Where Good Times Haven't Rolled
By Eugene Robinson
Friday, September 2, 2005; A29
良い時代が巡ってこない場所
ユージーン・ロビンソン
2005年9月2日(金)
Now we see that there was more to New Orleans than topless bars, colorful brass-band funerals and costumed Mardi Gras revelers tossing plastic beads with one hand while guarding a "go-cup" of liquor with the other. It took a hurricane and flood to kill the city, but it was already weak with a powerful sickness.
ニューオリンズにはトップレス・バー以外にも見所が色々あった。ブラスバンドによる華やかな葬式。マルディグラ(*)の祭では、衣装を着飾った人々が、アルコールの入った「go-cup」と呼ばれる紙コップを片手でかばいながら、空いた手でプラスチックのビーズを投げ合って盛り上がる。そんな町をハリケーンと洪水が破壊してしまったが、ここは以前から既に大きな問題を抱え、病んでいたのだ。
*マルディグラ: 「Mardi Gras」はもともとフランス語で、英語では「Fat Tuesday」(肥ゆる火曜日)という意味。
ニューオリンズの「マルディグラ」は、18世紀初めにフランス人入植者の個人的な仮面舞踏会として持ち込まれた。全米最大のカーニバルで、イースター前から1ヶ月程も続き、最終日のレント前日(懺悔の火曜日/Shrove Tuesday)に最高潮を迎える。特に有名なのはフロート(Float)と呼ばれる「山車」のパレード。さまざまに趣向をこらした奇抜なデザインのフロートからは、ジャンク(Junk)と呼ばれるプラスチックのビーズ(日本で言う非常に小さなビーズとは違って、1つが真珠ぐらいの大きさのもの)の首飾り、カップ、コインなどが観客に向かって投げられる。これを受け取ると1年間しあわせに過ごせると言われており、人々は争って、フロート(山車)から投げられるビーズのネックレスを奪い合う。より多くのビーズを手に入れて、首からかけている人が「勝ち」というお祭り騒ぎの中で、若い女性は自分のTシャツをまくって胸を露にし、山車に乗っている人の注意を引いて、より多くのビーズを投げてもらうという裏技を駆使するという。まさに、クレイジーパーティー状態。マルディグラの参加者は全国から集まる若者がメインだという。(「英語タウン」Webサイト
より)
A city is much more than its buildings and topography, more even than just its people. It is also a network of relationships that weave a unique, place-specific social fabric, and in New Orleans that fabric has shredded like so much cheap gauze.
町というものは、その建築物や地形、あるいは住人だけで成り立つものではない。その地特有の社会的構造を織りなす相互関係のネットワークでもあるのだ。だがニューオリンズの社会的構造は、安いガーゼのように細かく刻まれたものだった。
What could be going through the minds of people who survive an almost biblical tragedy, find themselves in a hellscape of the dead and the dispossessed, and promptly decide to go looting? Obviously not much: Stealing a rack of fancy clothes when there's no place to wear them or a television when there's no electricity does not suggest a lot of deep, subtle forethought.
聖書に出てくるような悲劇を生き残り、全てを失った人や死体ばかりの地獄絵図に取り残された人々が、すぐに略奪しようと決意するとき、彼らの頭にはどのような思いが巡るのだろうか。ほとんど何も考えていないに違いない。着る機会もないような高級な服を棚ごと盗んだり、電気の通っていないときにテレビを盗んだり、といった行為からは、先のことを深く考えていたとはとても思えない。
That I have to watch black people emerging from half-flooded stores with armloads of expensive sneakers is heartbreaking. Yes, I could come up with caveats. I could point out that these outrages are being perpetrated by a small minority. I could make a case that the looting has been overplayed, and I could point out that all that inventory was bound to be written off as lost anyway. But it's still heartbreaking -- and the fact that looters also emptied pharmacies and gun stores is downright frightening.
半ば浸水した店舗から、高級スニーカーを両手に抱えて出てくる黒人たちの姿を見ていると、胸が張り裂ける気持ちになる。もちろん、私にはこれ以上の報道の中止を求めることができる。こうした不法行為に出ているのは一部の少数の人間であると指摘することもできる。略奪が誇張され過ぎていると批判することもできる。また、在庫品はいずれにせよ無価値なものとして処理されたはずだと言うこともできる。それでもやはり胸が張り裂ける思いは変わらない。また、略奪者が薬局や銃ショップの品も持ち去ったというのは、甚だ恐ろしい事態である。
I won't make excuses, because while these idiots are taking the five-finger discount on luxury goods, they are occupying the attention of police and guardsmen who ought to be out looking for victims -- poor, black victims -- still stuck on roofs or in attics. But I do want to understand how people could live in a city all their lives and have so little sense of civic responsibility, how "we're all in the same boat" can be so completely obliterated by "I'm getting mine."
