Where Good Times Haven't Rolled

By Eugene Robinson

Friday, September 2, 2005; A29


良い時代が巡ってこない場所

ユージーン・ロビンソン

200592日(金)


Now we see that there was more to New Orleans than topless bars, colorful brass-band funerals and costumed Mardi Gras revelers tossing plastic beads with one hand while guarding a "go-cup" of liquor with the other. It took a hurricane and flood to kill the city, but it was already weak with a powerful sickness.


ニューオリンズにはトップレス・バー以外にも見所が色々あった。ブラスバンドによる華やかな葬式。マルディグラ(*)の祭では、衣装を着飾った人々が、アルコールの入った「go-cup」と呼ばれる紙コップを片手でかばいながら、空いた手でプラスチックのビーズを投げ合って盛り上がる。そんな町をハリケーンと洪水が破壊してしまったが、ここは以前から既に大きな問題を抱え、病んでいたのだ。


*マルディグラ: 「Mardi Gras」はもともとフランス語で、英語では「Fat Tuesday」(肥ゆる火曜日)という意味。

ニューオリンズの「マルディグラ」は、18世紀初めにフランス人入植者の個人的な仮面舞踏会として持ち込まれた。全米最大のカーニバルで、イースター前から1ヶ月程も続き、最終日のレント前日(懺悔の火曜日/Shrove Tuesday)に最高潮を迎える。特に有名なのはフロート(Float)と呼ばれる「山車」のパレード。さまざまに趣向をこらした奇抜なデザインのフロートからは、ジャンク(Junk)と呼ばれるプラスチックのビーズ(日本で言う非常に小さなビーズとは違って、1つが真珠ぐらいの大きさのもの)の首飾り、カップ、コインなどが観客に向かって投げられる。これを受け取ると1年間しあわせに過ごせると言われており、人々は争って、フロート(山車)から投げられるビーズのネックレスを奪い合う。より多くのビーズを手に入れて、首からかけている人が「勝ち」というお祭り騒ぎの中で、若い女性は自分のTシャツをまくって胸を露にし、山車に乗っている人の注意を引いて、より多くのビーズを投げてもらうという裏技を駆使するという。まさに、クレイジーパーティー状態。マルディグラの参加者は全国から集まる若者がメインだという。(「英語タウン」Webサイト より)


A city is much more than its buildings and topography, more even than just its people. It is also a network of relationships that weave a unique, place-specific social fabric, and in New Orleans that fabric has shredded like so much cheap gauze.


町というものは、その建築物や地形、あるいは住人だけで成り立つものではない。その地特有の社会的構造を織りなす相互関係のネットワークでもあるのだ。だがニューオリンズの社会的構造は、安いガーゼのように細かく刻まれたものだった。


What could be going through the minds of people who survive an almost biblical tragedy, find themselves in a hellscape of the dead and the dispossessed, and promptly decide to go looting? Obviously not much: Stealing a rack of fancy clothes when there's no place to wear them or a television when there's no electricity does not suggest a lot of deep, subtle forethought.


聖書に出てくるような悲劇を生き残り、全てを失った人や死体ばかりの地獄絵図に取り残された人々が、すぐに略奪しようと決意するとき、彼らの頭にはどのような思いが巡るのだろうか。ほとんど何も考えていないに違いない。着る機会もないような高級な服を棚ごと盗んだり、電気の通っていないときにテレビを盗んだり、といった行為からは、先のことを深く考えていたとはとても思えない。


That I have to watch black people emerging from half-flooded stores with armloads of expensive sneakers is heartbreaking. Yes, I could come up with caveats. I could point out that these outrages are being perpetrated by a small minority. I could make a case that the looting has been overplayed, and I could point out that all that inventory was bound to be written off as lost anyway. But it's still heartbreaking -- and the fact that looters also emptied pharmacies and gun stores is downright frightening.


半ば浸水した店舗から、高級スニーカーを両手に抱えて出てくる黒人たちの姿を見ていると、胸が張り裂ける気持ちになる。もちろん、私にはこれ以上の報道の中止を求めることができる。こうした不法行為に出ているのは一部の少数の人間であると指摘することもできる。略奪が誇張され過ぎていると批判することもできる。また、在庫品はいずれにせよ無価値なものとして処理されたはずだと言うこともできる。それでもやはり胸が張り裂ける思いは変わらない。また、略奪者が薬局や銃ショップの品も持ち去ったというのは、甚だ恐ろしい事態である。


I won't make excuses, because while these idiots are taking the five-finger discount on luxury goods, they are occupying the attention of police and guardsmen who ought to be out looking for victims -- poor, black victims -- still stuck on roofs or in attics. But I do want to understand how people could live in a city all their lives and have so little sense of civic responsibility, how "we're all in the same boat" can be so completely obliterated by "I'm getting mine."


このような行為に口実を与えるつもりはない。なぜなら、こうした愚か者たちが高級品を万引きしているために、警察やガードマンはその対応に追われ、屋根の上や屋根裏に取り残されている被災者――貧しい黒人被災者――を見つけるという本来の務めがおろそかになってしまうからだ。しかし、なぜ生まれたときから住んでいる町で、人々はこれほどまでに市民としての責任を感じずに生きているのか、なぜこれほどまでに「自分の分だけ取る」という意識が「運命共同体である」という意識を潰してしまうのか、私はそれを理解したい。


And so I'll start with a bit of hyperbole, a quote from Defense Secretary Donald Rumsfeld: "While no one condones looting, on the other hand, one can understand the pent-up feelings that may result from decades of repression."


そこでまず、やや誇大な表現を引用しよう。国防長官のドナルド・ラムズフェルド氏の言葉だ。「略奪行為を許す者はいないが、長年の抑圧による、うっ積した感情があることはだれでも理解できるだろう」


That's hyperbole, because Rumsfeld was speaking, in April 2003, of the looting that followed the toppling of Saddam Hussein in Baghdad. No one in New Orleans was brutalized the way that Iraqis were under the murderous dictator. But I do take his point that "pent-up feelings" might provide some insight, so here's where such feelings may be coming from.


これは誇張だ。というのも、ラムズフェルド長官のこの発言は、20034月、バグダットでのサダム・フセイン打倒後の略奪行為を受けたものであるからだ。イラク国民が暴力的独裁者の下で体験したような非人道的な扱いを、ニューオリンズの人々が受けていたわけではない。しかし、彼の言う「うっ積した感情」という言葉が、ある意味、真相をついていると言えよう。ここには、こうした感情の生まれる要素がある。


New Orleans is two cities, not one, according to census data -- a relatively affluent, small, achingly lovely city that's mostly white, and a poor, big, unlovely city that's almost all black. Overall, the city is two-thirds African American; it ranks as the ninth-poorest big city in the nation. It is also one of the most violent cities in the country, now making a bid to reclaim the "murder capital" designation it held for many years.


ニューオリンズは、一つの町ではなく二つの町である。国勢調査によれば、比較的豊かで小さい、きわめて魅力的な町は、ほぼ白人が占めており、貧しくて大きな醜い町を占めるのはほぼ黒人ばかりである。市全体の3分の2はアフリカ系アメリカ人で、全国の大都市の中で9番目に貧しい町である。また、国内で最も暴力的な町の一つであり、現在、「殺人首都」としての長年の地位を奪還しようという状況だ。


In the Lower Ninth Ward, an almost all-black neighborhood, only 6 percent of residents are college graduates, according to figures from the Greater New Orleans Community Data Center; the national average is 22 percent. Average household income in that neighborhood is $27,499 a year, not even half the national average of $56,644. One-quarter of the Lower Ninth Ward's households earn less than $10,000 a year.


グレイター・ニューオリンズ・コミュニティ・データ・センターの統計によると、住民のほぼ全員が黒人のロウアー・ナインス区では、大学卒業者は人口の6%に過ぎない。一方、全国平均は22%である。また、同区の一世帯当たりの平均年収は27,499ドルで、全国平均の56,644ドルの半分にも満たない。同区の4分の1の世帯は、年収10,000ドル以下である。


A map showing where black people live in the city matches almost perfectly with a map showing where poor people live -- and also matches quite well with a map showing the lowest-lying neighborhoods most affected by the flooding. In other words, blacks were less likely than whites to have the means to escape the city before Hurricane Katrina hit -- less likely, even, to have the education to fully understand what was about to happen -- and more likely to live in areas that would be inundated.


