ともぞうの快適生活いきいきライトワーク -3ページ目

ともぞうの快適生活いきいきライトワーク

シンプル生活実施中 ! 。
チョッと気になる“ニュース”を綴っています。

皆さん今晩は。

本日もご訪問ありがとうございます。

 

季節の移り変わりを感じる今日この頃、皆さんは筋力の衰えを感じていませんか?。

先日、お蕎麦屋さんのお店の前でしゃがみ込んでしまったご高齢の方を見かけ、改めて筋力維持の大切さを痛感しました。

年を重ねても、背筋を伸ばして元気に歩いている人と、ふらつきがちで手すりが必要な人がいますよね。

 

 

この違いは、筋肉量に関係していることが多いようです。筋肉が少ないと、転倒や骨折のリスクが高まり、介護が必要になることもあります。

コロナ禍による外出自粛で高齢者が身体も頭も使わない状況が生じたせいで、運動不足になりがちな今、楽しく続けられる運動としておすすめしたいのが「社交ダンス」です。

 

 

社交ダンスは、筋力維持や関節の柔軟性向上に役立ちますし、特に腰や膝に負担をかけにくい動きが特徴で、関節痛の軽減にも効果的です。リズムに乗って体を動かすことで、認知機能の活性化や認知症予防も期待できます。身体と脳の両面から健康をサポートし、さらに仲間との交流も生まれるのも魅力です。

 

そして、運動と合わせて摂りたいのが、59種類もの栄養素が含まれるスーパーフードサプリ「ユーグレナ」です。ユーグレナには、タンパク質の原料となるアミノ酸が豊富に含まれており、世界保健機関(WHO)が定める良質なタンパク質の指標「アミノ酸スコア」で100を獲得しています。運動時に積極的に補いたいカルシウムも同時に摂れるのも嬉しいポイントです。

 

80代からでも筋力は増やすことができると言われています。ユーグレナと社交ダンスで、諦めずに健康寿命を延ばす大切さを実感できたらいいですね。

 

【お知らせ掲示板】

※Rin-yogaより

 キャンペーンやお得な情報を発信しています。

まずはお友達登録を ! 。

↓↓↓

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

皆さん今晩は。

 

本日もご訪問ありがとうございます。

 

いよいよダンスパーティーシーズン到来ですね!

 

久しぶりに鏡をじっくり見たら、「あれ?こんなにたるんでた!?」と焦ってしまった私…まさに「赤信号、急には止まれない!」状態。パーティーはもう目の前なのに、このたるみを何とかしたい!と、最近は男性も使うという「引き上げ特化型」シートマスクに頼る方も多いのではないでしょうか?

 

そんな時、新聞広告で見つけたのが 『FundMe(ファンドミー)上げリフトマスク』 でした!。

 

 

このマスクにはコイル状の糸で織られた伸縮の高いシートが採用されているらしく、顔の凸凹に隙間なくフィトトして、フェースラインをぐっと上向きに持ち上げ固定してくれるとのこと。レチノール、ナイアシンアミド、エラスチン、コラーゲンの「未来貯蓄型4大成分(保湿)」を配合されているそうです。

 

 

美容液たっぷりのシートが潤いを与えて、きめの整ったフェースラインにしてくれるものと思われます。

動いてもズレにくく液だれも少ないので家事をしながらでもケアができるところに人気があるようです。

商品の名称は『FundMe(ファンドミー) 上げリフトマスクシートマスク』といいます。

チョッと気になりませんか ! ? 。

 

Amazon & 楽天でも取り扱っていました!。 ぜひチェックしてみてくださいね。

 

【お知らせ掲示板】

※Rin-yogaより

 キャンペーンやお得な情報を発信しています。

まずはお友達登録を ! 。

↓↓↓

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

皆さん今晩は。

 

本日もご訪問ありがとうございます。

 

先日、神奈川新聞の広告で目に留まった、ちょっと気になる1冊をご紹介します。

その名も、ワクワクする10分で読める『ボケ防止のレシピ』!。

 人生100年時代が到来したいま、頭も体もいつまでも健康に、楽しく毎日を暮らしたいですよね。この本は、そんな願いを叶えるためのヒントがぎゅっと詰まった1冊なんです。

 

 

著者は、脳神経外科医の郭水泳(カクスイエイ)先生。

JPRO(出版情報登録センター)の紹介文には、「悠々自適、濡れ落ち葉は地獄か?長寿化は神様からの贈り物か呪いか?手塚治虫のアトムやロビタが実現する?新しい産業革命(第八次)の始まりか?」といった、好奇心をくすぐる言葉が並んでいました。

 

最新科学に基づいた知見から、思わずくすっと笑ってしまうような筆致まで、年を重ねても前向きに生きるための秘訣が満載。認知症予防や老化防止に役立つ日々の習慣を見つけたい、団塊世代のシニアの皆さんには特におすすめです!