このような行為に口実を与えるつもりはない。なぜなら、こうした愚か者たちが高級品を万引きしているために、警察やガードマンはその対応に追われ、屋根の上や屋根裏に取り残されている被災者――貧しい黒人被災者――を見つけるという本来の務めがおろそかになってしまうからだ。しかし、なぜ生まれたときから住んでいる町で、人々はこれほどまでに市民としての責任を感じずに生きているのか、なぜこれほどまでに「自分の分だけ取る」という意識が「運命共同体である」という意識を潰してしまうのか、私はそれを理解したい。
And so I'll start with a bit of hyperbole, a quote from Defense Secretary Donald Rumsfeld: "While no one condones looting, on the other hand, one can understand the pent-up feelings that may result from decades of repression."
そこでまず、やや誇大な表現を引用しよう。国防長官のドナルド・ラムズフェルド氏の言葉だ。「略奪行為を許す者はいないが、長年の抑圧による、うっ積した感情があることはだれでも理解できるだろう」
That's hyperbole, because Rumsfeld was speaking, in April 2003, of the looting that followed the toppling of Saddam Hussein in Baghdad. No one in New Orleans was brutalized the way that Iraqis were under the murderous dictator. But I do take his point that "pent-up feelings" might provide some insight, so here's where such feelings may be coming from.
これは誇張だ。というのも、ラムズフェルド長官のこの発言は、2003年4月、バグダットでのサダム・フセイン打倒後の略奪行為を受けたものであるからだ。イラク国民が暴力的独裁者の下で体験したような非人道的な扱いを、ニューオリンズの人々が受けていたわけではない。しかし、彼の言う「うっ積した感情」という言葉が、ある意味、真相をついていると言えよう。ここには、こうした感情の生まれる要素がある。
New Orleans is two cities, not one, according to census data -- a relatively affluent, small, achingly lovely city that's mostly white, and a poor, big, unlovely city that's almost all black. Overall, the city is two-thirds African American; it ranks as the ninth-poorest big city in the nation. It is also one of the most violent cities in the country, now making a bid to reclaim the "murder capital" designation it held for many years.
ニューオリンズは、一つの町ではなく二つの町である。国勢調査によれば、比較的豊かで小さい、きわめて魅力的な町は、ほぼ白人が占めており、貧しくて大きな醜い町を占めるのはほぼ黒人ばかりである。市全体の3分の2はアフリカ系アメリカ人で、全国の大都市の中で9番目に貧しい町である。また、国内で最も暴力的な町の一つであり、現在、「殺人首都」としての長年の地位を奪還しようという状況だ。
In the Lower Ninth Ward, an almost all-black neighborhood, only 6 percent of residents are college graduates, according to figures from the Greater New Orleans Community Data Center; the national average is 22 percent. Average household income in that neighborhood is $27,499 a year, not even half the national average of $56,644. One-quarter of the Lower Ninth Ward's households earn less than $10,000 a year.
グレイター・ニューオリンズ・コミュニティ・データ・センターの統計によると、住民のほぼ全員が黒人のロウアー・ナインス区では、大学卒業者は人口の6%に過ぎない。一方、全国平均は22%である。また、同区の一世帯当たりの平均年収は27,499ドルで、全国平均の56,644ドルの半分にも満たない。同区の4分の1の世帯は、年収10,000ドル以下である。
A map showing where black people live in the city matches almost perfectly with a map showing where poor people live -- and also matches quite well with a map showing the lowest-lying neighborhoods most affected by the flooding. In other words, blacks were less likely than whites to have the means to escape the city before Hurricane Katrina hit -- less likely, even, to have the education to fully understand what was about to happen -- and more likely to live in areas that would be inundated.
市内の地図を見ると、黒人の住む地域と貧困者の住む地域とは、ほぼ完全に重なっていることがわかる。さらに、この洪水で最大の被害を受けた一番低地である地域ともかなり重なっている。言い換えれば、黒人は白人に比べ、カトリーナ来襲前に非難する術を持っていなかった。それどころか、何が起ころうとしているのかを理解するための教育すら受けておらず、浸水の可能性の高い地域に住む者が多かった、といったことがうかがえる。
No wonder that almost all of the multitudes stranded on their roofs, wading aimlessly through flooded streets and huddling in the Superdome are black.
屋根の上に取り残された人々のほとんどが、浸水した路上を当てもなく歩き続け、スーパードームに身を寄せることになったのは何の不思議もない。
None of this excuses or even explains the looting. But it does make clear, at least to me, that the New Orleans of our imagination -- the birthplace of jazz, the great melting pot, the roguish city where one's only duty was laissez les bons temps rouler -- coexisted with a New Orleans of great anger and resentment.
こうした事情が略奪行為の口実や説明となるわけではない。しかし、少なくとも私には、我々のイメージするニューオリンズ――ジャズ発祥の地、人種のるつぼ、「良い時代が巡ってくるのを待って」さえいればよいという、のん気な町――は、実は怒りと憤慨に満ちたニューオリンズと表裏一体であることがわかる。
If you went there for Mardi Gras, you saw nothing but happiness and brotherhood. But Mardi Gras comes just once a year.
マルディグラに行った人なら、幸福と同胞の精神だけを味わってきたことだろう。しかしマルディグラは、1年に一度しか開かれない。
© 2005 The Washington Post Company