Don't Count on It

Wednesday, August 17, 2005; A12


今年の赤字縮小が続くと思うな

2005817日(水)


TAX REVENUE TO the federal Treasury has surged this year, and as a result the projected budget deficit is down significantly. The Congressional Budget Office's latest estimate, released this week, is for a fiscal 2005 deficit of $331 billion, compared with the March estimate of more than $390 billion. This development -- which would result in a deficit $81 billion less than the 2004 total -- is unambiguously good news. The question is whether it can be counted on to last: Will tax receipts continue their rise, even if on a slightly less spectacular slope? The Bush administration believes they will. Last month it released projections anticipating extra tax revenue averaging $80 billion annually for the next five years. But as the CBO detailed in Monday's report, there is scant basis for relying on that rosy scenario -- and every reason to believe the long-term deficit picture is as bleak and daunting as ever.


今年の財務省の税収が増加した結果、財政赤字は大幅に縮小する見通しとなった。今週発表された議会予算局(CBO)の最新の予測では、2005年度の赤字は3,310億ドルとされ、3,900億ドル以上とした3月の予測を下回っている。総赤字額が2004年度よりも810億ドル減少するというこの展開が、朗報であることは間違いない。問題はこれが持続することを期待してよいかどうかである。景気の上り坂が緩やかになったとしても、税収が伸び続けるかということだ。ブッシュ政権は伸び続けると確信している。政府は先月発表した予測の中で、税収が今後5年間、毎年平均800億ドルずつ増加するとしている。だが、CBOが月曜日の報告で詳述しているように、この明るい筋書きを信用できる根拠は乏しい。長期的な赤字削減見通しを裏付ける事柄は、これまで同様、望みの薄い、実現困難なものばかりだ。


As the CBO notes in its opening words, "The budget outlook for 2005 has improved noticeably" in the past five months, "but the longer-term outlook has changed little." Projected deficits over the next decade, it says, "are essentially unchanged." That, according to the CBO, is because "the recent unanticipated strength in tax collections" can't be counted on to last. Though the precise reasons for the unanticipated surge in tax receipts won't be known for some time, the CBO said it expected only about one-fourth of the increase to be permanent.


CBOが冒頭で述べているように、ここ5ヶ月で「2005年度の予算見通しは著しく改善したが、長期的見通しはほとんど変わっていない」。またCBOは、今後10年間の赤字予測については「基本的に変化なし」とも述べている。CBOによれば、「最近の予想外の税収増」が続くことが期待できないためである。CBOはさらに、予想外の税収増の理由を正確に突き止めるには多少時間がかかるが、増収額のうち永続するのは四分の一程度のみであろうと述べている。


In large part because it doesn't count on the revenue boom lasting, the CBO's longer-term analysis is more grim than the administration's. Over the next five years, it estimates, the government will take in about $300 billion less in tax revenue than the administration expects. Where the administration forecasts deficits falling as a share of the economy to 1.1 percent by 2008, the CBO puts that figure at 2.3 percent. More worrisome, between 2006 and 2015, assuming that the administration's tax cuts are made permanent, that changes are made to deal with the alternative minimum tax, and that the costs of the war in Iraq and Afghanistan begin to slow, deficits will total an additional $4 trillion, according to an extrapolation of the CBO numbers by the liberal Center on Budget and Policy Priorities. Under this scenario, deficits will hover around $400 billion for much of that time and break the $500 billion barrier by 2015.


CBOの長期的分析は、税収増加の持続を期待していないこともあり、政府発表に比べて厳しいものとなっている。今後5年間の国の税収額は、政府の予測を約3,000億ドル下回るだろうとCBOは見ている。政府は、赤字額の経済全体に占める割合が2008年には1.1%にまで縮小すると予測しているが、CBOはこれを2.3%と予測している。さらに不安を掻き立てる情報だが、リベラルなシンクタンクである「予算と政策優先センター(Center on Budget and Policy Priorities)」がCBOの数値を基に推定したところ、政府の減税措置が恒久化され、代替ミニマム税(*)に対応するための変更がなされ、イラクとアフガニスタンでの軍事費が縮小し始めると想定した上で、2006年から2015年の間に赤字額はさらに4兆円増えるという。このシナリオでは、この期間の赤字額は4,000億ドル前後で推移し、2015年には5,000億ドルの壁を破るという。

