どうも、こんにちは


2025年11月上旬、Xで「アフタヌーンティーやディナーでの子連れ禁止を求める」という投稿が拡散され、社会的な議論を巻き起こしています。




該当ポスト


話題となったのは、Xユーザー こばさんによる2025年11月3日の投稿。


内容は「アフタヌーンティーやディナーのような静かな空間では、子連れ客を禁止してほしい」という強い要望でした。


アフタヌーンティーとは?


アフタヌーンティーは19世紀の英国貴族文化に由来する、優雅な「午後のお茶の時間」。


日本でも1980年代以降、ホテルラウンジなどで人気を集め、紅茶やスコーン、ケーキを楽しむ“非日常のリラックスタイム”として定着しています。


価格帯は1人あたり 3,000〜10,000円 程度

特に季節限定メニュー(桜・クリスマスなど)が話題を呼び、予約必須の店が多いのが特徴です。



子連れに関するルールの実情


実際のところ、日本のアフタヌーンティーは「子連れOK」の店も多く存在します。


一方で、高級店ほど制限を設ける傾向が強いようです。


子連れ歓迎の店
  • 多くのホテルラウンジ(例:グランドプリンス新高輪「もみじ」など)は乳幼児から入店可。
  • 子供メニューや個室があるケースも。

  • 「Happy Note」などの子連れ向けガイドでは「事前に電話確認を」と推奨。

子連れ制限のある店
  • 京都「長楽館」など、一部の高級レストランやアフタヌーンティーでは 12歳以下不可 の場合あり。
  • 理由は「静寂な雰囲気の維持」や「高額な客単価」など。

トラブル事例
  • SNS上では「泣き声トラブル」「走り回る子供」などが炎上の火種に。
  • 対策として“個室推奨”“子連れ専用時間帯”を設ける店も増加。



なぜこれほど炎上したのか?


今回のポストは単なる愚痴ではなく、現代日本が抱える「子育て支援」「他者への配慮」の対立を象徴しているとも言えます。論点は大きく3つです


 「迷惑」の境界線

静かな空間での子供の泣き声や走り回り行動をどう捉えるか。


親の配慮(騒いだら一度外へ出るなど)が不足していると感じる人が多いようです。


SNSの声:
🟢 賛成派:「静かな場所では控えてほしい」「アフタヌーンティーは大人の時間」


🔴 反対派:「みんなが静かにしてたら問題ない」「子育て世代ばかり責めるのはおかしい」


🟡 中立派:「泣いたら外に出るなど、親の配慮が必要」


 「察して文化」の限界

「普通わかるでしょ?」という“察し”に頼る日本的マナーでは限界があるという指摘。


はっきり「子連れ不可」と明示しない店側にも課題があるとの声もあります。


SNSの声:
🟢 賛成派:「明示的にルール化すべき」「欧米のように区別が必要」
🔴 反対派:「禁止は極端すぎ」「今日は特別な日だったかもしれない」
🟡 中立派:「お店ごとに選べばいい。親も気を使っている」


 店側のポリシーと経済バランス

「子連れOK」にすることで客層は広がる一方、他の客の満足度低下や炎上リスクも生じるというジレンマがあります。


SNSの声:
🟢 賛成派:「子連れNGを明示すればトラブルは防げる」
🔴 反対派:「店の判断に任せるべき。禁止は営業妨害」
🟡 中立派:「高級ディナーや静かな店は子供不可も当然。選択の問題」



SNS全体の傾向


全体として、
🟢 賛成派:(非子連れ層)

 「静かな空間を守ってほしい」


🔴 反対派:(子育て層)

 「これ以上、子連れが肩身の狭い思いをする社会にしないで」


🟡 中立派

 「互いに配慮し合うしかない」

という3極構造がはっきりと見られました。





「子連れ禁止」という言葉は、どうしても強く響きます。


けれど、投稿者の背景を見ると「自分の心を守りたい」という叫びでもありました。


この問題は単なるマナー論争ではなく、“多様な人が共に過ごせる社会”をどう作るかという、日本社会全体の課題を映し出していますね…ということで、


またね



どうも、こんにちは



2025年11月4日、タイ・バンコクで開催された「Miss Universe 2025」の事前イベント「サッシング・セレモニー」で、異例のトラブルが発生しました。 


 会場の様子を映した動画がSNSで瞬く間に拡散され、世界中で“女性の連帯”と“権力の乱用”が議論されています。




概要


問題の動画は、2025年11月4日(火)に行われた「Miss Universe 2025」プレイベント(sashing ceremony)で撮影されたもの。 


 会場はバンコク市内のホテルで、イベントはMiss Universe Thailandの公式Facebookページでライブ配信されました。 


 配信直後からSNS上で拡散し、翌日には各国メディアが一斉に報道。


世界的ニュースへと発展しました。



動画の内容


約2分間の動画には、ディレクターのナワット・イツァラグリシル氏がステージ上でマイクを握り、Miss Mexico(ファティマ・ボッシュ)を名指しで非難する場面が映っています。 