市内の地図を見ると、黒人の住む地域と貧困者の住む地域とは、ほぼ完全に重なっていることがわかる。さらに、この洪水で最大の被害を受けた一番低地である地域ともかなり重なっている。言い換えれば、黒人は白人に比べ、カトリーナ来襲前に非難する術を持っていなかった。それどころか、何が起ころうとしているのかを理解するための教育すら受けておらず、浸水の可能性の高い地域に住む者が多かった、といったことがうかがえる。


No wonder that almost all of the multitudes stranded on their roofs, wading aimlessly through flooded streets and huddling in the Superdome are black.


屋根の上に取り残された人々のほとんどが、浸水した路上を当てもなく歩き続け、スーパードームに身を寄せることになったのは何の不思議もない。


None of this excuses or even explains the looting. But it does make clear, at least to me, that the New Orleans of our imagination -- the birthplace of jazz, the great melting pot, the roguish city where one's only duty was laissez les bons temps rouler -- coexisted with a New Orleans of great anger and resentment.


こうした事情が略奪行為の口実や説明となるわけではない。しかし、少なくとも私には、我々のイメージするニューオリンズ――ジャズ発祥の地、人種のるつぼ、「良い時代が巡ってくるのを待って」さえいればよいという、のん気な町――は、実は怒りと憤慨に満ちたニューオリンズと表裏一体であることがわかる。


If you went there for Mardi Gras, you saw nothing but happiness and brotherhood. But Mardi Gras comes just once a year.


マルディグラに行った人なら、幸福と同胞の精神だけを味わってきたことだろう。しかしマルディグラは、1年に一度しか開かれない。


© 2005 The Washington Post Company

September 1, 2005

Waiting for a Leader


200591

リーダーを待っている


George W. Bush gave one of the worst speeches of his life yesterday, especially given the level of national distress and the need for words of consolation and wisdom. In what seems to be a ritual in this administration, the president appeared a day later than he was needed. He then read an address of a quality more appropriate for an Arbor Day celebration: a long laundry list of pounds of ice, generators and blankets delivered to the stricken Gulf Coast. He advised the public that anybody who wanted to help should send cash, grinned, and promised that everything would work out in the end.


昨日のブッシュ大統領の演説は、これまででも最悪のものだった。今の国民の苦痛と、それに対し見識ある慰めの言葉が求められている状況を考えれば、なおさらだ。この政権のしきたりとも言えようか、大統領はまた一日遅れで登場した。そこで読み上げたスピーチの内容は、どちらかといえば「植樹祭」にふさわしいものであった。大統領は、氷の重量、発電機、毛布といった、被災地のガルフ・コーストに届ける物資の長たらしいリストを発表し、援助をしたい人は現金を送るようにとアドバイスし、最後には全てうまくいくはずだとにこやかに約束した。


We will, of course, endure, and the city of New Orleans must come back. But looking at the pictures on television yesterday of a place abandoned to the forces of flood, fire and looting, it was hard not to wonder exactly how that is going to come to pass. Right now, hundreds of thousands of American refugees need our national concern and care. Thousands of people still need to be rescued from imminent peril. Public health threats must be controlled in New Orleans and throughout southern Mississippi. Drivers must be given confidence that gasoline will be available, and profiteering must be brought under control at a moment when television has been showing long lines at some pumps and spot prices approaching $4 a gallon have been reported.


もちろん、われわれはこれを耐え抜き、ニューオリンズ市を復興させねばならない。しかし、昨日のテレビで報道されたように、浸水、発砲、略奪の地と成り果てた惨状を見ていると、果たして復興が可能なのだろうかと不安に思えてならない。今、何百、何千人ものアメリカ人難民が、国の助けを求めている。差し迫った危険から救助される必要のある人は、まだ数千人いる。公衆衛生を脅かす問題は、ニューオリンズはもちろん、ミシシッピ州南部の全域で管理が必要だ。車を運転する人たちには、ガソリンが入手可能であるという安心感を与えねばならない。ガソリンスタンドにできた長蛇の列がテレビで放映され、現地相場は1ガロン(3.785リットル)当たり4ドル近くまで上がっていると報道されている。不当利益行為はすぐに制御されるべきだ。


Sacrifices may be necessary to make sure that all these things happen in an orderly, efficient way. But this administration has never been one to counsel sacrifice. And nothing about the president's demeanor yesterday - which seemed casual to the point of carelessness - suggested that he understood the depth of the current crisis.


こうした対応を整然と効率的に進めるためには、犠牲も必要であろう。しかし、この政権はこれまでに犠牲を勧告したことがない。しかも、昨日の大統領の軽率とも言えるのんきな態度からは、彼が現在の危機状況を把握しているとは思えない。


While our attention must now be on the Gulf Coast's most immediate needs, the nation will soon ask why New Orleans's levees remained so inadequate. Publications from the local newspaper to National Geographic have fulminated about the bad state of flood protection in this beloved city, which is below sea level. Why were developers permitted to destroy wetlands and barrier islands that could have held back the hurricane's surge? Why was Congress, before it wandered off to vacation, engaged in slashing the budget for correcting some of the gaping holes in the area's flood protection?


今は、ガルフ・コーストからの緊急の要請に対応することが先決だが、なぜニューオリンズの堤防が不適切な状態のままであったかを、国は早く確認しなければならない。海抜以下になってしまった愛すべきニューオリンズの洪水防止策が悪状況にあったことを、地元の新聞からナショナル・ジオグラフィックにいたる各報道機関が声高に非難している。ハリケーンによる大波を抑えたかもしれない湿地帯や防波島を破壊することに対し、なぜ開発業者に許可を与えたのか?議会はなぜ休暇に入る前に、この地域の洪水防止策の欠陥を改善するための予算を削減したのか?


It would be some comfort to think that, as Mr. Bush cheerily announced, America "will be a stronger place" for enduring this crisis. Complacency will no longer suffice, especially if experts are right in warning that global warming may increase the intensity of future hurricanes. But since this administration won't acknowledge that global warming exists, the chances of leadership seem minimal.


ブッシュ大統領が陽気に演説したように、この危機を乗り越えればアメリカは「もっと強くなる」と考えることは多少の慰めになるだろう。自己満足は十分ではない。地球温暖化により今後ハリケーンの強度が増すという専門家の警告が正しいとしたら、なおさらだ。しかし、この政権は地球温暖化の存在すら認めようとしないので、リーダーシップの発揮される可能性は最小限にとどまるだろう。


© 2005 The New York Times Company

August 31, 2005

What's the Matter With Kansas?

2005831

カンザスよ、どうした?(14歳の少女との結婚を許してよいのか)

Matthew Koso, 22, and his wife Crystal, 14, are the parents of a newborn baby and the center of a controversy in their hometown, Falls City, Neb. The couple apparently started dating when Crystal was 12, and after she became pregnant, they crossed over into Kansas, where it is legal for even preteen girls to get married, and tied the knot. The Nebraska attorney general, Jon Bruning, has charged Mr. Koso with statutory rape. But he says a vast majority of the people who have written in to comment on the case say that Mr. Koso did the right thing and that the only fault here lies with the prosecutor, whom they see as a home-wrecker.

22歳のマシュー・コソと14歳の妻クリスタルの間には、子供が産まれたばかりだ。2人は今、出身地のネブラスカ州フォールズ・シティで議論の的となっている。彼らが実際に付き合い始めたのはクリスタルが12歳のときだ。彼女が妊娠した後、2人は、13歳未満の少女でも合法的に結婚できるカンザス州に行き結婚した。ネブラスカ州検事総長のジョン・ブルニングは、コソを法的強姦罪で告訴している。しかし彼によると、この件に関して投書をしてくる人の大半が、コソは正しいことをしている、悪いのは家庭を破壊しようとしている検事のほうだ、と言っているそうだ。

The Koso marriage is indeed legal, and that is the fault of the Kansas State Legislature, which should heed a call by Gov. Kathleen Sebelius and raise the age as soon as it reconvenes in January. Kansas is not the only state that has failed to fix antiquated laws permitting 14-year-old boys to marry 12-year-old girls if the parents permit; several states, including Massachusetts, have laws that are nearly as ridiculous.

