You Say Okjeryok, I Say Deterrent

No Wonder We Don't Agree

By Tong Kim

Sunday, September 25, 2005; B01


あなたは「Okjeryok」と言い、私は「Deterrent」と言う

われわれが合意できないのは当然だ

トン・キム

2005925


It took two years of negotiations among teams of experts from six countries for the United States and North Korea to reach an agreement on nuclear weapons. It took one day for the accord to melt into misunderstanding and mistrust.


6カ国の専門家による2年間の交渉の末、米国と北朝鮮は核兵器について合意に達したが、この合意は、1日で誤解と不信感に変わってしまった。


This comes as no surprise to me. For 27 years, I served as the State Department's senior Korean language interpreter, and I sat in on almost every high-level U.S.-North Korea meeting for more than a decade. In 17 visits to Pyongyang and many other meetings in the United States and other nations, I listened as these two countries' officials talked past each other, attaching different meanings and significance to the same words. This happens often enough to people speaking the same language; when they're using languages as different as English and Korean it's even more common.


私はこのことに全く驚いていない。私は国務省で27年間、朝鮮語の上級通訳を務め、10年以上にわたり、米国と北朝鮮との間で行われたハイレベルな会議のほとんど全てに同席した。平壌への17回の訪問と、米国または第三国で開かれた数多くの会議のなかで、両国の高官が同じ言葉を違った意味や意義で使用し、話しが噛み合わなくなるのを聞いたものだ。こうしたことは、同じ言語を話す人どうしでもよくあることだが、英語と朝鮮語のように全く違う言語で話す場合はなおさらである。


The agreement reached a week ago in Beijing may yet turn out to be durable and useful. But the accord is a linguistic minefield, and it will take more than a week to tiptoe through its hidden meanings and obfuscations. The day after it was signed, North Korea and the United States were sparring over what they meant. Judging from my experience as an interpreter, I believe that there is as much room for mis understanding as there is for better understanding.


一週間前に北京でなされた合意は、結果的には、永続的で有益なものとなるかもしれない。しかし、この合意には言葉上の地雷が埋まっており、隠された意味やぼかし表現の上を歩き通すには、一週間以上かかるだろう。署名の翌日には、北朝鮮と米国が、自分たちが意味したことを巡って口論を繰り広げた。通訳としての経験から言えば、正しく理解する余地があるのと同じくらい、解する余地もあるものだ。


For example, the statement issued in Beijing defined the goal of the six-party talks as "the verifiable denuclearization of the Korean peninsula," which could allow the Pyongyang regime to link inspections in the North to demands that South Korea, as part of the "Korean peninsula," also be subject to verification -- which I'm certain is not what Seoul had in mind. North Korea made a commitment to "abandoning all nuclear weapons and existing nuclear programs" -- but its translation used the Korean verb pogi hada, which could be interpreted to mean leaving the weapons in place rather than dismantling them. And what exactly did the United States mean when it agreed to help North Korea obtain a nuclear energy reactor at an "appropriate time"? Somewhere between yesterday and never, no doubt.


たとえば、北京で発表された声明では、6カ国協議の目標を「朝鮮半島の検証可能な非核化」と定義しているが、これは北朝鮮に、「朝鮮半島」の一部である韓国も北朝鮮と同様の査察を受けるべきだと要求する機会を与えかねない。もちろん韓国側はそのような査察を想定していないだろう。北朝鮮は「全ての核兵器と現有の核計画を放棄する」と約束したが、その翻訳では朝鮮語の「ポギ・ハダ(pogi hada)」という動詞が使われている。この語は、兵器を廃絶するというより、むしろ兵器を今ある場所に留めておく、という解釈になり得る。また、米国は北朝鮮のエネルギー用核原子炉の確保を「適当な時期に」支援すると同意したが、米国の意図した「適当な時期」とはいつのことか?昨日だったかもしれないし、永遠にこないかもしれない、ということに違いない。


To an expert in language, especially diplomatic language, the tone of the new agreement could be summed up as a variation of Ronald Reagan's famous phrase from Cold War days: dis trust and verify. North Korea betrayed its anxieties by insisting that the United States promise that it would not launch any attack or invasion against it. The American negotiators betrayed their own well-founded suspicions by asking for a veiled statement of the obvious -- such as the importance of observing the 1992 North-South agreement on the denuclearization of the Korean peninsula, as well as the importance of abiding by the purposes and principles of the U.N. Charter and recognized norms of international relations.


言語、とくに外交における言語のエキスパートとして、今回の新たな合意の基調を、冷戦時代のロナルド・レーガンの有名な言葉「信頼せよ、されど検証せよ(trust and verify)」の変形、つまり「信頼するな、そして検証せよ(dis trust and verify)」という言葉にまとめたい(*1)。北朝鮮は、米国はいかなる攻撃も侵略も仕掛けてこないと約束した、と強調することで不安を露にした。米国側は、明白な事項にベールを被せた表現を使うよう求めることで、強い不信感を抱いていることを明らかにした。明白な事項とは、1992年の朝鮮半島の非核化に関する南北合意を遵守することの重要性、あるいは国連憲章や国際関係上の標準的認識における目的や原則に従うことの重要性、などである。


*1: このレーガン元大統領の言葉に関して、ロシア語通訳者の米原万里さんの面白い記事を見つけました。

http://www.alc.co.jp/eng/hontsu/soutsu/0106.html


As an interpreter, you have to know the background to understand the words. This was clear during my first visit to the North Korean capital in 1991. (Born and raised in Seoul, I came to the United States in 1972.) I traveled there with retired Gen. Richard G. Stilwell, who was leading a delegation of nuclear weapons experts and retired military officers. Stilwell had spent many years gathering intelligence on North Korea and had led the U.S. forces stationed in the South. The meeting took place with the Americans and North Koreans sitting on opposite sides of a wide lacquer table in a huge, high-ceilinged conference room at the Supreme People's Assembly building.


通訳者は、言葉の背景を知っておかなければならない。1991年に私が北朝鮮の首都を初めて訪れたときが良い例だ。(私はソウルで生まれ育ち、1972年にアメリカに渡った。)そのとき私は、核兵器専門家と退役した軍高官からなる代表団を率いる、リチャード・G・スティルウェル元軍司令官に同行していた。スティルウェル氏は、長年、北朝鮮に関する情報を収集し、韓国駐留の米軍を統率した経験を持つ人物であった。会議は、最高人民会議ビル内にある広くて天井の高い会議室で行われ、漆塗りの大きなテーブルを挟んで、米国側と北朝鮮側が向かい合って座った。


What the U.S. experts weren't prepared for was one of the first lines from Kim Yong Nam, then foreign minister and now the chairman of the presidium of the Democratic People's Republic of Korea (DPRK), as North Korea is officially known. He looked at the U.S. delegation and said: "Do you see horns on my head?" North Korean leader Kim Jong Il asked South Korean President Kim Dae Jung a similarly phrased question at the outset of their historic summit in June 2000.


