※この記事にはAmazonのアフェリエイトを含みます。

 

プチ連載企画と勝手に銘打った「とうとうMacを買ってしまいました!」シリーズの第2回。 前回の記事は下記をご覧下さい。

 

 

 

 

そして購入

当日まで散々迷いましたが、先週の日曜日(9月7日)、地元船橋のビックカメラで購入してきました!

メモリが16GB、SSD256GBの、MacBook Air仲間ではいちばん安価なモデルです。

それでも164,800円。

 

我が家の家計の負担を少しでも軽減するため、ビックカメラのクレジットカードで無金利の2回払いで購入しました。(あとポイントが6%ついたのはうれしい)

 

高い。高いけど、記憶ではわたしが初めてMacを購入した1996年、モノクロディスプレイのPowerBook 165は20万円くらいしていたと思います。メモリ8MB、ハードディスク160MB。 「ギガ」じゃないですよ、「メガ」ですよ。 「ギガ」という言葉は一般には使われなかった時代のお話です。

 

それに、よくよく考えれば、今年5月に購入したiPhone 16 Proよりは安いんですよね。

昔と比べたら格段に小さくなった、大きめの外付けキーボードの箱か?と思わせるサイズに入ったMacBookを持って帰宅。ひっそりと開封の儀を執り行わさせていただきました。

 

 

茶色いダンボールの中央部にある切り取り線に沿ってビリビリと縦に切っていくと、

 

 

ドーン!

 

 

白い箱を開けると、MacBook Airが登場。

 

 

本体の下には簡単な説明書と付属品(ACアダプタとMagSafe3のケーブル)が入っております。

 

やっぱりワクワクします。

 

色は2025年版の新色、スカイブルーです。名前の印象から真っ青なパソコンを想像していましたが、そんなこともないのでさほど目立ちもせず、むしろ落ち着いた色合いだと思います。むしろシルバーと言ったほうが近いかもしれない、高級感のある色。かなり気に入っています。

最低限必要なアプリのインストール

初期設定を一通り済ませ、OSのアップデートを済ませてから、最小限必要なアプリをいくつかインストールしました。

  • Google Chrome
    本当はMacではSafari一本で行こうと思っていたのですが、以前のLinux時代はChromeだったため、まだ若干Safariに慣れていません。慣れるために効率が落ちてもいけないのでのでChromeをインストール。執筆の合間合間にSafariに触れて慣れていこうと思います。 ブックマークは、一応Safariにエクスポート済みですので、いずれSafari一本にしたいと思っています。
     

  • Notion
    Notionは原稿作成の時に使っています。今まではパソコンの時はブラウザのNotionサイトで書いていましたが、それはMacのようにNotionアプリがなかったからです。 アプリだとオフラインの環境の時でも使えるのでとても便利です。(ネット接続時に同期されます) もちろん、今この原稿もNotionで書いています。アメブロへの書き出しができたら最高なんですけどね。
     
  • GIMP
    機能面ではPhotoshopに匹敵すると言ってもいいのではないかという画像編集アプリ。Linux時代から使用し始めたので、Macでも継続して使用することにしました。 (ちなみに会社支給のWindows機にもインストールしています) アメブロで使うことはそれほどないのですが、アルバムレビューサイトのアルバムジャケットを統一サイズにしたり解像度を調整したり、カラーバランスを整えたり違う画像フォーマットに書き出したりと大活躍です。無償というのも嬉しいです。
     
  • Canva
    こちらもグラフィック関連のソフトウェアなのですが、豊富なテンプレートが準備されていて、バナーやサムネイルを作るのに役立っています。しかもとても簡単に取り扱うことができるので、絵心のない私でもそれなりにちゃんとしたデザインができちゃいます。 主に、アメブロやnoteのサムネイルを作るのに使用しています。

とりあえず執筆に必要なこの4つのアプリをインストールしましたが、今後も必要に応じてアプリをインストールしていこうと思います。

これで外にも持ち出せる!?

これで外に持ち出してどこでも作業ができる?

いやその前に!

Linux機に入っていたデータをまだ取り出していませんでした。その中にはアメブロやnote用で使う画像データがあるんですが、それ以外に100GBを超える音楽データ(オーディオプレーヤーで聴くためにCDコレクションの一部をリッピングしたもの)が入っているのです。

 

Linux機で使用していたSSDを取り外して外部ドライブにする必要があるので、SATA対応の外付けドライブケースを購入して来ました。

 

 

MacBook AirについているコネクタはUSB-Cだけなので、ちゃんとUSB-Cケーブル付きのものを購入。

さてドライブを取り外すかと思った時、そういえば外付けハードディスクがあったなと思い部屋を探したら、1TBのハードディスクが出て来ました。

 

一応Seagateのハードドライブがついているので、とりあえずこれを使うことにしました。Linux機で使っていたSSDは後でゆっくり取り外してケースに入れようと思います。

 

ということで、Linux機からこのハードディスクにデータを全部コピーし、音楽データ以外のデータをMacに入れようとしたら、USBがAタイプであることに気づきました💦

 

慌てて近所のダイソーに行き、変換コネクタを買って来ました。

 

 

もちろん100円。

 

ちゃんと使えました!ダイソー優秀!

ということで、いよいよ外に持ち出せそうです。

 

次回は、多分最終回です。

実際に使ってみての感想を書きたいと思います。