コソの結婚は事実、合法的であり、その非はカンザス州議会にある。議会はキャサリン・セベリウス知事の要請を聞き入れ、1月に再召集され次第すぐに結婚年齢を引き上げるべきである。両親の承諾があれば14歳の少年と12歳の少女が結婚することもできるという時代遅れの法律を改正せずにいるのは、カンザス州だけではない。マサチューセッツ州など数州が、同じようにとんでもない法律を定めている。

The fact that parents are willing to go along with these unions does not make them right. Chances are that in most of these cases, as apparently happened with Mr. Koso's family, when the parents found out that a baby was on the way, they were eager for the child to be born to married parents. But neither parental nor state approval makes it right to tie a girl as young as 12 to another person in what is supposed to be a lifetime commitment.

実際に両親がこうした結婚に賛成していたとしても、それが正当化されるわけではない。コソの両親がそうであったように、こうしたケースでは多くの場合、妊娠を知った両親が、子供を産むなら結婚しておくべきだと考えるものである。しかし、いくら親や州が認めたからといって、ほんの12歳の少女に他の人間との「終生の誓い」を結ばせることが正しいはずはない。

The Nebraska attorney general has recognized something even more serious in the Koso case, however. Wedding or not, Matthew Koso is a grown man who seduced a child. There are very good reasons for such things being against the law, even in Kansas and even when the child in question believes that she is in love. Prosecuting this case should send a warning to other adults who imagine they can turn sex crimes into romance by marrying their victims.

ネブラスカ州検事総長はコソのケースに関する、さらに深刻な問題を理解している。結婚云々以前に、コソは子供をそそのかした成人男性であるということだ。たとえカンザス州内であっても、また相手の少女が彼を愛していると思っていても、こうした行為が法律に背いているという正当な理由は十分ある。このケースを告訴することは、性的犯罪を犯しても被害者と結婚すれば恋愛にすりかえられると考える大人にとって警告となるはずだ。

© 2005 The New York Times Company

War Without Remedy


Tuesday, August 30, 2005; A16


救済策のない戦争


2005830日(火)


THE WORSENING violence in Iraq and Afghanistan this summer has, at least, been accompanied by vigorous attempts at political solutions. In Iraq, majority Shiites, pressed by the United States, are negotiating with minority Sunnis about the country's future political structure; although talks over the constitution failed, the contacts are likely to continue even as an upcoming referendum provides a democratic outlet. Afghanistan's parliamentary election campaign proceeds despite attacks from extremists, and some former members of the Taliban have chosen to compete rather than fight.


武力行為が悪化する中、イラクとアフガニスタンでは今夏、少なくとも、政治的解決へ向けた試みが積極的に行われている。イラクでは、多数派のシーア派が米国の圧力に押され、少数派のスンニ派と、国家の将来の政治的構造について交渉をしている。憲法制定をめぐる議論は実を結んでいないが、今度の国民投票が民主化を支持したとしても、この交渉は今後も続くものと思われる。アフガニスタンでは、過激派の攻撃があるにもかかわらず、議会選挙キャンペーンは続行しており、タリバンの元メンバーの中には武力ではなく選挙で争う道を選んだ者もいる。


That leaves one major area of the Muslim world where political violence and terrorism is growing, groups linked to al Qaeda are taking root, and no prospect for political accord exists: the north Caucasus, where Chechnya and six other republics chafe under corrupt and increasingly brutal Russian rule. Though mostly unnoticed by the outside world, violence in the region has been escalating in recent weeks. Last week the prime minister of one republic, Ingushetia, was wounded in an assassination attempt, and a bombing derailed a train in Dagestan. In Chechnya near-daily clashes continue between Russian troops and insurgents; one ambush and bombing of a police vehicle several weeks ago killed 15.


こうした中、イスラム世界における主要な地域が一つ取り残されることになる。政治的暴力やテロが増加し、アルカイダとつながりを持つグループらが根をはり、政治的合意がなされる見込みは全くない。その地は北コーカサス。チェチェン共和国および他の6つの共和国が、腐敗し残忍化するロシア支配の下で苛立ちを募らせている。外界からはほとんど無視されているが、ここ数週間、この地域では暴力がエスカレートしている。先週、イングーシ共和国の首相が暗殺されかけ負傷し、ダゲスタン共和国では爆発により電車が脱線するという事件が起こった。チェチェンでは、ロシア兵と反乱者との衝突が毎日のように続いており、何週間か前の、警察車両を狙った奇襲爆弾攻撃では15人が死亡した。


Russian and independent experts across the Caucasus are warning of the eruption of a major new war that, unlike the two fought in Chechnya during the past 11 years, would spread across the region and be waged more explicitly in the name of Islam. Aslan Maskhadov, the secular Chechen leader who sought only his republic's independence and won a democratic election for president, was killed by Russian forces in March; his successor, Abdul Khalim Sadulayev, a Muslim cleric, has announced a strategy of expanding the war throughout the Caucasus. Last week he named as his deputy Shamil Basayev, the terrorist who has led a number of murderous attacks on Russian civilians, including the siege of a school a year ago this week in Beslan, North Ossetia, that killed 331 people, including 186 children.


ロシアの専門家やコーカサス地域の独立系専門家らは、新たな大戦争の勃発を警告している。それは、チェチェンで11年の間に2度生じた戦闘とは違い、明確なイスラムの名の下に宣戦され、この地域一体に広がる戦争である。チェチェンの非宗教的な指導者、アスラン・マスハドフ氏は、自国の独立だけを求め、民主的な大統領選で勝利したが、3月にロシア軍に殺害された。後継者のアブドル・カリム・サドゥラエフ氏はイスラム聖職者で、コーカサス中に戦争を広げるという方針を発表した。先週、彼は副首相にシャミル・バサエフ氏を指名したが、バサエフ氏は、昨年のこの時期に北オセチアのベスランで起こった小学校占拠事件(死者331人、うち186人が子供)など、ロシア市民に対する数々の残忍な攻撃を先導したテロリストである。


Russian President Vladimir Putin, who had the temerity to call for a U.S. withdrawal from Iraq this month, has responded to the violence by pouring more troops into the Caucasus republics. Gross abuses by Russian forces, including indiscriminate killings and abductions, have spread from Chechnya to other republics. As he has for the past six years, Mr. Putin rejects all suggestions of negotiations or mediation. Foreign observers are mostly excluded from the region, and independent reporting by Russian media is stifled. Occasional elections in Chechnya and its neighbors are grossly one-sided affairs in which no serious challenge to the Kremlin's handpicked candidates is allowed.


ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、今月、無鉄砲にも米軍のイラク撤退を要求したが、コーカサスでの暴力に対しては、諸共和国に軍をひたすら送り込むことで対応している。無差別殺人や拉致などロシア軍の手荒い攻撃は、チェチェンから他の共和国へ広がりつつある。過去6年間と同様、プーチン大統領は、交渉や調停の提案をすべて拒否している。海外の報道陣等はこの地域からほとんど排除され、ロシアのメディアによる独自の報道も抑えられている。チェチェンや他の共和国で時折選挙が行われても、クレムリンの選んだ候補者にまともに対抗することは許されず、極端に偏った結果となる。


The Bush administration's political strategy in Iraq can certainly be faulted, but at least the administration recognizes that there can be no end to the violence without political settlements that allow for representative government and the protection of minorities and human rights. Mr. Putin's refusal to acknowledge that reality in the Caucasus is increasingly dangerous not only for Russia but also for the broader struggle against Islamic extremism. The United States and other democracies allow this war-without-quarter to escalate at their own peril.