米国の専門家たちにとって思いも寄らなかったのは、当時の外務大臣で、現在、朝鮮民主主義人民共和国(DPRK: 北朝鮮の公式名)の最高人民会議常任委員長を務めるキム・ヨンナム氏の最初の一言だった。彼は、米代表団を見てこう言った。「私の頭の上の角が見えますか?」 北朝鮮の首長、キム・ジョンイル氏も、2000年の韓国との歴史的会談の冒頭で、キム・デジュン韓国大統領に同じような質問をした。


What's the connection? Remember, both meetings took place before President Bush became president, before he labeled North Korea part of an "axis of evil." But close U.S. ally South Korea had portrayed North Korea's Communist regime as "devils." So while some might have seen the Kims' questions as taunts, I believed that implicit in those questions was a message: "You are wrong about us." But that would be a matter of interpreting motives, not words alone.


その関連とは? どちらの会議も、ブッシュ大統領の就任前、つまり彼が「悪の枢軸」として北朝鮮を名指しする前に開催されたものである。しかし、米国の親密な同盟国である韓国は、北朝鮮の共産政権を「悪魔」と表現していた。2人のキム氏の質問を愚弄と見た人もいただろうが、私はこれらの質問には、「あなた方は私たちのことを誤解している」というメッセージが隠されていたと考えている。これは言葉づらだけでなく、その真意を読み取るかどうかの問題である。


The words are hard enough to decipher. They come with traditions, hang-ups and history. Often the North Koreans deliberately choose ambiguous expressions. Until they revealed their alleged possession of nuclear weapons last February, their term for "nuclear deterrent" connoted a "nuclear capability" but didn't spell that out. It could mean nuclear weapons, or technology, or fissile material or processing facilities -- or all of these. To make matters worse, the North's interpreter repeatedly and incorrectly translated the Korean word for deterrent, okjeryok, as restraint. When pressed about the uranium enrichment program, a North Korean official said that Pyongyang was "bound to produce more powerful weapons than that." The North Korean interpreter translated the Korean phrase mandlgiro deo itta as "entitled to." If you're entitled to do something, you have a right that you may or may not exercise. But the Korean phrase really means that you're going to do it -- not just that you have the option.


言葉を読み解くのは難しい。言葉は伝統、心理的問題、歴史を伴う。しばしば北朝鮮は、あいまいな表現を故意に選んできた。疑われていた核兵器の所有を明らかにした今年2月まで、彼らの言う「核抑止力(nuclear deterrent)」は、「核保有能力(nuclear capability)」を暗示していたが、それを明確にしていなかった。それは、核兵器、核技術、または核分裂性物質、再処理施設、あるいはそのすべてを意味し得る言葉である。さらに悪いことに、北朝鮮の通訳は、「抑止力(deterrent)」を意味する朝鮮語の「オクジェリョク(okjeryok)」という言葉を何度も誤って、「抑制(restraint)」と翻訳した。ウラニウム濃縮計画について報道されたときに、ある北朝鮮の高官が、北朝鮮は「それよりも威力のある兵器を必ず製造する」と語った。北朝鮮の通訳は、このとき朝鮮語の「マンドルギロ・デオ・イッタ(mandlgiro deo itta)」という表現を「~する資格がある(entitled to)」と訳した。「~する資格がある」と言った場合、権利を有するという意味になり、それを実行してもしなくても良いということになる。しかし、この朝鮮語の表現の本当の意味は、選択肢があるということではなく、「実際に行うつもりである」ことを意味する。


Considering how bluntly North Korean officials wield language in their frequent harangues, they can be extremely sensitive to language used by others even when it makes little substantive difference. In an earlier round of talks, when the Americans demanded the "complete, verifiable, and irreversible dismantlement (CVID)" of the North's "nuclear program," the North Koreans strongly objected that the phrase, especially the term "irreversible," made them seem like a "defeated nation." The South Korean press used seven different variations of my translation into Korean and the North came up with one of its own. Without changing any substance, the Americans started using "the dismantlement of all nuclear programs in a permanent, thorough and transparent manner subject to effective verification." After this linguistic alteration, the North Koreans became less obstinate. Somehow, "permanent" was easier for them to accept than "irreversible."


北朝鮮の高官たちは、頻繁に行う大演説でのなかで言葉を無遠慮に操っている割に、他者の言葉に対しては、大した違いがない場合であっても、ことのほか敏感になる。交渉の前半、米国が北朝鮮の「核計画」の「完全で検証可能かつ不可逆的な廃棄(CVID)(complete, verifiable, and irreversible dismantlement)」を要求した際、北朝鮮はこの文言、特に「不可逆的(irreversible)」という言葉では、北朝鮮が「敗北国」のように見えるとして、強く反対した。韓国の報道機関は、私が訳した朝鮮語の7種類の表現を用い、北朝鮮は自らの表現を1つ考え出した。大要を全く変えることなく、米国は「有効な検証を条件とした、永久的で徹底的かつ透明な方法による、全ての核計画の廃棄(the dismantlement of all nuclear programs in a permanent, thorough and transparent manner subject to effective verification)」という表現を使い始めた。この言葉の変更により、北朝鮮の態度は軟化した。どういうわけか彼らにとっては、「永久的(permanent)」という語のほうが「不可逆的(irreversible)」という語よりも受け入れやすかったということだ。


© 2005 The Washington Post Company

Accord With North Korea

Tuesday, September 20, 2005; A22


北朝鮮との合意

2005920


ON ITS FACE, the multinational agreement on North Korea's weapons program announced yesterday is a surprising piece of good news. For the first time, Pyongyang's brutal communist dictatorship formally agreed to "abandoning all nuclear weapons and existing nuclear programs," and said it would return "at an early date" to the nuclear Non-Proliferation Treaty and its accompanying international safeguards. In return, the United States agreed to take steps to normalize relations with the North and, together with South Korea, Japan, Russia and China, provide it with aid -- including at some "appropriate time" a new light-water reactor for generating electricity. Fulfillment by the North of its commitment would mean an extraordinary breakthrough after more than a decade of failed efforts by the United States to contain one of the world's most serious proliferation threats.