 彼は「Okay Mexico, where are you?」と呼びかけ、彼女がプロモーション活動を拒否したことを指摘。 


 続けて「If you follow your national director’s orders, you’re a dumb head(国家ディレクターの命令に従うなら君は頭が空っぽだ)」と発言しました。


ボッシュさんが反論しようとすると、ナワット氏は「I’m still talking. Listen.」「I didn’t give you opportunity to talk.」と遮断。 


 怒りと緊張が高まる中で「セキュリティを呼べ」と命じ、彼女は毅然とした態度で次のように語り退場しました。


「私たちの声を奪うことは誰にもできない。夢のために尊厳を失ってはいけない。」


その後、Miss Denmark(現ミス・ユニバース)をはじめとする複数の出場者がボッシュに続き退場。  


会場には空席が目立ち、混乱した様子が映し出されました。




背景と関係者の動き


ナワット・イツァラグリシル氏
Miss Grand International創設者で、今回のタイ主催イベントの責任者。 



涙?ながらの会見を開いたようですが…

事件後、Miss Universe Organizationより解任され、法的措置も検討されています。

ファティマ・ボッシュ(Miss Mexico)
25歳。国家ディレクターの指示に従い、一部の撮影を辞退したことが発端。 

一連の発言に毅然と反論した姿が「尊厳と勇気の象徴」として支持を集めています。



Miss Universe Organization
事件後に正式声明を発表し、「malicious aggression(悪意ある攻撃)」として非難。 

CEOマリオ・ブカロ氏を派遣し、安全・敬意・誠実の原則を強調しました。

    今回の発端は、ボッシュさんがタイのスポンサー撮影を欠席したこと。 


     主催側が「Be careful. You are in Thailand. You are in a game.」と脅すような発言をしたことから火がつきました。



    SNS上の反応


    事件の映像はXやInstagramで数百万回以上再生され、世界中で議論を巻き起こしました。

    • 支持の声:Good for Miss Mexico refusing to tolerate the Miss Universe director calling her a “dumbhead”.」 「A pageant turned protest. A director turned disgrace.」など、ボッシュへの称賛が殺到。 ハッシュタグ #MissUniverse #WomenEmpowerment #PageantScandal が世界トレンド入り。

    • 非難の声:The disrespect to call her out like that then call security on her...」 「This pageant needs his ass fired asap!」といった投稿も多く、主催者側の姿勢に批判集中。

    • 組織への波紋: Miss Universe Organizationの対応を評価する一方で、「Beauty pageant just turned into a rebellion.」 (美の祭典が反乱の舞台に)と皮肉る声も。