イラクにおけるブッシュ政権の政治的戦略は確かに落ち度があろうが、少なくとも、政治的解決により代議政治が実現して少数派の権利や人権を保護できるようにならない限り、武力行為は終わらないということは理解している。プーチン大統領がコーカサスの現状を認めないことは、ロシアだけでなく、より広い意味でのイスラム過激派との戦いに危機をもたらす。米国を始めとする民主主義諸国が、この慈悲なき戦争が激化するのを放置すれば、自らに危険が及ぶことになる。


© 2005 The Washington Post Company

August 29, 2005


Greenspan and the Bubble


By PAUL KRUGMAN


2005829


グリーンスパン議長とバブル


ポール・クルグマン


Most of what Alan Greenspan said at last week's conference in his honor made very good sense. But his words of wisdom come too late. He's like a man who suggests leaving the barn door ajar, and then - after the horse is gone - delivers a lecture on the importance of keeping your animals properly locked up.


先週、アラン・グリーンスパン議長の功績を称える会合で、彼が発言した内容のほとんどは非常に納得のいくものだった(関連記事はこちら )。しかし、彼の見識ある言葉は遅すぎるものだった。まるで、馬小屋の戸を開け放しておくよう提案しておきながら、馬が逃げた後で、家畜をしっかり閉じ込めておくことの重要性について教訓を垂れるようなものだ。


Regular readers know that I have never forgiven the Federal Reserve chairman for his role in creating today's budget deficit. In 2001 Mr. Greenspan, a stern fiscal taskmaster during the Clinton years, gave decisive support to the Bush administration's irresponsible tax cuts, urging Congress to reduce the federal government's revenue so that it wouldn't pay off its debt too quickly.


私の記事をいつも読んでくれている読者なら、今日の財政赤字における、連邦準備制度理事会(FRB)のグリーンスパン議長の責任を、私が決して許してこなかったことをご存知だろう。クリントン時代に厳格な財政監督者であった議長は、2001年、ブッシュ政権の無責任な減税策を明確に支持し、議会にあまり早く赤字を清算してしまわないよう連邦政府の歳入を減らすように説得した。


Since then, federal debt has soared. But as far as I can tell, Mr. Greenspan has never admitted that he gave Congress bad advice. He has, however, gone back to lecturing us about the evils of deficits.


それ以来、国の借金は増えているが、私の知る限り、グリーンスパン議長は議会に不適切なアドバイスをしたことを認めていない。それどころか、われわれに向かって赤字の弊害について講義を垂れるようになった。


Now, it seems, he's playing a similar game with regard to the housing bubble.


今では住宅バブルに関しても同様のゲームを行っているようだ。


At the conference, Mr. Greenspan didn't say in plain English that house prices are way out of line. But he never says things in plain English.


この会合で、グリーンスパン議長は住宅価格が上がりすぎてしまったことを、わかりやすい言葉で述べなかった。彼がわかりやすい言葉を使ったためしはないが。


What he did say, after emphasizing the recent economic importance of rising house prices, was that "this vast increase in the market value of asset claims is in part the indirect result of investors accepting lower compensation for risk. Such an increase in market value is too often viewed by market participants as structural and permanent." And he warned that "history has not dealt kindly with the aftermath of protracted periods of low-risk premiums." I believe that translates as "Beware the bursting bubble."


最近の住宅価格上昇の経済的重要性を強調した後、議長は「資産所有権の市場価値が大幅に上昇している間接的な原因の一つは、投資者が低いリスク対価を受け入れていることだ。こうした市場価値の上昇を、往々に市場参加者は、構造的で永続的なものと解釈しがちだ」と述べた。そして「歴史的に見て、低いリスクプレミアムの期間が長く続いた後は状況が悪くなるものだ」と警告した。つまり私の解釈では、「バブルの崩壊を警戒せよ」ということである。


But as recently as last October Mr. Greenspan dismissed talk of a housing bubble: "While local economies may experience significant speculative price imbalances, a national severe price distortion seems most unlikely."


しかし、ごく最近の昨年10月には、議長は「地方経済では投機価格の大きな不均衡が生じるかもしれないが、国レベルでの価格の歪は生じそうもない」と住宅バブル説を否定していた。


Wait, it gets worse. These days Mr. Greenspan expresses concern about the financial risks created by "the prevalence of interest-only loans and the introduction of more-exotic forms of adjustable-rate mortgages." But last year he encouraged families to take on those very risks, touting the advantages of adjustable-rate mortgages and declaring that "American consumers might benefit if lenders provided greater mortgage product alternatives to the traditional fixed-rate mortgage."


事態はさらに悪くなる。近頃、議長は「Interest Only ローン(*1)の普及や、非標準型の変動金利ローン(*2)の導入」が引き起こす金融リスクに対する懸念を表した。しかし昨年は、国民がこうしたリスクをとることを奨励し、変動金利住宅ローンの利点を宣伝し、さらには「貸し手が従来の固定金利住宅ローンに代わる様々な選択肢を提供すれば、アメリカの消費者にとって利益となるかもしれない」とまで言い放った。


1 interest-only loan: IOローン。当初の10年もしくは15年間は利息だけを支払う新型の住宅ローンで2001年以降普及。元本据え置き期間終了後、通常の住宅ローンよりも速いペースで返済。もしくは一括返済。⇒数年後に転居を予定している場合などに利用価値大。(日本総合研究所資料より)

2 adjustable-rate mortgage: 変動金利住宅ローン。短期金利連動型。当初数年間は固定金利のものが多い。(日本総合研究所資料より)


If Mr. Greenspan had said two years ago what he's saying now, people might have borrowed less and bought more wisely. But he didn't, and now it's too late. There are signs that the housing market either has peaked already or soon will. And it will be up to Mr. Greenspan's successor to manage the bubble's aftermath.


グリーンスパン議長が今言っていることを2年前に言っていれば、国民はこれほど借金をせず、もう少し賢い買い物をしていたかもしれない。だが彼は言わなかった。今言っても、もう遅すぎる。住宅市場が既に頭打ちである、あるいは近いうちにそうなるという兆候はある。そして、バブルの事後対応をするのは、グリーンスパン議長の後継者の役目である。


How bad will that aftermath be? The U.S. economy is currently suffering from twin imbalances. On one side, domestic spending is swollen by the housing bubble, which has led both to a huge surge in construction and to high consumer spending, as people extract equity from their homes. On the other side, we have a huge trade deficit, which we cover by selling bonds to foreigners. As I like to say, these days Americans make a living by selling each other houses, paid for with money borrowed from China.


バブル後の状況はどれほどひどくなるだろうか?米国経済は、現在双子の赤字に苦しんでいる。国民が自分の住宅から価値を絞り出すなか、建設業の急成長と消費者支出の増大を招いた住宅バブルによって、国内支出が膨張している。他方で、わが国は膨大な貿易赤字を抱えており、外国に債券を売ることでカバーしている。言ってみれば、今日のアメリカ人はお互いに家を売買することで生計を立てており、その支払は中国からの借金で賄っているということだ。


One way or another, the economy will eventually eliminate both imbalances. But if the process doesn't go smoothly - if, in particular, the housing bubble bursts before the trade deficit shrinks - we're going to have an economic slowdown, and possibly a recession. In fact, a growing number of economists are using the "R" word for 2006.


何らかの方法で、いずれは二つの経済的不均衡は消えるだろう。しかし、そのプロセスが円滑に進まない場合、とくに貿易赤字が縮小する前に住宅バブルがはじけた場合は、わが国の経済は停滞し、不況となる恐れもある。実際、2006年の予測に不況という言葉を用いるエコノミストが増えている。


And here's where Mr. Greenspan is still saying foolish things. In his closing remarks he suggested that "an end to the housing boom could induce a significant rise in the personal saving rate, a decline in imports and a corresponding improvement in the current account deficit." Translation, I think: the end of the housing bubble will automatically cure the trade deficit, too.


この点でも、グリーンスパン議長は愚かなことを言っている。発言の最後、議長は「住宅高騰が終われば個人貯蓄が大幅に増大し、輸入量が減り、それに伴い現在の経常赤字が改善する可能性がある」と示唆した。私の解釈では、「住宅バブルの終焉は、自動的に貿易赤字を修正する」ということだろう。


Sorry, but no. A housing slowdown will lead to the loss of many jobs in construction and service industries but won't have much direct effect on the trade deficit. So those jobs won't be replaced by new jobs elsewhere until and unless something else, like a plunge in the value of the dollar, makes U.S. goods more competitive on world markets, leading to higher exports and lower imports.