昨日発表された北朝鮮の軍事計画に関する多国間合意は、表面的には、驚くべき良い知らせである。平壌の残酷な共産主義独裁政権が初めて、「すべての核兵器と既存の核計画を放棄する」ことに公式合意し、「早期に」核拡散防止条約とそれに伴う国際保障措置に復帰すると述べたのだ。その見返りに、米国は北朝鮮との国交正常化への手続きを進めることに合意し、さらには韓国、日本、ロシア、中国とともに、北朝鮮への援助を行うことにも合意した。援助には「適当な時期」に発電目的の新しい軽水炉を提供することも含まれる。世界でも特に深刻な核拡散脅威である北朝鮮を米国が10年以上にわたり抑えられずにいたことを考えれば、北朝鮮がその使命を果たすことは大変な急進展となる。


The risk, however, is also considerable: If North Korea's new promise is not a serious one, the agreement will only forestall more concerted outside pressure on the odious regime of Kim Jong Il, while sustaining and enhancing the lifeline of food and energy it receives from its neighbors. History suggests that it is that outcome, rather than genuine nuclear disarmament, that the North is betting on. In 1994, after reaching a similar deal with the Clinton administration, it froze activity at one nuclear complex but secretly launched a program to develop a bomb by other means. It was eight years before the Bush administration discovered the deceit and suspended the "agreed framework."


しかしそのリスクも大きい。北朝鮮の今回の約束が真剣なものでなければ、おぞましい金正日政権に外部から団結した圧力がかかることが妨げられてしまう一方、北朝鮮が隣国から受ける食糧やエネルギーのライフラインは維持、強化されることになる。これまでの歴史を見れば、北朝鮮の狙いはそこにあり、本当に核兵器を放棄するつもりではないことがうかがえる。1994年、北朝鮮はクリントン政権と同様の合意に達した後、一箇所の核関連施設で活動を停止したものの、別の方法で爆発物を開発する計画に秘密裏に着手していた。ブッシュ政権がその偽り行為を発見し、「合意された枠組み」を保留したのはその8年後である。


To comply with its latest pledge, the Kim regime would have to reveal and disassemble the unknown number of nuclear weapons that, by its own account, it possesses. It would have to dismantle both the Yongbyon reactor, which produces plutonium, and hidden uranium-enrichment facilities. But it hasn't yet admitted the existence of the uranium plants, and it's hard to conceive of an inspections process that could fully verify the disarmament of a totalitarian state that holds untold thousands of its citizens in concentration camps, earns much of its foreign income from counterfeiting and drug trafficking, and prohibits foreigners from visiting many parts of the country.


今回の誓約に従うには、金正日政権は、自らが所有すると説明している数量不明の核兵器の存在を明らかにし、解体する必要がある。プルトニウムを生産する寧辺(ヨンビョン)の原子炉と、隠しているウラニウム濃縮施設の両方を解体しなければならない。しかし、北朝鮮はウラニウム工場の存在をまだ認めておらず、武装解除を完全に証明することのできる検査手順を計画するのは困難である。全体主義国家である北朝鮮は、正確な人数はわからないが大勢の国民を強制収容所に収容し、偽装行為や麻薬密売で外貨のほとんどを稼ぎ、国内の多くの場所で外国人の訪問を禁じている。


North Korea's agreement to yesterday's statement excuses it from the potential displeasure of China, which brokered the talks and supplies Pyongyang with food and energy. It allows for the continuation of rapidly improving relations with South Korea, including provision by the South of large new supplies of electricity. In accepting Mr. Kim's pledge, the Bush administration avoids looking like the obstacle to progress and keeps the diplomatic focus on the North's disarmament. For the first time in 4 1/2 years, the administration appears to be pursuing a coherent strategy, instead of veering between confrontation and negotiation amid endless internal debates. Those diplomats and opposition Democrats who have argued strenuously that a workable deal can be struck with Pyongyang will see their theory tested. We hope that it works, but also that Mr. Kim is not given much time to deliver. If he is sincere, a concrete disarmament plan could be agreed on relatively quickly. If he is not, talks that have already lasted more than two years will drag on, to the disadvantage of U.S. and global security.


北朝鮮は昨日の声明に合意したことで、今会議で調停役を務め、平壌に食糧や燃料を提供している中国を失望させずに済んだ。また急速に改善している韓国との関係も維持され、韓国から新たに大量の電力も提供される。金氏の誓約を受け入れるうえで、ブッシュ政権は進展への障害と見なされることを避けつつ、北朝鮮の武装解除に外交的焦点を当てている。ブッシュ政権は4年半で初めて、これまでのように国内で延々と議論を重ねながら衝突と交渉を繰り返すというやり方をやめ、首尾一貫した戦略を追求しているようである。実現可能な協定でも平壌に反故にされる可能性があると、激しく論じてきた外交官や野党民主党にとっては、これからその論理が試されることになる。われわれは、この協定の実現を望むとともに、金氏にあまり長い時間が与えられないことを望む。金氏が本気であれば、武装解除の具体的計画は比較的早期に合意されるだろう。もし本気でなければ、既に2年以上を要してきた交渉が長引き、米国および世界の安全保障にとってマイナスとなるだろう。


© 2005 The Washington Post Company

Changing Japan

September 15, 2005


変化する日本

2005915


JAPAN'S PRIME Minister, Junichiro Koizumi, won a landslide victory in Sunday's parliamentary elections against the opposition Democratic Party and antireformists in his own Liberal Democratic Party. An enlightened US response to Koizumi's triumph would be to welcome his tradition-shattering campaign to privatize Japan Post -- the corrupt postal and savings service with $3.55 trillion in assets -- while discouraging him from promoting a revived Japanese nationalism that threatens to annul or disregard Japan's constitutional ban on use of the country's military except for self-defense.


日本の小泉純一郎総理は、日曜の議会選挙で、野党の民主党および自党である自民党の反改革派を相手に、地すべり的勝利を収めた。小泉首相の勝利に対する米国の良識ある見解としては、首相が日本の郵便局(腐敗した郵便/貯金サービス機関。35,500億ドルの資金を持つ。)を民営化すべく伝統を打ち破るキャンペーンを行ったことを歓迎する一方、首相がナショナリズムを復活させて、自衛目的を除く軍隊の使用を禁止した日本国憲法を無効にしたり無視したりすることのないよう、注視する必要がある。


In a country that has appeared frozen in its bad habits, allowing an unaccountable permanent bureaucracy to dictate faulty domestic policies while complacent politicians shuffle in and out of Cabinet positions, Koizumi has sought a popular mandate to make overdue changes.