*代替ミニマム税(Alternative Minimum Tax: AMT)
免税債券利子や加速度償却等の恩典による節税対策に歯止めをかける目的で作られた税で、通常の法人税計算に基づいて算出された税額が通常用いられる減価償却邦とは別の償却年数、償却率に基づき計算された税額よりも低くなった場合には、その税額を代替ミニマム税として納税します。(JETROホームページより引用)


None of this is surprising -- at least it shouldn't be. And it could be overly optimistic: The Concord Coalition budget watchdog group put the "plausible baseline" deficit over the next 10 years at $5.7 trillion, mostly because it assumes discretionary spending will grow at a faster rate than inflation -- not, given recent congressional performance, an outlandish scenario. The point, though, isn't the precise number of trillions being added to the debt; it's that deficits aren't going to somehow magically evaporate. This week's good news doesn't mean tomorrow's problems aren't real, large and fiscally menacing.


これは全く驚くべきことではない。少なくとも驚いてはならない。それどころか、楽観的過ぎるとさえ言えるかもしれない。予算を監視する民間グループのコンコード・コアリションは、今後10年間の「妥当なベースライン」の赤字額として57千億ドルという額を算出している。その主な根拠は、裁量的支出が物価高騰よりも速いペースで拡大すると想定しているためだ。昨今の議会の実績を考えれば、決してとっぴな数字ではない。しかし重要なのは、赤字増加額が何兆円になるかを正確に予測することではなく、赤字は魔法を使って消せるものではないということだ。今回の発表が朗報であったからといって、将来の財政問題が現実的でも深刻でもない、というわけではない。


© 2005 The Washington Post Company

Trans Fat Nation

Tuesday, August 16, 2005; A12


トランス脂肪大国

2005816日(火)


WHAT WOULD LIFE be without pies, frosting, french fries, chips, cupcakes, doughnuts, muffins, popcorn, cookies, crackers, and all manner of processed and packaged foods? A lot healthier, according to doctors and health officials -- particularly if those items include artery-clogging trans fatty acids, as many of them do. Now the health department of New York has appealed to the city's restaurants to stop serving food containing the ingredient, also known as trans fat, which health experts agree increases the risk of heart disease and should be excluded, even in small amounts, from any healthy diet.


パイ、フロスティング、フライドポテト、ポテトチップ、カップケーキ、ドーナツ、マフィン、ポップコーン、クッキー、クラッカー、よりどりみどりの加工食品・・・こうしたものを食べなかったら、私たちの生活はどうなるだろう?もっと健康的になる、というのが医師や保健当局の見解だ。特に、上に挙げた食品の多くがそうであるように、動脈を詰まらせるトランス型脂肪酸を含んでいればなおさらだ。このたびニューヨーク市保健局は、「トランス脂肪」とも呼ばれるこの成分を含む食品を提供しないよう、市内のレストランに注意を呼びかけた。保健分野の専門家の一致した意見では、トランス脂肪は心臓病のリスクを高めるものであり、たとえ少量であっても健康的な食事から排除されるべきであるとされる。


Last week's announcement, also aimed at food suppliers, is unlikely to send all of New York's chefs rushing to organic grocery stores to restock their kitchens with more healthful ingredients. After all, people are entitled to eat, and cook, what they like. But some restaurateurs have said they will comply. And as a wake-up call to a cholesterol-conscious nation, New York's initiative, well grounded in science and an advance toward healthier diets, may spur other cities to consider following the Big Apple's lead.


先週のこの通知は食材供給者にも送られたが、これを受けてニューヨークのシェフがこぞってオーガニック食品店に駆け込み、健康に良い素材ばかりを備えるということにはなるまい。結局、だれでも好きなものを料理し、食べる権利があるのだ。しかし、この勧告に従うというレストランもある。コレステロールに敏感なわが国にとって警鐘とも言えるこのニューヨークの試みは、科学的見地にしっかり基づいており、健康的な食事への転換を目指すものである。今後、他の市が追随する可能性もあるだろう。


Most trans fat is made by artificially bubbling hydrogen gas through vegetable oil, which prolongs the shelf life of food, improves its consistency (and taste, sad to say), and is present in scores of items in restaurants and grocery stores; it shows up on food labels as "partially hydrogenated" oil. Trans fat is so ubiquitous, and a staple ingredient of so many tasty treats, that the suggestion it can endanger your life or make you very sick leads some people to roll their eyes. But the evidence is clear: Researchers agree that it raises the "bad" cholesterol levels in blood, increasing the risk of heart disease, as do saturated fats such as butter. Unlike butter, however, trans fat is also believed to lower "good" cholesterol, with its artery-clearing properties. The Food and Drug Administration, which has pulled no punches in linking trans fat to heart disease, is requiring food manufacturers to list trans fat amounts on food nutrition labels starting Jan. 1.


