江戸時代の寺子屋で学んでいた子供達が習字が上達する様に短冊に書かれたのが始まりとされています。

笹(竹)は根強く、繁殖力も強く、風雪寒暖にも強い生命力と神秘性を兼ね備えているから今も神事などに使われ神聖なものとして扱われてきたのです。



話しは反れますが、棚からボタモチが落ちてくることは「たなぼた」と言います。



* 知らなくても生きていける雑学です。