永久職で責任のない官僚がまずい国内政策を指揮する一方、自己満足の政治家たちが入れ替わり立ち替わり閣僚に就任するという、悪い習慣にどっぷり浸かったような国で、小泉首相は遅すぎる改革を行うために国民からの信任を得ようとした。


He has already had some success in cleaning up a banking system that was suffocating under mountains of bad debt. But the biggest bank in the world in terms of its assets is Japan's government-owned postal service, which Koizumi himself headed a decade ago. Ever since, he has argued the need to take those assets out of the hands of his party's bosses. In a vicious economic circle, they had been using the savings and pension funds deposited in Japan Post to buy political backing by conferring contracts on favored construction companies to build roads and bridges to nowhere, primarily in rural areas.


首相は、不良債権の山に苦しんでいた銀行システムの整理において、既に一定の成功を収めている。しかし、資産の面で世界最大の銀行といえば、日本政府が所有する郵便局である。小泉氏自身、10年前にそのトップを務めたことがあり、彼はそれ以降、郵便局の資産を自党の大物たちの手から遠ざける必要性を論じてきた。彼らは郵便局に預けられた貯金や年金基金を使って、政治的後援を得てきた。目をかけた建設会社に、地方を中心とした無意味な場所に道路や橋を建設する契約を授けるという、経済の悪循環の構図である。


All this time depositors were receiving negligible interest rates. Now Koizumi has gained control of more than two-thirds of seats in the lower house of Parliament -- the votes needed to override the upper house's recent veto of his postal-service reform bill. He should be able to change a corrupt and calcified system that kept incomes for Japan's aging population artificially low, depressing consumer spending and contributing to deflationary pressures since the financial implosion of the early 1990s.


これまで貯金者はほんのわずかな金利に甘んじてきた。今回、小泉首相は衆議院で3分の2を超える議席を獲得したが、これは先日、郵政改革法案を否決した参議院の決定を覆すのに必要な議席数である。90年代前半の金融崩壊以来、高齢化する日本の所得を人工的に低く抑え、消費者支出を低下させ、デフレ圧力の要因となった、腐敗し凝り固まったシステムを、小泉首相は改革できなければならない。


Welcome as Koizumi's domestic reforms may be, the Bush administration should discourage him from fostering a recrudescent Japanese nationalism. Not only must Koizumi cease making annual visits to the Yasukuni Shrine, where major Japanese war criminals are interred; he must also refrain from the remilitarizing of Japan. Japan's participation in an expensive and dubious US missile defense shield and an accompanying military build-up can harm US interests in two crucial ways: by provoking China to become an anxious competitor in a regional arms race; and by strengthening Japan's rightist militarists, who are no friends of the United States.


たとえ小泉首相の国内改革が歓迎すべきものであっても、ブッシュ政権は、彼に日本のナショナリズム再生を推進させないよう注視する必要がある。小泉首相は、主な戦犯たちが眠る靖国神社への参拝を取り止めることはもちろん、日本の再軍事化も避けなければならない。日本が、高価で疑わしい米国ミサイル防衛開発に参加し、それに伴い軍備強化することは、二つの重要な点で米国の利益に逆らう。一つは中国を刺激し、地域軍備競争に駆り立ててしまう点、もう一つは米国にとって友人ではない、日本の右派軍国主義者を勢いづかせる点である。


© 2005 Boston Globe Company

© 2005 The New York Times Company

Election tactics

Votes in Japan and Egypt signal change

Published 2:15 am PDT Wednesday, September 14, 2005

選挙戦術

日本とエジプトの投票結果が示唆する変革

2005914

Egypt and Japan are poles apart - geographically, historically, culturally and politically. But lately, there has been a common point of reference: Both held elections that, different as their internal dynamics were, point toward changes that could affect both countries internally and, by extension, the regions they live in.

エジプトと日本は、地理的、歴史的、文化的、政治的、いずれの面でも正反対である。しかし最近、この2カ国を評価する上での共通点があった。選挙が行われたことである。国内の力学が異なるように、両国の選挙は異なったものであったが、どちらも国内はもちろん、ひいては近隣地域にも影響を与え得る変革に向かったものとなった。

For a half-century, Egypt has been a military dictatorship in civilian garb. The ruling National Democratic Party is a tool of President Hosni Mubarak's personal power, backed by a repressive security service. But this year, instead of the usual referendum to endorse his permanent rule, Mubarak, under heavy pressure from Washington, let others challenge his bid for a fifth six-year term. The result was hardly democracy in action: The regime decided who could compete, how the campaign would be run and, most crucial, how the votes would be counted. Mubarak got 88.5 percent of the vote in an election whose low turnout - 23 percent - reflected Egyptians' understanding of what was afoot.

半世紀前から、エジプトは民衆政治を装った軍事独裁国家である。与党の国民民主党は、ホスニ・ムバラク大統領の個人的権力の道具となっており、背後には弾圧的な安全保障機関がある。しかし今年、ワシントンからの重圧を受けたムバラク大統領は、これまで通り国民投票で自身の永久統治を承認させるのではなく、対立候補者の出馬を許したうえで、6年任期の大統領職の5回目の当選を目指した。結果は、とても民主主義が実行されたとは言えないものだった。誰が立候補できるか、選挙運動はどのように行われるべきか、そして最も重要な票の数え方についても、ムバラク政権が決定した。ムバラク氏は88.5%の票を獲得したが、23%という低い投票率を見れば、エジプト人が状況を理解していることがわかる。

Still, there was sharp criticism by rival candidates of Mubarak's failure to raise living standards. One candidate - Ayman Nour - has become a popular national figure, and Mubarak felt compelled to resort to U.S.-style campaigning, complete with "I feel your pain" rhetoric. Egyptians got a glimpse of what democratic politics is about, and the regime may find it difficult to return to business as usual, as if nothing new had happened. By Middle East standards, this is progress.

それでも、対立候補者から、ムバラク大統領は生活水準を向上させていないという厳しい批判の声が上がった。候補者の一人、アイマン・ヌール氏が国民の人気者になり、ムバラク氏は「私は皆さんの痛みがわかります」といった口調のアメリカ式キャンペーンに頼らざるを得なくなった。エジプト人は民主政治がどういうものかを少しだけ垣間見た。政権側も、新しいことなど何も起こらなかったという振りをして、これまでの調子でやっていくことは難しいと感じているだろう。中東の基準を考えれば、これでも前進である。

In Japan - paradoxically both a democracy and a virtual one-party state for a half-century - the ruling Liberal Democratic Party won as usual, but with a difference. Prime Minister Junichiro Koizumi cast off Japan's trademark consensus politics and campaigned against the reactionary barons of his own party, who had blocked his effort to privatize the state postal service, the world's largest financial institution that controls $3 trillion in assets used to dispense patronage to a range of interest groups. Voters embraced a reformist agenda that may go further than they realize in attacking a change-resistant system.