トランス脂肪のほとんどは、植物油中に水素ガスを人工的に泡立たせるという方法で作られる。食品を長持ちさせ、品質の一貫性を保つことを助ける(悲しいことに味もよくなる)ため、レストランや食料品店で売られる食品の多くに含まれている。商品のラベルには「硬化」油と記載されている。トランス脂肪はあまりに身近で、さまざまな美味しい食べ物の主要原料として使われているため、それが命の危険や大病につながる可能性があるといわれても、顔をしかめる人が多いだろう。だが、証拠は明らかだ。研究者の間では、トランス脂肪がバターなどの飽和脂肪と同様に、血中の「悪玉」コレステロール値を上昇させ、心臓病の危険を高めるという見解で一致している。さらにバターとは違い、トランス脂肪は、動脈をきれいにする働きを持つ「善玉」コレステロールを減少させると言われている。食品医薬品局もトランス脂肪と心臓病の関連を明確に認めており、11日から食品の栄養表示ラベルにトランス脂肪の分量を記載するよう、食品メーカーに義務付けている。


Denmark has already banned foods whose trans fat content exceeds certain limits, and Canada is considering a similar measure. Some health-conscious restaurants have switched from cooking with shortening and stick margarine, which are high in trans fat, to olive, peanut, sunflower or other oils that contain none. A number of U.S. food manufacturers, including the makers of Oreo cookies, Crisco oil, Cheetos and Doritos, are eliminating or reducing trans fat from their products or introducing alternatives that do so. McDonald's has also moved to modify its french fry recipe to reduce, though not eliminate, the trans fat content.


デンマークは既に、一定量を超えるトランス脂肪が含まれた食品を禁止しており、カナダも同様の措置を検討中だ。健康を気遣うレストランでは、トランス脂肪を多く含むショートニングやスティック・マーガリンの使用をやめ、オリーブ油、ピーナッツ油、ひまわり油などトランス脂肪を含まない油で代用している。オレオクッキー、クリスコオイル、チートス、ドリトスといった商品のメーカーなどは、商品に含まれるトランス脂肪の排除、または使用量の削減に取り組んだり、あるいはそうした商品を代替品として新たに発売したりしている。マクドナルドもフライドポテトの製造工程で、トランス脂肪を完全排除まではしないものの、その使用量を減らしている。


Trans fat is a cheap ingredient -- cheaper than more healthful alternatives. It is not about to disappear from the sizzling fryers of America's restaurants and the baked goods shelves of its supermarkets. But a public education campaign might go a long way toward making consumers smarter and inducing those who make, sell and serve food to offer more wholesome alternatives and to contribute to a healthier population.


トランス脂肪は、健康に良い代替品に比べて安価な素材である。アメリカではおなじみの、ジュージューと揚げるレストランのフライ鍋や、スーパーの焼き菓子売り場から、トランス脂肪が消える日は当分きそうもない。しかし、広く啓蒙活動を行うことにより、消費者の見る目が養われると同時に、食品の製造・販売・提供に携わる者が健康的な食品を供給し、国民の健康向上に貢献することになるだろう。


© 2005 The Washington Post Company

The Stakes in Japan's Vote

Monday, August 15, 2005; A14


日本の選挙における利害関係

2005815日(月)


JAPAN'S POLITICAL system often generates colorless figureheads who prefer consensus to unpalatable change. Prime Minister Junichiro Koizumi has veered between stretches of torpor and surprisingly feisty interludes. Last Monday, after the upper chamber of Japan's parliament rejected the central plank of his economic reform program, Mr. Koizumi called an early election and in the process split his Liberal Democratic Party. "I will smash the old LDP and forge ahead with a new LDP," he said bracingly. If Japan had seen more of this kind of leadership since its financial system cratered 15 years ago, it might not have spent the interim in an economic funk.