しかし、残念だがそれは違う。住宅価格の下落は、建設・サービス業の大きな雇用喪失を引き起こすが、貿易赤字に与える直接的影響はほとんどない。従って、たとえばドルが急落してアメリカ製品が世界市場で競争力を持ち、輸出増・輸入減をもたらす、といったことでも起こらない限り、こうした雇用喪失は他業界で穴埋めすることはできない。


So there's a rough ride ahead for the U.S. economy. And it's partly Mr. Greenspan's fault.


このように、わが国経済には大きな試練が控えており、この責任の一部はグリーンスパン議長の失策にある。


© 2005 The New York Times Company

August 25, 2005

A Golden Goldman Sachs

2005825日(木)

黄金のゴールドマン・サックス

The decision by Goldman Sachs to build its $2 billion headquarters near ground zero comes at a very important time. As New York and the nation prepare for the fourth anniversary of Sept. 11, with its reminders of so much loss, there is a new and durable promise that the rebuilding of Lower Manhattan is beginning. The Goldman Sachs proposal, which is set for a public hearing in the next few weeks, would help revive Lower Manhattan's credentials as a global financial center. It would encourage those who have been wavering to take heart and sign leases, and plan to stay.

グランド・ゼロの近くに20億ドルの本社を建設するというゴールドマン・サックスの決定は、最高のタイミングで行われた。ニューヨーク市と国が、まだ大きな被害の名残をとどめる911日テロの4周年を迎える準備をしている中、この新たな計画により、ロウアー・マンハッタンの再建が本格的に始まる希望が湧いてきた。この提案については、数週間内に公聴会が開かれる予定だ。実現すれば、世界の金融センターとしてのロウアー・マンハッタンの信用を取り戻す助けとなろう。これまで躊躇してきた企業も、これに勇気付けられ、賃貸借契約を結び、この地に留まるようになるだろう。

If there is a downside, it is that Goldman's decision will cost the city, state and federal taxpayers far more in incentives than it would have six months ago. Last April, company officials shocked public officials when they canceled their plans to build near ground zero and looked for other sites in Manhattan. The defection sent shudders through the downtown business community.

欠点があるとすれば、もし半年前に実現していた場合を考えると、今回の決定では、より多額の奨励金を市・州・国の納税者が負担しなければならないことだ。今年4月、ゴールドマン側がグランド・ゼロ付近でのビル建設計画を白紙に戻し、マンハッタンの別の場所を探す決定をし、政府側を落胆させた。この撤退は、ダウンタウンのビジネス街全体を震撼させた。

Many understandably blamed Gov. George Pataki and, to a lesser extent, Mayor Michael Bloomberg and his Police Department, for not paying enough attention early on to the security issues at ground zero.

当然、グランド・ゼロ付近の治安問題に早い段階から本気で取り組んでおくべきだったという非難が、ジョージ・パタキ知事に集中し、マイケル・ブルームバーグ市長やニューヨーク市警を攻める声も上がった。

Since Goldman's startling announcement, the governor, the mayor and the Assembly speaker, Sheldon Silver, have scrambled to lure the company back to the area. The details of what it will cost are still a little sketchy, but it appears that Goldman Sachs will receive $115 million to $150 million in city and state credits and around $1.6 billion in Liberty bonds, which have federal backing.

ゴールドマンの衝撃的な発表以来、知事、市長、シェルドン・シルバー州下院議長らは、同社をグランド・ゼロに引き戻そうと躍起になっていた。実際の金額はいまだ不透明だが、ゴールドマンは市・州の税額控除(*)11500万~15000万ドルを、また国の後ろ盾がある自由公債で約16億ドルを受け取るようである。

tax credit = 税額控除

It is, as critics are starting to realize, an extremely sweet deal. At this point, however, it is a price New York can't afford to refuse.

批評家らが認め始めているように、これは極めて条件の良い取引である。しかし、今のニューヨークに、この金額を拒否する余裕はない。

© 2005 The New York Times Company

August 24, 2005

President Bush's Loss of Faith


824日(水)

信念のないブッシュ大統領


It took President Bush a long time to break his summer vacation and acknowledge the pain that the families of fallen soldiers are feeling as the death toll in Iraq continues to climb. When he did, in a speech to the Veterans of Foreign Wars in Utah this week, he said exactly the wrong thing. In an address that repeatedly invoked Sept. 11 - the day that terrorists who had no discernable connection whatsoever to Iraq attacked targets on American soil - Mr. Bush offered a new reason for staying the course: to keep faith with the men and women who have already died in the war.


イラクでの死者数が増え続ける中、長い時間の末、ようやくブッシュ大統領が夏期休暇を中断し、戦死した兵士の家族の痛みを受け入れるに至った。今週、ユタ州の海外戦役退役軍人協会に対して行った演説での発言であるが、大統領の言葉は、完全に間違ったものであった。演説の中で大統領は、イラクとは何のかかわりも認められないテロリストがアメリカ国土の標的を攻撃した「911日」を何度も引き合いに出し、これまでの方針を変えない新たな理由を示した。それは、イラク戦争で既に戦死した男女への信義を守ることである。


"We owe them something," Mr. Bush said. "We will finish the task that they gave their lives for." It was, as the mother of one fallen National Guardsman said, an argument that "makes no sense." No one wants young men and women to die just because others have already made the ultimate sacrifice. The families of the dead do not want that, any more than they want to see more soldiers die because politicians cannot bear to admit that they sent American forces to war by mistake.


「彼らには恩がある。彼らが命を懸けた仕事をわれわれは遂行する。」と大統領は言った。これは、ある戦死した州兵の母親が言っているように、「筋が通っていない」話だ。これまでに命を犠牲にしてきた人々がいるからといって、これ以上、若い男女が死んでいくようなことを誰も望みはしない。戦死した兵士の家族も望んでいない。それは、米軍の派遣が誤っていたことを政治家が認めないが故に、これ以上の兵士が死んでいくことを望まないのと同じだ。


Most Americans believed that their country had invaded Iraq to eliminate weapons of mass destruction, but we know now that those weapons did not exist. If we had all known then what we know now, the invasion would have been stopped by a popular outcry, no matter what other motives the president and his advisers may have had.


アメリカ人の多くは、米軍がイラクに侵略したのは、大量破壊兵器を排除するためだと信じていたが、今では、そうした兵器が存在していなかったことを知っている。当時、それを知っていたら、たとえ大統領と側近たちが他の目的を持っていたとしても、侵略は民衆の声によって止められていただろう。


It is also very clear, although the president has done his level best to muddy the picture, that Iraq had nothing to do with Sept. 11. Mr. Bush's insistence on making that link, over and over, is irresponsible. In fact, it was the American-led invasion that turned Iraq into a haven for Islamist extremists.


大統領は懸命に証拠を隠そうとしたが、イラクが911日のテロに何の関係もなかったことは明々白々だ。大統領が、テロとイラクのつながりを何度もしつこく強調したことは、無責任なことである。事実、イラクがイスラム過激派の温床と化したのは、米軍の率いた侵略のせいであった。


When Mr. Bush articulated his "comprehensive strategy" for responding to the threat of terrorism, he listed three aims: "protecting this homeland, taking the fight to the enemy and advancing freedom." The invasion of Iraq flunks the first two tests. But it did free the Iraqi people from a brutal dictator and may still provide an opportunity to inspire the rest of the Arab world with an example of democracy and religious toleration.


ブッシュ大統領は、テロ脅威への対応策として「包括的戦略」を打ち出した際、3つの目標を掲げた。「本国を守ること、敵に攻められる前に戦いを仕掛けること、自由を広めること。」イラク侵略は、はじめの2つの目標に関しては不合格だ。しかし、イラク人を残虐な独裁者から解放する結果となった。さらに、イラクが民主主義と宗教寛容の前例となり、他のアラブ諸国に良い刺激を与えるチャンスとなるかもしれない。


Right now, however, the Iraqi Assembly is dickering over a constitution draft that would not accomplish any of the American goals. It would fail to protect the rights of Iraq's Sunni Arab minority and the rights of women, and it would enshrine Islam as a main source of law. It could well lead to a fracturing of Iraq into an all but independent, and oil-rich, Kurdish homeland in the north and an oil-rich Shiite theocracy in the south, while the oil-poor center was left to the disaffected Sunnis, the terrorists and the American troops. It's an outcome that would make the violent religious extremists very happy.