一方、日本は、皮肉にも民主主義国家でありながら半世紀にわたり事実上の一党政治が続いており、今回も与党の自民党が勝った。しかし大きな変化があった。小泉純一郎総理は、日本の特徴である合意政治を脱却し、自党内で郵政民営化計画を阻んだ対抗勢力の大物らを相手にキャンペーンを行った。郵便局は、3兆ドルの資産を管理する世界最大の金融機関で、さまざまな利権団体に支援金を分配するために利用されている。有権者の支持した革新案は、変化に抵抗するシステムを思った以上に攻撃していくかもしれない。

Whether Koizumi will be able to implement his plans, even with the strong majority the LDP won in the lower house, is uncertain. He has only a year left before party rules force him to step down, and retrograde forces are sure to resist. But he sees what many Japanese refuse to - that the country faces a demographic crisis, with an aging population and a low birth rate that could severely weaken the economy and make it even more difficult for Japan to manage its growing rivalry with China.

衆議院で自民党が大きく過半数を超えたとはいえ、小泉首相が自身の計画を実行できるかどうかはまだわからない。自民党の規定により、小泉首相の任期はあと一年しかないうえ、逆行勢力が抵抗するのは確実だ。しかし首相は、多くの日本人が認めたがらない問題、つまり日本が人口統計的危機に直面していることを理解している。高齢化と少子化が進めば、経済が弱体化し、激しくなる中国との競争に勝つことがますます難しくなるという問題だ。

Another difference between the elections in Egypt and Japan is that Mubarak, despite his power, played it safe by making only cosmetic changes. Koizumi, by contrast, took what many saw as a reckless gamble by calling an early vote, attacking a segment of his own party and sticking to a single, controversial message - and won. Neither tactic guarantees future success. But Koizumi's is a lesson in hardball democracy that Egyptians would do well to study for the uncertain times ahead.

エジプトと日本の選挙のもう一つの違いは、ムバラク氏は、彼の持つ権力にもかかわらず、安全策に出て表面的な変更だけを行った。小泉氏はその逆で、多くの人が無鉄砲なギャンブルと思うような策に出た。前倒しで選挙を行い、自党内の一部を攻撃し、論争を巻き起こすたった一つのメッセージに執着し、そして勝った。どちらの戦術も、今後成功するという保証はない。しかし、エジプトの人々はこの先の不透明な時代に向けて、小泉首相の戦術を強硬な民主主義の教訓として研究するとよいだろう。

© 2005 The Sacramento Bee

Tuesday, September 13, 2005 - 12:00 AM

Tom Plate / Syndicated columnist

King Koizumi — champion of reform


2005913

トム・プレート(シンジケートコラムニスト)

キング・コイズミ ―― 改革の旗手


LOS ANGELES — You may now call him King Koizumi!

I met Japan's reigning prime minister, Junichiro Koizumi, two years ago for a fascinating interview. I recall slightly pressing him on the touchy question of whether Japan would actually overcome its restrictive pacifist constitution (a significant legacy of the U.S. occupation) and dispatch troops to Iraq, which would prove a symbolic and groundbreaking move. Many doubted that Japan would ever do this, but Koizumi insisted to me that he would.

And he did. Japan sent troops.


ロサンゼルス――彼のことをキング・コイズミと呼んでもいいだろう!

私は2年前、日本を治める小泉純一郎首相に面会し、大変興味深いインタビューを行った。日本が実際に平和憲法(米国占領の残した大きな遺産)の制限を押し切ってイラクに派兵するのかという微妙な質問をして、彼を軽く問い詰めたのを覚えている。イラクに派兵することは、象徴的かつ画期的な変動を意味することであった。多くの者が日本は派兵をしないと思っていたが、小泉首相は派兵をすると私に断言した。

そして、彼は実行した。日本は派兵を行ったのだ。


Whatever the wisdom of the Iraq occupation or Japan's contribution, Koizumi stands as one political leader who does what he says he will do, at least on major issues. Last month, for example, Koizumi threatened to dissolve the lower house of the parliament and take his reform program to the country if the Diet voted down his government's legislation on postal reform, a key measure.

It did — and so he did.


イラク占領、あるいは日本の貢献が賢明であったかどうかはさておき、小泉首相は、少なくとも重要な問題に関しては、有限実行する政治的リーダーである。たとえば先月、小泉首相は、もし国会が重要法案である郵政改革法案を否決すれば、衆議院を解散して改革案を国民に問うと脅しをかけた。

法案は否決され、首相は言葉を実行に移した。


The results of this weekend's snap election are nothing short of astonishing. Japan's voters, who usually speak with reserved and demure whispers, this time roared. They gave their prime minister, now in office four years, the strongest mandate for political change since World War II.


今週末の解散総選挙の結果は、まさに驚くべきものだった。普段は控えめに慎み深く小声で話す日本の有権者が、今回は大声を上げた。4年間首相を務めた小泉総理に、第二次大戦以降、最強となる政治改革のための権限を委託したのだ。


It is hard for us outsiders to grasp the full intricacies of the Japanese political system. But the election was fundamentally a plebiscite on urban-driven reform.


部外者である我々にとって、複雑な日本の政治制度を完全に把握することは難しい。しかし、この選挙は基本的に都会主導型改革の是非を問う国民投票であった。


The genius of Koizumi is that he attained this unprecedented reform mandate via the vehicle of the Liberal Democratic Party (LDP), of which he is president. For more than a half century, rather than being an agent of change, the LDP has consistently short-changed real reform.


小泉首相の特質は、自らが党首を務める自民党を媒体として、前例のない改革の権限委託を受けたことである。50年以上の間、自民党は変革を行う組織であるどころか、真の改革を怠り続けてきた。


Incredibly, Koizumi destroyed part of the core of the anti-reform LDP in order to transform the party into a potential and credible instrument of forward-looking government. Most of those who opposed the core of his program are now out of power; the party he leads now sports an outright majority in the powerful lower house for the first time in 15 years.