日本の政治では、痛みを伴う変化よりも全体の合意を重視する、個性のない形だけのリーダーが多い。しかし小泉純一郎首相は、長期にわたる休眠状態からの転換を図り、驚くほど積極的な路線をとってきた。経済改革の本丸である法案が先週の月曜日に参議院で否決されたのを受け、小泉首相は早期の選挙を決定し、さらには自党である自民党の分裂をも招いた。首相は「私は古い自民党をぶっ壊し、新しい自民党を作っていく」と力強く語った。15年前の金融システムの弱体化以降、彼のようなリーダーがほかにも現れていれば日本の経済停滞は避けられたかもしれない。


We hope that Mr. Koizumi wins his political gamble and holds on to a parliamentary majority in the election on Sept. 11. The vote will be a referendum on his plan to privatize Japan's postal savings system, which has amassed an astonishing $3 trillion in deposits by offering above-market interest rates to savers; a good chunk of this capital gets used to finance pork-barrel infrastructure projects. Privatizing this system so that capital is allocated according to market criteria would boost Japan's economic efficiency. It would also deprive the ruling LDP of a vote-buying slush fund, which is why reform is at once urgent and difficult.


我々は、政治的賭けに出た小泉首相が911日の選挙で勝利し、議会の過半数を死守することを望んでいる。今回の選挙は、首相の訴える郵貯民営化に対する国民投票である。郵貯は貯金者に市場より高い金利を提供しており、その残高はなんと3兆ドルにも及ぶ。この大量の資金が地方の公共事業費としてばらまかれてきたのだ。郵貯を民営化すれば、資金が市場の基準に従って配分されるようになり日本経済の効率化につながる。同時に、与党自民党が不正資金を使って票を買収することも不可能になるが、これこそが、この改革が緊急かつ困難である所以である。


If Mr. Koizumi gets a mandate to push through postal reform, other structural changes will become politically easier. That will increase the chances that Japan's current recovery -- the economy is expected to grow this year, albeit by just 2 percent or so -- will be sustained. Japan's stagnation over the past 15 years has been healthy for no one. It has meant that the world has relied precariously on growth in the United States to keep its economy running. A more dynamic Japan would buy more imports, both from the United States and from its Asian trading partners, which in turn would trim the unsustainable U.S. trade deficit. It would also allow the world economy to survive a U.S. slowdown that might come, for example, if home prices level off and mortgage refinancing slows.


小泉首相の郵政改革が国民の支持を得た場合、他の分野での構造改革も政治的に容易になる。そうなれば、今日の日本の回復が持続する可能性も高い(わずか2%ではあるが、今年は経済成長が見込まれている)。15年間にわたる日本経済の停滞は、世界全体に悪影響を与えてきた。世界経済を支えるには、米国の成長に頼らざるを得ないという危なっかしい状態が続いている。日本経済が活性化し、米国やアジアのパートナーの国々からの輸入量が増加すれば、持続不可能な米国貿易赤字も縮小するだろう。それに、今後、米国経済が失速しても(住宅価格の頭打ちや住宅ローン借り換えの減少といった理由で失速する恐れがある)、世界経済はなんとか持ちこたえることもできよう。


The polls since Monday have been encouraging for Mr. Koizumi, but there is no guarantee that the election will go his way. A defeat would be awkward for the United States: Not only is the main opposition party in Japan muddled on economics, but it is critical of the prime minister's pro-U.S. foreign policy and promises to withdraw Japanese troops from Iraq. An election that endorsed those policies would be troubling, as would one that allowed a weakened LDP to remain in office in exchange for ditching Mr. Koizumi. With luck, Mr. Koizumi will convince the voters that his stand on reform is worth backing. He has a month to make his case.


月曜以降のアンケートを見ると小泉氏優勢であるが、選挙に勝てるという保証はない。敗北となると米国にとっては厄介だ。野党の第一党は、経済を理解していないだけでなく、小泉首相の親米外交路線を非難しており、イラクに派遣している自衛隊の撤退を公約している。このような政策を支持する結果となれば問題である。また、小泉首相を切り捨て、弱体化した自民党に継続を求めることになっても困る。小泉首相は運がよければ、自分の改革路線が支持に値するものであることを有権者に伝えられるだろう。首相に残された時間は一ヶ月だ。


© 2005 The Washington Post Company