とはいえ、現在、イラク議会は憲法草案を巡り駆け引きを行っており、アメリカの目標がひとつも達成されない懸念も残る。イラクの少数派であるスンニ派アラブ人や女性の権利が守られない可能性や、イスラム教が憲法の基本として定められる可能性があるのだ。そうなれば、イラクが自治区ごとに分裂してしまう恐れすらある。北部は石油の豊富なクルド人自治区、南部はやはり石油に恵まれたシーア派の神政国家となり、石油のない中部が、不満を抱くスンニ派、テロリスト、米軍に残される。これは、凶暴な宗教過激派が最も喜ぶシナリオである。


Preventing that kind of tragic last chapter is the only rational argument for continuing the American presence in Iraq. The president's strange declaration yesterday that the draft constitution would protect the rights of women and minorities, and his continuing attempts to clog the debate with misleading explanations, suggest his own lack of commitment to the only rationale for keeping American troops in Iraq - or, perhaps, his lack of faith in the likely outcome.


最終章でのこうした悲劇を避けることが、米軍がイラクにとどまる唯一の合理的な根拠である。憲法草案は女性や少数派の権利を守るだろうという、昨日の奇妙な宣言にせよ、偽りの説明で議論を邪魔しようという魂胆にせよ、いずれも、米軍がイラクにとどまる唯一の根拠に対して、大統領が本気で取り組んでいない証拠である。あるいは、大統領は有望な結末を信じていないのだろう。


© 2005 The New York Times Company


ブッシュ大統領のスピーチ全文はこちら(英語のみ)

http://biz.yahoo.com/prnews/050822/dcm044.html?.v=20

August 22, 2005

Promises, Promises


2005822日(月)

約束はいつも口先ばかり


In 1947, when 23 nations agreed to start a new international organization to promote trade and arbitrate disputes, the wants of poor countries mattered little. Industrialized nations were rebuilding after World War II, and remained the colonial masters of Asia and Africa. Over the next half-century, that club - now known as the World Trade Organization - aggressively dismantled barriers against trade in industrial goods and services, areas in which its members hold a comparative advantage.


1947年、23カ国が、貿易の振興と論争調停を目的とした新しい国際機関を設置することに合意した際、貧しい国々の要求はほとんど無視された。第二次大戦後、工業先進諸国は復興を遂げつつ、アジア・アフリカでの植民地統治を続けた。その後50年以上にわたり、この「クラブ」――現在の世界貿易機関(WTO)――は、加盟国が比較的有利な立場にある工業製品とサービスの分野において、貿易障壁を積極的に廃絶してきた。


But when it comes to areas where poor countries could flourish, such as textiles and agriculture, it has been a different story. American tariffs on textiles and apparel are among the nation's highest. Europe, Japan and the United States continue to resist facing global competition in agriculture on fair terms. The very same representatives of the club of rich countries who go around the world hectoring the poor to open up their markets to free trade put up roadblocks when those countries ask the rich to dismantle their own barriers to free trade in agricultural products.


しかし、繊維や農業など、貧困国が力を発揮しやすい分野においては、話は全く違う。米国では、繊維・衣料品に国内でも最も高いレベルの関税を課している。欧州、日本、米国は、農業分野で公正な条件での国際競争にさらされることに依然、抵抗している。先進加盟国の代表者らは、世界中を回り、自由貿易に市場を開放するよう貧困国に脅しをかける一方、貧困国が先進国に対して農業分野での自由貿易障壁を撤廃するよう求めてきても、一切聞く耳を持たない。


Last month, negotiations at the W.T.O.'s Geneva headquarters once again brought this sad reality into stark relief. The group is supposed to finally be taking up the issue of agriculture subsidies. Four years ago, in Doha, Qatar, poor countries demanded - and supposedly won - a promise that Europe, Japan and America would slash agricultural subsidies, in addition to further liberalizing world trade in services and manufactured goods. One year ago, the W.T.O. gave itself until July 2005 to draw up a plan for how it would do all this.


先月、WTOのジュネーブ本部で行われた交渉では、この悲しい現実が再び浮き彫りとなった。加盟諸国は、ようやく農業の補助金問題に手を付けることになっている。4年前、カタールのドーハで開かれた会合では、サービス・工業製品分野での貿易自由化の推進に加え、貧困諸国が、欧州、日本、米国の農業補助金の削減を要求し、一応の約束を取り付けた。そしてWTOは1年前、この問題解決のためのプラン策定の期限を20057月までとした。


Since then - surprise, surprise - negotiators have made big strides toward agreeing how to cut tariffs on manufactured goods, and, to a lesser extent, services. Both of those are important to rich countries.


それ以来、驚きの連続で、工業製品については関税削減方法の合意に向けて交渉が大きく進み、サービス分野でもある程度の前進を見た。どちらも富裕国にとっては重要な分野である。


And guess where negotiations have stalled? The European Union and the United States are busily fighting over how little they can get away with when it comes to liberalizing farm trade. Listening to these two economic powerhouses snipe about who should be doing what is revolting; neither is doing anything real.


しかし、農業分野に関しては、欧州連合と米国が自らの犠牲を最小限にとどめるための議論に終始し、交渉は行き詰ってしまった。この二つの巨大経済圏が、誰が何をすべきだと文句を言っているのを聞くのは大変不快である。両者とも全く現実的でない。


The developed world funnels nearly $1 billion a day in subsidies to its own farmers, encouraging overproduction, which drives down commodity prices. Poor nations' farmers cannot compete with subsidized products, even within their own countries. In recent years, American farmers have been able to dump cotton, wheat, rice, corn and other products on world markets at prices that do not begin to cover their cost of production, all thanks to politicians and at the expense of American taxpayers. Europe's system, meanwhile, is even more odious: United States farm subsidies are equal to only a third of the European Union's.


先進諸国が農業に注入する補助金の額は、一日あたり約10億ドルにものぼり、それが過剰生産、ひいては商品価格の低下を招いている。貧困国の農家は、補助金を受けた国の作物相手には、自国内でさえ競争できない状況だ。ここ数年、米国の農業は、木綿、小麦、米、穀物などの生産物を、生産費用すらまかなえないほどの安値で世界市場にばらまいている。このようなことが可能なのは、政治家、そしてツケを払っている米国の納税者のおかげである。一方、欧州のシステムはさらに酷い。欧州の農業補助金は、米国の3倍にも相当する。


Farm tariffs are also a problem. Take cocoa. European tariffs on raw material are lower than tariffs on final products. That means that cocoa-producing countries like Ghana can't export chocolate to Europe, and are forced to export the raw material, cocoa, instead.


農業関税も問題だ。ココアを例に取ってみよう。欧州で原料に課せられる関税は、最終製品に課せられる関税よりも安い。つまり、ガーナなどのココア生産国は、チョコレートを欧州に輸出する代わりに、原料であるココアを輸出せざるを得ないということだ。


It was with great fanfare five years ago that the United States and some 188 other countries signed the United Nations Millennium Declaration, a magna carta to eradicate poverty and hunger and disease among the one billion people in the world who subsist on barely anything. Chief among those goals was for the rich world to finally put muscle behind that overused phrase "level the playing field," when it comes to trade.


5年前、米国と188を超える国々が国連ミレニアム宣言に調印したとき、世界中で10億人にものぼる、生活の糧を持たない人々の貧困、飢え、病気を撲滅することを目標としたこの大憲章は、盛大なファンファーレとともに掲げられた。このなかで、貿易面での第一の目標とされたのが、「条件を公平にする」という使い古された言葉を、富裕諸国がようやく実行に移すということであった。


But so far it has been nothing but talk, talk, talk on trade. While the rich continue their shameful obfuscating, poor countries are priced out of the market. A few weeks ago, the European Union's trade envoy, Peter Mandelson, actually complained to reporters that Europe had been making more than its fair share of compromises in the W.T.O. talks. "This process of compromise has been a one-way street for well over a year," he said.