信じられないことに、小泉首相は自民党を、前向きな政治を行う有望かつ信頼に値する組織に変えるため、党内の反改革派の中核を破壊した。首相の改革案の重要部分に反対した者のほとんどは、力を失った。自民党は15年ぶりに、影響力のある衆議院で完全に過半数を占めることとなった。


And this is the infamous LDP — the party that persistently opposed reform by protecting farmers from all sorts of lower-priced imports, from beef to oranges, maintained a massive tax on rice imports, nitpicked (characteristically and illustratively) Singapore's trade negotiators to a near-death experience when the latter proposed, to open up their mutual agricultural markets, and has for decades overloaded the countryside with useless roads and bridges-to-nowhere.


悪名高い自民党とはこのような党だ――牛肉からオレンジまで、あらゆる低価格の輸入物から農家を保護するという形で、常に改革に反対してきた党である。輸入米に対する高い税金を維持し、シンガポールが両国の農業市場を開放しようと提案した際には、同国の交渉担当者らに対し、細かいことにケチをつけて(典型的で特徴的な行為である)死ぬような思いをさせ、また何十年もの間、地方に無駄な道路や無意味な橋を建設し続けてきた。


And yet Koizumi had repackaged this dinosaur of a party as the champion of reform, beating the opposition so badly that the LDP victory became a complete landslide. Koizumi maintains he will step down next year.


しかし、小泉首相はこの時代遅れな党を改革の旗手に作り直し、野党を圧倒的に打ち破り、自民党の地すべり的勝利を導いた。小泉首相は来年、退任すると明言している。


But a year can prove a long time in politics, and much can be accomplished. While Koizumi has demonstrated that he is a masterful domestic politician, history's judgment is still to be rendered on his performance as a world statesman.


しかし、政治において1年は長い期間ともなり得、多くをなすことも可能だ。小泉首相は、偉大な国内政治家であることを証明したが、まだ彼の功績に対して世界的政治家であるという歴史的判断は下されていない。


The opposition Democratic Party of Japan had offered a comparably more sophisticated and neighborly Asian policy. But this political Houdini of Asia considerably diminished any talk of foreign policy. He ran against the Democrats on a Clinton-like platform of "it's economic reform, stupid." He had gauged the voters' mood magically.


野党である民主党のほうが、比較的洗練された友好的なアジア政策を打ち出していた。だが、このアジアの政治的フーディーニ(Houdini20世紀の偉大なマジシャン)は、外交政策についてほとんど語ろうとしなかった。「経済改革だよ。バカだな。」というクリントン的な土台に立って民主党と争った。彼は有権者の気持ちを魔法のように読み取っていたのだ。


But now, like Bill Clinton in his second term, Koizumi needs to turn to foreign affairs and work some magic there. At least he needs to make a better effort.


しかし今、2期目のクリントン同様、小泉首相は外交問題に目を向け、そこで魔法を使わねばならない。少なくとも、これまで以上の努力をしなければならない。


Getting along with one's neighbors is not a sign of weakness but of strength. Without seeming to kowtow to China, this brilliant politician must work more closely with China on key bilateral and regional issues, including North Korea and Taiwan.


隣国と仲良くすることは、弱さではなく強さの表れである。この素晴らしい政治家は、中国に媚びて見せることなく、重要な二国間問題および北朝鮮や台湾などの地域問題について、より密接に中国とともに取り組んでいかねばならない。


China is not always right in its disagreements with Japan, nor is South Korea. But Koizumi needs to do a better job at advancing Japan's international interests through negotiation, at least as well as he has in its domestic political arena.


中国も韓国も、必ずしも正当な理由を持たずに日本に異を唱える場合がある。それでも小泉首相は、交渉を通じて日本の国際的利益をうまく図っていく必要がある。少なくとも、国内政治の舞台で成し遂げたのと同じ程度には。


Koizumi has transformed the once-minimalist prime-minister position into something more akin to a presidential job. But with this transformation comes the requirement to act more presidential than political in those areas affecting relations with other states.


小泉首相は、かつてミニマリズムであった総理大臣の地位を、大統領職に近いものに変えた。だが、この変革により、他国との関係に影響する分野において、政治家としてではなく大統領として行動することが求められるようになる。


Even if Koizumi only stays on for another year, it will be by this last-stretch run that history will make its final judgment on his quality and contribution.


小泉首相の任期が残りわずか一年だとしても、彼の資質と貢献に歴史がどのような審判を下すことになるかは、この最終区間での走り次第であろう。


© 2005 The Seattle Times Company

Japan's New Politics

Tuesday, September 13, 2005; A26

日本の新しい政治

2005913

AS A POLITICAL spectacle, Sunday's Japanese election would have been remarkable anywhere, but it was especially striking in a country where politics tends to be as thrilling as plain rice. After losing a key vote on economic reform a month ago, Prime Minister Junichiro Koizumi, who is known in Japan as "Lion Heart," called a snap election, took the unprecedented step of booting 37 anti-reform lawmakers out of his Liberal Democratic Party, and appealed directly to the people. Having gone into the election with just 212 seats out of 480 in the lower house of parliament, the Liberal Democrats emerged with 296. A country whose government has traditionally been controlled by faceless faction bosses seemed suddenly democratic, even populist. Mr. Koizumi swept the election thanks to his film-star looks, his skill in fielding a team of candidates that included many telegenic women and the sheer gutsiness of his political gamble.

日曜の日本の選挙は、政治的見世物として、どこで行われていたとしても注目に値しただろう。だが、政治が「単なる白いご飯」のようにつまらないものになりがちな国で行われたとなれば、その衝撃は殊更だ。一ヶ月前に経済改革法案が否決された後、「ライオンハート」の異名を持つ小泉純一郎首相は、解散総選挙の実施を決め、37人の反改革議員を自民党から追い出すという異例の策に出、直接国民に審判を仰いだ。選挙前には、衆議院480議席の内212議席を占めるに過ぎなかった自民党は、今選挙で296議席を獲得した。これまで顔の見えない派閥の長たちに政治を支配されてきた国が、突如として民主主義国家に、いや人民主義国家にすらなったような感がある。小泉首相は、映画スター張りの容姿、何人ものテレビ映えする女性を含めた候補者の巧みな配置術、そして政治的賭けにおける真の勇気によって、選挙に大勝した。

Yet it's not clear how much Japan's long-term project of fostering competitive, pluralistic politics will benefit. On the plus side, Mr. Koizumi has demonstrated that electoral appeal can trump the vested interests represented by his party's factions; it would be nice to believe that this boosts the political value of ideas and policies, though the main boost is clearly to the political value of image. On the negative side, Mr. Koizumi is to retire in a year, and the factions may reassert themselves. Moreover, Sunday's election delivered a huge blow to the opposition Democratic Party, which had gradually been emerging as a plausible rival to the Liberal Democrats. There's a risk that Japan will now revert to de facto one-party politics.

