※この記事にはアフェリエイトを含みます。

 

こんにちは。

MacBook Airを買ってしまいました!という連載記事の第3回です。

 

過去の記事はこちらになります。

 

第1回

 

第2回

 

 

それでは今回もスタートです。

 

 

とうとうMacBook Air持ち出しデビュー。

MacBook Airを購入して2週間後。とうとう愛機を持ち運ぶ機会ができました。

飛び石連休の中日に有給を入れて4連休にして、親の住む兵庫県に行くことにしたのです。

 

金曜日の勤務後そのまま大阪方面に向かうことにしたのと、月曜日に休暇を取るため前週の週報を書かなければならなかったので、仕事のパソコンとMacBook Airの2台を大きいビジネスリュックに入れて持って行きます。

 

買ったばかりのMacBook Air。傷なんてつけたくない。

ということで、事前にパソコンのケースを買いに行くことにしました。

有楽町の某量販店で、価格の割にポリウレタンでしっかり保護してくれそうなケースを見つけ、即購入しました。

 

 

エレコムの「ZEROSHOCK」シリーズ。

 

 

 

これ、衝撃はかなり吸収してくれそうでとても良い商品だなと思いました。若干重量感を感じるのは仕方ないでしょう。

 

木曜日の夜。荷造りをするにあたりMacBook Airをそのケースに入れ、ビジネスリュックに入れてみたところ…

 

分厚くて入らない…💦

 

決して分厚いケースを買ったわけではないのですが、それなりの厚さはあり、これを入れてしまうともう1台、仕事用のパソコンが入らなくなるのです。

逆の言い方をすると、パソコンを2台カバンに入れようとすると、休み中の着替えやらお財布やらスマホの電源ケーブル・充電器とかが入らなくなるんです。

 

これは困った…。でもMacBook Air持って行きたい。

 

そこで、キズの保護を優先した、もっと薄いパソコンケースを東京出発直前に買う事にしました。

 

出発日当日の金曜日。会社を出て東京駅に向かう途中、またしても有楽町の某量販店に立ち寄り再度パソコンケースを物色。良さそうなのがあったので購入しました。

 

 

ケースというよりは「スリーブ」と呼ばれる、上部が開いた封筒のような形状のものです。


緩衝材となるものはないため衝撃には弱そうですが、中は柔らかい、ちょっともふもふした素材でできていて、出し入れの時のスリ傷などを気にする必要はなさそうです。

 

買ったその足で某量販店のトイレに駆け込み、ケースにMacBook Airを入れてみました。



後日自宅で、わざと本体をちょっと浮かせて撮影していますが、ピッタリ収まります。

いい感じです。

 

と言う事で、私の旅のお供としてMacBook Airはデビューいたしました!

 

親の実家では前半2日間はあまり天気が良くなかったので、パソコンを使う時間がそこそこ取れ、アメブロやnoteの原稿を書くことができました。

 

手書き以外で原稿を書くのは、やっぱりスマホよりもタブレットよりもパソコンの方がいいですね。ちゃんとしたキーボードで打てますし、スクリーンも大きい。その点を考えれば、パソコンを外に持ち出すのは十分アリだなと今更ながら思った次第です。

 

これで完璧!と言う感じになってきましたが、実はまだまだでした。

光学ドライブが接続できない

親の実家から戻ったら、自宅に厚さ1.5センチ程のA4サイズのパッケージが配達されていました。連休の前バタバタしていたのですっかり忘れていたのですが、CDを2枚購入していたのです。

 

ここ最近はジャズのブルーノート・レーベルの作品を買い集めておりまして、それが到着していました。

 

さていつものように、外出先で聴くために音楽を取り込もうとした時、「あっパソコン替えたんだ」と思ったんです。

 

MacBook AirにはUSB-Aがないので、今までずっと使ってきている外付け光学ドライブが使えないのでした。ただ先日USB-A からUSB C-Typeに変換するコネクタを購入していたので、それを使ってMacBook Airに繋げてみたのですが…ちゃんと動作しない。

 

何度かトライしてみましたが、どうしても使えず。かれこれ6-7年使っているドライブなので、最新のMacには対応していないのかな、と言う理由しか思い浮かびません。

 

やむなく断念。以前使っていたThinkPadを立ち上げてドライブを繋げて取り込み、そのデータを外付けハードディスクにコピーし、Macにハードディスクとオーディオプレーヤーを繋げてコピーしました。

 

これはめんどくさい。また今度新しい光学ドライブを購入してこようと思います。

製品保証、どうしよう。

もう1つの悩みなんですが、保証のことです。
とりあえず1年間の保証はついているんですが、 AppleCareを契約するかどうか悩んでいます。

 

今までのパソコンと異なり、バッテリーの交換が簡単ではないのと、普通の保証期間ではカバーしきれない問題が起こった時に不安なので、AppleCareに入っておいた方がいいかなあ、などと考えています。

 

でも高いんですよね。私が購入したMacBook Airの場合、毎年¥10,800か3年間一括で¥29,800となっています。しかも購入後1ヶ月の間しか契約ができません。あと10日くらい。悩みどころです。

 

これとは別に、破損などの保障のために「パソコン保険」的なものがいろんな保険会社などから発売されているようです。バッテリーの保証はできないものの、液晶破損や盗難などに対する保証があるみたいです。

これは以前iPhoneにAppleCareをつけるか、「モバイル保険」みたいなものに入ろうか迷った時に検討したのとおんなじ流れです。

 

大切に使って行きたいので、「パソコン保険」を検討してみようかなとも思っています。

 

以上が、購入してから約3週間ほどの流れです。

 

今回も長くなってしまいましたので、一旦ここで終わりにしまして、次回は一応最終回として、実際の使い勝手とか本来書くべき事について書いてみようと思います。

四六時中使っている訳ではないので、若干時間が空くかもしれませんが、引き続きよろしくお願いいたします。

 

それでは!