しかし、貿易に関してはこれまで、交渉が繰り返されてきただけである。恥知らずの富裕国が事をごまかしている一方で、貧困国は市場外で値を付けられている。にもかかわらず、数週間前、欧州連合の貿易特使のピーター・マンデルソンは、「WTO交渉で、欧州は必要以上の妥協をしてきた。この妥協の道程は、1年以上の間、一方通行のままだ。」と記者団に不平をぶちまけた。


Mr. Mandelson and his counterparts in America and Japan would do well to remember what happened in Cancún, Mexico, in September 2003, when a bloc of poor nations, led by West African countries upset about cotton subsidies, helped torpedo an international trade deal. Big business on both sides of the Atlantic dearly wants a trade pact that liberalizes the rules on manufactured products and services. But for poor countries, the process of compromise has been a one-way street for more than half a century. It's time for the rich world to start doing a little compromising.


マンデルソン氏と日米の通商担当者は、20039月のメキシコ、カンクンでの出来事を思い出すべきだ。木綿産業の補助金に憤る西アフリカの国々をはじめとした貧困諸国により、国際貿易協定の成立が失敗に終わったことだ。大西洋両岸の大企業は、工業製品とサービス分野の規則を自由化する貿易協定の締結を心待ちにしている。しかし、貧困国にとって、妥協の道程は半世紀以上も一方通行のままだ。富裕国が少しは妥協を始めるべき時である。


© 2005 The New York Times Company

What Democrats Should Be Saying

By David Ignatius

Friday, August 19, 2005; A21


民主党は何を言うべきか?

デイビッド・イグナシウス

2005年8月19日(金)


This should be the Democrats' moment: The Bush administration is caught in an increasingly unpopular war; its plan to revamp Social Security is fading into oblivion; its deputy chief of staff is facing a grand jury probe. Though the Republicans control both houses of Congress as well as the White House, they seem to be suffering from political and intellectual exhaustion. They are better at slash-and-burn campaigning than governing.


今こそ民主党の時であるはずだ。ブッシュ政権は支持の落ちるイラク戦争に難渋し、社会保障改革計画は忘れ去られつつあり、大統領次席補佐官は大陪審の捜査の対象となっている(*1)。共和党は議会の両院およびホワイトハウスを支配しているものの、政治的にも頭脳的にも疲弊しているように見える。共和党は、行政よりも焼畑式の選挙運動が得意なようだ。


So where are the Democrats amid this GOP disarray? Frankly, they are nowhere. They are failing utterly in the role of an opposition party, which is to provide a coherent alternative account of how the nation might solve its problems. Rather than lead a responsible examination of America's strategy for Iraq, they have handed off the debate to a distraught mother who is grieving for her lost son. Rather than address the nation's long-term fiscal problems, they have decided to play politics and let President Bush squirm on the hook of his unpopular plan to create private Social Security accounts.


では、この共和党混乱の中、民主党は何をしているのか?率直に言って、何もしていない。国家の抱える問題の解決策として別の論理的な選択肢を示すという、野党の役割を全く果たせていない。わが国の対イラク戦略に関しては、自ら責任を持って検討することを避け、その議論を、戦場で息子を失い、悲しみに打ちひしがれた母親に託してしまった。長期的な財政問題には取り組まず、策を弄することに決め、ブッシュ大統領が社会保障を個人口座制にするという不人気な計画に行き詰まり、じたばたしているのを放置している。


Because they lack coherent plans for how to govern the country, the Democrats have become captive of the most shrill voices in the party, who seem motivated these days mainly by visceral dislike of George W. Bush. Sorry, folks, but loathing is not a strategy -- especially when much of the country finds the object of your loathing a likable guy.


民主党には首尾一貫した国家統治計画がないため、近頃、理屈抜きにブッシュ批判をまくし立てることの多くなった党員たちの声しか聞こえてこない。しかし残念だが、嫌悪を示すだけでは戦略にならない。とくに、その相手が人好きのする人物である場合は。


The Democrats' problem is partly a lack of strong leadership. Its main spokesman on foreign policy has become Sen. Joseph Biden, a man who -- how to put this politely? -- seems more impressed with the force of his own intellect than an objective evaluation would warrant. Listening to Biden, you sense how hungry he is to be president, but you have little idea what he would do, other than talk . . . and talk.


民主党の問題の一つは、強いリーダーシップに欠けることである。党内の外交政策の中心人物といえばジョセフ・バイデン氏(上院)だが、彼は――どう言えば無礼にならないだろうか?――客観的な評価による正当性など関心はなく、自分の知性に酔いしれているようにしか見えない。バイデン氏の話を聞いていると、どれほど彼が大統領になりたがっているかがわかる。だが、大統領になったとしても喋ること以外に何ができるのだろうか・・・。


The same failing is evident among Democratic spokesmen on economic issues. Name a tough problem -- such as energy independence or reform of Medicare and Social Security -- and the Democrats are ducking the hard choices. That may be understandable as a short-term political strategy: Why screw up your chances in the 2006 congressional elections by telling people they must make sacrifices? But this approach keeps the Democrats part of politics-as-usual, a game the GOP plays better.


経済問題の担当者たちも同様の弱点を抱えている。たとえば厄介な課題と言えば、エネルギーの自給問題や、医療・社会保障制度の改革などがあるが、民主党はいずれも困難な決断を避けている。短期的な政治戦略としては、それもわからないわけではない。2006年の議会選挙を前に、国民に犠牲を強いるようなことを言って、自らチャンスを潰す手はない。しかし、この手法では、民主党は「いつも通りの政治」に縛られるだけで、ゲームは共和党優勢のままだ。


Howard Dean is a breath of air as chairman of the Democratic National Committee -- but unfortunately a lot of it is hot air. Dean is admirably combative, and in that he reflects a party that is tired of being mauled by Karl Rove's divisive campaigning. The problem with Dean is that, like his party, he doesn't have much to say about solving problems. Pressed about Iraq last Sunday on CBS's "Face the Nation," Dean passed the buck: "What we need is a plan from the president of the United States." Rather than condemn a NARAL Pro-Choice America ad against the Supreme Court nomination of Judge John G. Roberts that was so outrageous it was pulled from the air, Dean averred: "I'm not even going to get into that."


民主党全国委員会会長のハワード・ディーンが、かろうじて声を上げているものの、残念ながら中身の無い発言ばかりだ。ディーン氏の立派な闘争心は、カール・ローブ氏の対立的なキャンペーンにやられっぱなしの民主党の姿をよく表している。ディーン氏の欠点は、党全体の欠点と同様、問題解決に関する意見を持っていないことである。先週の日曜日、CBS局の番組「フェイス・ザ・ネーション(国家と向き合う)」のなかで、イラク問題に関する質問に対し、ディーン氏は「われわれが必要としているのは、アメリカ大統領による計画である」と責任を転嫁した。また、最高裁判事に指名されたジョン・G・ロバーツ氏に対してNARALプロチョイス・アメリカ(全米中絶権獲得運動連盟)が流した広告が、あまりにも酷い内容で放映中止となった件では(*2)、批判する代わりにこう言い放った。「私は、この問題に関わるつもりはない」


Today's Democrats have trouble expressing the most basic theme of American politics: "We, the people." Rather than a governing party with a clear ideology, they are a collection of interest groups. For a simple demonstration, go to the DNC's Web site and pull down the menu for "People." What you will find is the following shopping list: "African American, Asian Amer./Pacific Islanders, Disability Community, Farmers and Ranchers, Hispanics, GLBT (Gay-Lesbian-Bisexual-Transgender) Community, Native Americans, Religious Communities, Seniors & Retirees, Small Business Community, Union Members & Families, Veterans & Military Families, Women, Young People & Students." That's most of the threads in the national quilt, but disassembled.