しかし、競争的、多元的政治を促進する日本の長期計画が、どれほどの利益を生むかはまだ明らかでない。良い点を挙げると、小泉首相は、選挙に訴えることで自民党内の派閥に代表される既得権益を打ち負かすことが可能であることを証明した。これにより、政治における理念や政策の価値が高まったとすれば良い傾向である。もちろん、一番高まったのは、政治におけるイメージの価値ではあるが。悪い点を挙げると、小泉首相は一年後に退任予定のため、再び派閥が幅を利かせるようになるかもしれない。また、今回の選挙では、自民党の有望なライバルとして徐々に勢力を増しつつあった野党の民主党が大打撃を受けることとなった。日本が事実上の一党政治体制に戻ってしまう恐れがある。

The prospects for economic reform are similarly uncertain. Mr. Koizumi is almost certain to jam through postal-savings reform, the blocking of which was the trigger for Sunday's election. The postal system is the world's largest financial institution and a pillar of Japan's postwar economic order; its 24,700 branches have vacuumed up a quarter of the nation's household savings, much of which have traditionally been channeled into pork-barrel projects that get Liberal Democratic stalwarts elected. Abolishing this wasteful system would be a big step forward, and it's not surprising that Japan's stock market liked Mr. Koizumi's victory. But the prime minister's proposed reform would change the postal system only gradually. Whether he will tackle other economic challenges, including Japan's health and pension systems, is anybody's guess.

同様に、経済改革の見通しも不透明である。小泉首相が郵貯改革を断行するのはほぼ間違いない。この改革への反対が今回の選挙の引き金となったのだ。日本の郵便局は、世界最大の金融機関であるとともに、戦後日本の経済秩序の柱でもある。24,700の支店を通じて、全国の家庭の貯金の4分の1を吸い上げているが、その多くが因習的に地方公共事業へのばらまき予算に当てられており、これが自民党の重鎮たちの当選につながるという構図だ。この無益なシステムを廃止することは大きな前進であり、小泉首相の勝利を日本のマーケットが好感したのは当然である。しかし、首相の改革案では、郵便制度の変革は遅いペースでしか進まない。首相が、健康保険や年金制度など他の経済問題に取り組むかどうかは誰にもわからない。

Finally, it's possible that Sunday's election heralds greater Japanese military assertiveness, which the United States should view with mixed feelings. Mr. Koizumi has already reinterpreted Japan's pacifist constitution to allow for the deployment of non-lethal troops in Iraq. He has effectively scrapped the long-standing ban on arms exports by taking part in the Bush administration's effort to develop missile defense and has taken a tough stance against China's military buildup. By themselves, these policies would be welcome; given the size of its economy, Japan should make a larger contribution to global and regional security. But Mr. Koizumi has simultaneously refused to back away from the symbols of Japan's aggression in the 1930s and 1940s -- a refusal that renders Japan's new assertiveness troubling in the eyes of its neighbors, especially China. It's one thing for Mr. Koizumi to gamble flamboyantly in politics. It's another to gamble with the uneasy balance in one of the world's tensest regions.

最後に、今選挙結果は、日本の軍事的主張が強まることを予告しているとも言え、米国はこれを複雑な心境で受け止めるべきである。小泉首相は既に、日本の平和憲法を、イラクへの非武装軍隊の派遣を許すものと再解釈している。また、ブッシュ政権のミサイル防衛開発への取り組みに協力するという形で、長期にわたり禁止されていた武器輸出を事実上、廃止した。さらに、中国の軍事強化に対しては厳しい姿勢を見せている。これらの政策自体は歓迎すべきものであろう。その経済規模を考えれば、日本は世界や地域の安全確保に一層貢献していくべきである。しかし、同時に小泉首相は、193040年代の日本の侵略を象徴するものに背を向けようとしない。この態度ゆえに、隣国、とくに中国が、日本の新たな影響力を問題視しているのである。小泉首相にとって、政治で派手な賭けに出ることと、世界でも有数の緊張した地域で均衡を不安定にするような賭けに出ることは、全く別の問題である。

© 2005 The Washington Post Company

このところ、日本への一時帰国などでバタバタしていましたが、ようやく落ち着いたので、社説翻訳を再開したいと思います。


9月11日に行われた日本の衆院選を受け、アメリカでどのような反応があったのか調べてみたところ、5社の社説がオンラインで見つかりました。


まずはNew York Times の社説を訳しました。このほか、Washington Post、Seattle Times、Sacramento Bee、Boston Globe の社説を順次、翻訳してアップしていきますのでお楽しみに。


September 13, 2005

One Good Thing About Japan's Election


2005913

日本の選挙による唯一の前進


Japanese voters rarely grant their political leaders personal triumphs as resounding as the one they handed to Prime Minister Junichiro Koizumi on Sunday. In a country long used to colorless politicians and fragile parliamentary majorities, Mr. Koizumi waged a dramatic campaign focused on privatization of a national postal service that doubles as the world's largest bank and the ruling party's principal slush fund for patronage and pork. As a result, his Liberal Democratic Party and its coalition allies will hold a whopping two-thirds majority in the new parliament.


日曜日の選挙で小泉純一郎首相が支持されたように、日本の政治的リーダーが圧倒的な個人的勝利を収めることは稀である。長い間、特徴のない政治家と、議会過半数の不安定さに慣れきったこの国で、小泉首相は、郵政の民営化に焦点を絞った劇的なキャンペーンを開始した。日本の郵便局は、世界最大の銀行であるとともに、与党にとっては後援者や選挙区へのばらまき予算の主な財源ともなっている。選挙の結果、首相の率いる自由民主党とその連立政党が、国会議席数の3分の2を獲得するという大勝利を収めた。


Unfortunately, the privatization of the banking side of Japan Post is not scheduled until 2017, more than a decade after Mr. Koizumi's scheduled departure from office. And Japan's reform-minded Democratic Party, which might have helped keep the pressure on, emerges from this election with its hope of being a strong opposition party apparently crushed. Mr. Koizumi is a committed reformer, but he will have to wage war against major elements of his party, which remains Japan's principal bastion of status quo politics and resistance to competition.