 

あなたもこの本で、毎日をより豊かに、そして楽しく過ごすための「レシピ」を見つけてみませんか?

 

Amazon & 楽天でも取り扱っています! ぜひチェックしてみてくださいね。

【お知らせ掲示板】

※Rin-yogaより

 キャンペーンやお得な情報を発信しています。

まずはお友達登録を ! 。

↓↓↓

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

皆さん今晩は。

本日もご訪問ありがとうございます。

 

先日(10月21日)神奈川新聞の『暮らしのページ』で、とても気になる一冊が紹介されていました。それが、循環器病学の権威であり、旺盛な執筆活動でも知られる医師・石川恭三先生のエッセイ集、『89歳名医のいきいき生活術』です。

 

この本は、健康を維持しながら日々の生活を明るく楽しく、心と体を整えるための日常の知恵が満載!石川先生ご自身の豊かな診療経験と医学的知見に基づいた「面白がって楽しく」送るための習慣やコツが数多く紹介されています。

 

 

出版社の一言によると、石川先生が提唱する「生活術ポイント」はなんと計80項目! 例えば、「白内障の手術で世界が一変」といったご自身の体験談から、「年寄根性を捨てる」「『自分は運がいい』と思い込む」といった、心の持ち方に関するユーモアあふれる助言まで、多岐にわたります。

 

年を重ねても前向きに生きるためのヒントがぎゅっと詰まった一冊です。

 

団塊世代のシニアの皆さん、認知症予防や老化防止に役立つ日々の習慣を見つけたい方に、この『89歳名医のいきいき生活術』は特におすすめです。屈指の名医による「老い方上手」の処方箋を、ぜひ日々の生活に取り入れてみませんか?

 

※Amazon & 楽天でも取り扱っていました! ぜひチェックしてみてくださいね。

  

【お知らせ掲示板】

※Rin-yogaより

 キャンペーンやお得な情報を発信しています。

まずはお友達登録を ! 。

↓↓↓

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

皆さん今晩は。

 

本日もご訪問ありがとうございます。

 

先日、新聞広告で偶然見つけた一冊の時代小説に、心を奪われました。時代小説好きの私にとって、これは見逃せない!と思い、今回はその書籍をご紹介させてください。

その名も、『花魁仕置き人・藤村紫』。著者は、あの家田荘子さんです。著者の渾身の書き下ろし作品とのこと。これは期待が高まります…!

 

舞台は江戸・吉原。善と悪、義理と人情、男と女が複雑に交錯するこの場所で、幻の花魁・藤紫が悪人どもを次々と成敗していく物語です。

「吉原は、辛い悲しいだけじゃない。いいことも笑いもいっぱいある。吉原に来た以上は頑張って生き抜くの。それが日本一の遊廓・吉原の遊女の誇り。私の人生は私自身で変えてみせる…これまでのイメージをくつがえした本当の吉原がここにある!」(著者コメントより)

現代にも通じる社会課題や、力強く生きる女性たちの姿が描かれているそうで、これは読者の心を強く捉えて離さないこと間違いなしです。

 

 

JPRO(出版情報登録センター)の紹介文によると、物語は心中事件から始まります。浅草川に浮かんだ花魁と同心。その真相は江戸の闇に葬られようとしていました…。

呉服店出雲屋の三代目・お紫麻は、二人の汚名をそそぐことを心に誓い、そして、彼女が採った斬新すぎる手段とは一体…?!

 

このあらすじを読んでいると、まるでテレビドラマの「必殺仕事人」を思い出してしまいますね!どんな展開が待っているのか、私も読むのが楽しみでなりません。

気になる皆さんは、ぜひチェックしてみてくださいね! 私も早速読んでみたいと思います!

 

Amazon & 楽天でも取り扱っていました。

 

 

【お知らせ掲示板】

※Rin-yogaより

 キャンペーンやお得な情報を発信しています。

まずはお友達登録を ! 。

↓↓↓

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。