今日の民主党は、アメリカの政治の根幹である「われら人民」の概念を表現できなくなっている。明確なイデオロギーを持った政権政党ではなく、単なる利益集団の集まりに過ぎない。民主党全国委員会のホームページで「People(人々)」のプルダウンメニューを見てみれば一目瞭然だ。そこには、ショッピングリストのように次のような単語が羅列されている。「アフリカ系アメリカ人、アジア系アメリカ人/大洋州諸国出身者、障害者、農牧業経営者、ヒスパニック、GLBT(ゲイ・レズビアン・バイセクシャル・トランスジェンダー)、アメリカ原住民、宗教団体、シニア・退職者、スモールビジネス経営者、労働団体メンバーとその家族、退役軍人・軍人家族、女性、若者・学生」。国民全体をだいたい網羅してはいるが、これではバラバラだ。


What can the Democrats do to seize the opportunities of the moment? I suggest they take a leaf from Newt Gingrich's GOP playbook and develop a new "Contract With America." The Democrats should put together a clear and coherent list of measures they would implement if they could regain control of Congress and the White House. If the Democrats are serious, some of these measures -- dealing with economics and energy -- will be unpopular because they will call for sacrifice. But precisely for that reason, they will show that the Democrats can transcend interest-group America and unite the country.


今最も重要な機会をとらえるには民主党は何をすべきか?ニュート・ギングリッチ氏による共和党の脚本を手本に、独自の「Contract With America(アメリカとの契約)」を書いてみたらどうだろうか(*3)。民主党が議会およびホワイトハウスでの支配権を奪回できた場合、どのような方策を実行するか、明確に首尾一貫した計画を打ち出す必要がある。もし民主党が真剣であるならば、一部の方策(とくに経済・エネルギー関係)は、犠牲を伴う不人気なものとなろう。しかし、そうであればこそ、民主党は利益団体の国を脱却し、アメリカを一つにまとめられることが示せる。


America doesn't need more of the angry, embittered shouting matches that take place on talk radio and in the blogosphere. It needs a real opposition party that will lay out new strategies: How to withdraw from Iraq without creating even more instability? How to engage a world that mistrusts and often hates America? How to rebuild global institutions and contain Islamic extremism? How to put the U.S. economy back into balance? A Democratic Party that could begin to answer these questions would deserve a chance to govern.


ラジオのトーク番組やブログ界で、怒りによる罵倒合戦がこれ以上繰り広げられることを、アメリカの国民は望んでいない。われわれが必要としているのは、新しい戦略を立ててくれる真の野党である。これ以上の不安定をもたらすことなくイラクから撤退するにはどうしたらよいか?アメリカを信用しない、時として忌み嫌う諸外国とどのように向き合えばよいのか?世界機関をどう再建し、イスラムの過激主義者らをどのように取り込むべきか?国内経済のバランスをどうしたら取り戻せるか?といった戦略だ。こうした問題の解決策を挙げられるようになって初めて、民主党に政権奪回のチャンスがめぐってくるのである。


© 2005 The Washington Post Company


【注】

*1 大統領次席補佐官のKarl Rove氏は、ブッシュ政権の影の立役者とも言われ、大統領の絶対的信頼を得る実力者。しかし先頃、CIA工作員の名前をリークした張本人がRove氏であるという疑いが強まり、捜査が始まっている。もしこれが真実であれば違法行為であり、大統領も首を切らざるを得ないだろう。

2 先頃、最高裁判事に指名されたジョン・ロバーツ氏の議会承認を妨げる目的で、NARALプロチョイス・アメリカが、あたかもロバーツ氏が1998年の中絶クリニック爆発事件を支持したかのような内容の広告を流したが、真実に基づかない内容であったことから非難が殺到。オンエア中止を余儀なくされた。

3 ニュート・ギングリッチ氏は下院議院前議長で、共和党のオピニオンリーダー。今年、「Winning the Future: A 21st Century Contract with America」という本を出版している。

【一言】

ご存知の通りアメリカの車は右側通行です。

タイトルのCrash courseとは「短期集中の基礎講座」という意味です。ここでは「衝突」のcrashと掛けているようなので、「衝突防止の基礎講座」と訳してみました。


Crash Courses

Thursday, August 18, 2005; A20


衝突防止の基礎講座

2005年8月18日(木)


EVERY ONCE in a while in the blizzard of traffic studies churned out by "blue-ribbon" commissions, academics with grants and various connoisseurs of the obvious, some marvelously basic recommendations emerge. Such is the case with a "new" national traffic study just released by the Insurance Institute for Highway Safety. It points up a number of relatively simple, inexpensive ways to dramatically reduce traffic accidents in urban areas. As reported Sunday by The Post's C. Woodrow Irvin, the safety organization worked with Virginia Department of Transportation engineers to test certain changes in left-turn designs and other road controls that, over a 4 1/2 -year period, sharply decreased the number of crashes in the Tysons Corner area.


「専門家」による特別委員会、助成金を受けた学者、分かりきった事実を研究するその道のプロ・・・。彼らの生み出す膨大な研究成果において、驚くほど基本的な提案がなされることは往々にしてある。ハイウェイ安全保険協会(IIHS)が今回発表した「新」全国交通調査もその一つだ。都心部での交通事故を大幅に削減する、比較的単純で安価な対策がいくつか挙げられている。ワシントンポスト紙のC.ウッドロウ・アービン記者が日曜日の記事に書いているように、IIHSがバージニア州交通局(VDOT)の技術者らと協力し、左折車線の設計変更などの道路制御をテストした結果、4年半の間にタイソンズ・コーナー区域での衝突事故が大幅に減少したという。


Police reports for that area had revealed a pattern in the types of crashes there, especially left-turning vehicles being hit by oncoming traffic or smacked from behind. The study concluded -- imagine this -- that adding a green-arrow signal to an intersection and converting a left lane into what VDOT calls a "protected" lane (left only on green arrow) worked wonders.


警察の報告によると、この区域では、とくに左折車が対向車に衝突されたり、背後から追突されたりする事故パターンが多かったという。今回の調査は――想像してみてほしいのだが――交差点に青の矢印信号を取り付け、左側の一車線を、VDOTが「保護」車線と呼ぶ車線に変更したところ(青い矢印が出ているときは左折のみ可)、効果てき面だったとしている。


At Leesburg Pike and the entrance to Tysons Corner Center, for example, the arrow-lane conversion dropped the number of collisions with oncoming vehicles in two years from nearly nine to none. At Leesburg Pike and Lewinsville Road, where such crashes were frequent, the number of collisions sank from about five a year to none in 2 1/2 years. Clearly, giving left-turners a protected break to do their thing is safer than leaving them to chance a duel with oncoming traffic. Nothing revolutionary, just common sense for a busy urban intersection. The study cited still other what-took-so-long changes that have improved safety, including extending merge lanes and moving certain bus stops a few hundred feet.


たとえば、リースバーグ・パイク道路のタイソンズ・コーナー・センター入り口付近では、矢印レーンに変更した結果、年間約9件起こっていた左折車と対向車の衝突が、この2年間で0件になった。リースバーグ・パイク道路とルインスビル通りの交わる地点でも、こうした事故が多く、年間約5件発生していたが、2年半で0件となった。当然ながら、左折車に保護車線を使わせる方法は、対向車との衝突の危険にさらしたままにするよりも安全だ。何も革命的なことはない、混雑した都心部の交差点ではごく常識的な発想だ。これ以外にもこの研究では、合流車線の距離を伸ばす、一部のバス停を数百フィートずらすなど、既に実行していなかったのが不思議とも思える他の安全対策について述べている。


The institute study notes that while most fatal car crashes nationally occur on rural roads, about 8,000 deaths and more than a million injuries happen on streets in urban regions. The findings and proposals may not rock the traffic world, but if the study prompts other state and local officials to put a few more green arrows in their quivers and look for additional simple fixes for deadly problems, it will be a lifesaver.


同研究ではさらに、死者の出る衝突事故の大半は地方部の道路で発生しているものの、都心部の道路でも約8千人が死亡し、100万人以上が負傷していることを指摘している。こうした事実や提言は、交通全体に大きな衝撃を与えるものではないかもしれない。しかしこれをきっかけに、他の州や地域の行政が、青い矢印の設置を増やしたり、死亡事故防止のための簡単な改善策を見つける努力をするようになれば、人命を救えることになるはずだ。


© 2005 The Washington Post Company