残念ながら、郵便局の銀行業務の民営化は、小泉首相の退任予定より10年後の2017年まで実現しない。また、この選挙で強い対立政党として台頭することを目指した改革路線の民主党は、圧力をかけることはできたかもしれないが、結局、壊滅した。小泉首相は熱心な改革者ではあるが、現状維持政治と反競争主義の温床である自民党内の重要人物らに対し、宣戦布告せねばならない。


Postal privatization was virtually the only issue discussed during the 12-day election campaign. That gave a pass to Mr. Koizumi's unwise embrace of Japan's traditions of military nationalism. His visits to shrines where militarists were honored and his backing for more assertive military policies have understandably alarmed public opinion in Asia. Nationalist demagogues in places like China used them to whip up violent anti-Japanese sentiment.


この12日間の選挙戦で論じられた課題は、事実上、郵政民営化のみであった。そのため、軍事国家主義を信奉するという小泉首相の愚かな選択にも支持を与えることとなった。首相が、軍人の祭られた神社へ参拝したり、より積極的な軍事政策を支持していることは、当然、アジア諸国の民意に警戒心を与えている。首相のそうした態度を利用して、中国などで国家主義的な扇動家が半日感情を駆り立て、暴徒化させたのである。


Japan needs postal service privatization, two-party democracy and a more constructive relationship with its neighbors and trading partners. Only the first was advanced by Sunday's election.


日本に求められるものは、郵政民営化、二大政党制の確立、隣国や貿易相手国との建設的な関係の構築、の3点であるが、日曜日の選挙で進められたのは、1点目のみだ。


© 2005 The New York Times Company

このブログをはじめて2週間ちょっと経ち、3名の方に読者になっていただきました。ありがとうございます。今、日本に一時帰国中ですので、10日間ほどブログの更新はお休みします。アメリカに戻ったらバリバリ更新していきますので、またぜひ読んでくださいね。


私は在外選挙で既に投票を済ませましたが、日曜日にはアメリカも注目している衆院選がありますね。この結果をアメリカがどう見るか、今から気になるところです。


日本にいるとアメリカのニュースをたくさん目にしますが、アメリカでは日本の存在って本当に小さいなと感じます。日本のニュースなどほとんど取り上げられません。でも、アメリカ人の日本に対するイメージは、その昔、日本バッシングがあったなんて思えないほど良いんですよ。そのいいイメージは、寿司や豆腐といった日本食ブーム、またはトヨタ、ホンダ、ソニーなどの世界的な一流企業に対する評価などからきているのだろうと思います。ちなみに Food Channel というケーブルテレビチャンネルでは、「料理の鉄人」(Iron Chef)を毎晩放送しています。最近、アメリカ版 Iron Chef も始まりました。

September 3, 2005

The Bra Wars

200593

ブラジャー戦争

The Bush administration, ignoring the lesson offered by a similarly ill-advised move across the Atlantic, has announced more restrictions on imports of bras and some fabrics made in China. The European Union has shown quite ably just how ridiculous this strategy is. Some 80 million garments have been held up in European ports because of complaints by European textile manufacturers about the flood of cheaper Chinese-made goods since the World Trade Organization abolished the quota system on Jan. 1. Most of those shipments have already been paid for, but arrived after E.U. quotas went into effect. The E.U.'s trade chief, Peter Mandelson, has asked the group's member nations to let the bras and other items in. He recently warned that not doing so could lead to "severe economic pain for many smaller retailers and medium-sized businesses." European officials and China are still negotiating over the quota issue.

ブッシュ政権は、欧州での無計画な対応がもたらした結果を教訓とすることなく、ブラジャー等の中国製繊維製品の輸入をさらに制限すると発表した。この戦略がいかに馬鹿げているかは、EUの状況を見れば明らかである。WTO11日に割当制を廃止して以来、安い中国製品が大量流入したことに対し、欧州の繊維製造業者から苦情が上がったため、8千万以上の衣料品が欧州の港で足止めされている。積荷の大半は、支払は完了しているが、EUの割当制が有効になった後に入港したものである。EUのピーター・マンデルソン貿易担当委員は、加盟諸国にブラジャー等製品の輸入を許可するように要請した。さらに最近、もしそうしなければ「多くの小規模小売店や中規模企業に深刻な経済的苦痛」を与えることになると警告した。欧州代表者と中国との間で、割当を巡っていまだ交渉が続いている。

The real indication of how bankrupt the restrictions are can be seen in the emptying shelves at stores catering to low-income people. No European products can fill the breach; European manufacturers make high-end lingerie, not the cheap stuff.

制裁がいかに破滅的なものであるかは、低所得者向け商店の棚から在庫がなくなっているという事実を見れば一目瞭然だ。欧州製の品物ではこの穴を埋めることはできない。欧州メーカーは、高級ランジェリーのみを生産し、安いものを作らないからだ。

This isn't the way free trade is supposed to work. For all the talk on both sides of the Atlantic about the benefits of a global market unfettered by protectionism, the wealthy developed countries seem to want free trade only when it benefits their chosen big corporations. Meanwhile, poor consumers suffer the most. The Progressive Policy Institute, a research group in Washington, estimates that shoes and clothing - particularly cheap shoes and cheap clothes - have far higher import duties, relatively speaking, than most other products.

これは、自由貿易の本来あるべき姿ではない。保護政策に束縛されないグローバル・マーケットの利点について欧州と米国で繰り広げられる協議では、富裕先進国は自分たちの選んだ大企業にとって利益となる場合にのみ、自由貿易を要求しているように見える。他方で、一番苦しむのは貧しい消費者である。ワシントンにある調査グループ、プログレッシブ・ポリシー・インスティテュートの推計によれば、靴と衣類(とくに安い靴と衣類)は、他のほとんどの製品と比較して、非常に高い輸入税が課せられている。

None of this politically expedient protectionism will change a single thing about the way the future is shaping up. Trade experts are unanimous in their belief that China, with its huge modern factories and inexhaustible pool of cheap labor, will continue to dominate the world market for mass-market textiles and apparel. Instead of trying to fight the inevitable, policy leaders in America and Europe should be focusing on developing industries in which their countries can remain competitive and on retraining the textile workers whose jobs migrate. Punishing lower-income consumers in the name of protecting jobs in a dying industry is not the way to go.

政治目的の保護政策を実行したところで、もはや世界が今後進んでいく路線を変えることはできない。貿易の専門家の間では、中国が巨大な新型工場と尽きることのない安価な労働力をもって、大衆向け繊維・衣料分野での世界市場を今後も支配していくだろうという意見で一致している。欧米のリーダーは、避けられない現実に逆らおうとするのではなく、自国が競争力を持てる業種の発展に注力するとともに、職を奪われた繊維業の失業者を再訓練することに力を入れるべきである。滅びゆく業種の仕事を守るという名目で、所得の低い消費者を苦しめるべきではない。

© 2005 The New York Times Company