    メキシコの報道では、大統領がこの件を「女性の尊厳への侮辱」として非難し、告訴の支持を表明したとも伝えられています。



    まとめ


    ミス・ユニバースは「女性のエンパワーメント」を掲げる世界的イベント。 


     しかし今回の騒動は、その理念と現実のギャップを浮き彫りにしました。 


     一方で、ファティマ・ボッシュさんの勇気ある行動は、「沈黙しない女性たち」の象徴として、多くの人々の心を動かしています。


    11月21日に予定されている本選では、この一件を受けた主催側の対応が注目されています。 

    ということで、




    まったね〜


    どうも、こんにちは



    「家族系YouTuber」として人気を集めていた夫婦チャンネル「ポンコツらいす」。


    再婚・年の差婚・連れ子というリアルな日常を等身大に発信し、多くの共感を得ていた2人に、いま“異例の事態”が起きています。


    発端は、TikTokに投稿されたわずか数十秒の動画。


    その中での夫・こうせいさんの一言がきっかけで、視聴者から警察や児童相談所への通報が相次ぎ、行政が動くほどの騒動に発展しました。

    「冗談のつもりだった」では済まされない、家族配信の危うさが今、改めて問われています。





    概要


    ポンコツらいすは、妻・まりこさん(40)と夫・こうせいさん(27)による人気YouTube夫婦チャンネル。



    13歳差の再婚夫婦として知られ、「子連れ再婚」「年の差婚」「等身大の家族」をテーマに活動してきました。

    チャンネル登録者数は30万人を超え、SNSでも多くのファンに支持されていましたが、2025年10月末の動画をきっかけに状況が一変します。



    YouTubeチャンネル詳細


    チャンネル名: ポンコツらいす☆愛知


    メンバー: 妻・まりこ(1984年生)、夫・こうせい(1998年生)、まりこさんの連れ子2人+実子1人の5人家族


    コンセプト: 「普通じゃない。でも幸せ」──血縁や常識にとらわれない家族のかたちを発信



    炎上の経緯


    2025年10月27日に投稿されたTikTok動画。


    まりこさんが「結婚する時、連れ子、邪魔じゃなかった?」と質問したところ、こうせいさんは笑いながら「邪魔だったかもね」と返答。

    その後も「身軽さが違う」「お金もかかるし、時間も取られる」と発言し、編集では「邪魔!邪魔!」というテロップが繰り返されていました。


    動画は軽い“家族のやり取り”のように編集されていましたが、視聴者からは「笑って済ませる話じゃない」「子どもがかわいそう」と批判が殺到。


    SNSではスクリーンショットが拡散され、「心理的虐待では?」との指摘が相次ぎ、警察や児童相談所への通報が立て続けに行われました

    数日後、行政による聞き取りが行われ、夫婦は謝罪動画を投稿。しかし「誤解を招いた」とする釈明が逆に火に油を注ぐ結果となりました。




    問題点


    子どもの前での発言の重さ

    「邪魔だったかもね」という言葉は、冗談であっても子どもの心に深い傷を残す可能性があります。


    笑いの“演出”が逆効果に

    軽く笑いながら編集されていたため、視聴者には「子どもを笑いものにしている」と映りました。


    家族配信という構造的リスク

    家族の日常を発信するスタイルでは、“子どもの気持ち”をどこまで守れるかが常に問われます。


    YouTuberとしての社会的責任

    「個人の発信」でも、影響力が大きければ“公共の場”と同じ責任が生じます。



    SNSの反応


    XやInstagramでは、批判と心配の声が入り混じりました。

    「これは虐待に近い」「この子がどんな気持ちで笑ってるか考えてほしい」
    「通報しました」「もう見ていられない」


    一方で、「反省してやり直してほしい」「家族でちゃんと向き合えばまだ取り戻せる」という意見もあり、賛否が分かれています。

    現在チャンネルは活動休止中。夫婦は「子どもたちを第一に考える」として、行政の指導を受けながら再出発を模索しているとみられます。



    まとめ


    「ポンコツらいす」の炎上は、単なるネット騒動ではなく、“家族をコンテンツにすることの危うさ”を社会に突きつけた事例となりました。

    たった一言の“冗談”が、子どもの心を傷つけ、家族の信頼を揺るがし、行政を動かすまでに発展。


    家族を発信するYouTuberだからこそ、笑いよりも家族を尊重する姿勢をもって欲しかったですね。

    ということで、



    またね〜


    どうも、こんにちは



    今日は日本で活動する韓国人YouTuberデボちゃんが、動画内で「韓国で下半身だけの遺体が多数発見された」と発言した件をめぐり、韓国警察の捜査対象となっているというお話を紹介します。


    動画は瞬く間に拡散し、国内外で大きな波紋を呼んでいます。


     



    概要


    ソウル警察庁サイバー捜査隊は、デボちゃんが発信した動画を「虚偽情報の拡散」として捜査に着手。


     「厳正に対応する予定であり、事実関係を確認した上で法的措置を取る」と公式コメントを発表しました。


    デボちゃんは自身のYouTubeチャンネルで「韓国警察に捜査を受けに行ってきます」という動画を投稿。 


    「罪はフェイクニュースを他国に流し、国のイメージを悪くした罪だと言われている」と説明しつつも、「悪意はなかった」「実際に下半身だけの遺体が出ているのは事実」と主張しています。




    YouTuberデボちゃんとは?


    デボちゃんは、韓国出身で日本を拠点に活動する人気YouTuber。



    チャンネル登録者数は約96万人にのぼり、「韓国人先生デボちゃん」として日韓の文化や社会の違いをテーマにした動画で人気を集めています。


    日本語が堪能で、エンタメ・社会問題・ニュース解説など幅広いテーマを扱い、若者を中心に支持されています。




    問題となった発信内容


    問題の動画では、デボちゃんが「韓国国内で下半身だけの遺体が37体見つかった」「非公開捜査中の案件は150件ある」といったセンセーショナルな内容を発信しました。


    しかし、これらの数字や発言を裏づける一次報道・警察発表は確認されておらず、韓国メディアは「出所不明の情報を事実のように拡散した」として批判しています。




    根拠とされる情報は?


    デボちゃんが挙げた「匿名の投稿」や「検事の発言」とされる部分は、いずれも出典が特定されていません


    韓国メディアによると、「国内でそのような事件は確認されていない」との報道が相次いでいます。


    ソウル警察庁は、電気通信法に基づく虚偽事実の流布の可能性も視野に入れて、発信経緯を調査中です。



    SNS上の反応


    SNSでは大きな反響があり、意見は二極化しています。

    • 批判的な声:「根拠のない情報を広めた」「韓国のイメージを損なう行為」として、 捜査を支持するコメントが多数。

    • 擁護する声:「悪意はない」「事実を伝えようとしただけ」という意見も一部に見られます。


    Xでは、「YouTuberが国際問題を起こした」「デマ拡散の責任は重い」などの投稿が拡散され、ネットニュースにも波及しています。




    今後の展開


    韓国警察は「厳正に対処する」としており、調査結果によっては法的責任を問われる可能性があります。


    また、デボちゃんのチャンネルからは当該動画を含む複数の韓国関連動画が削除され、今後の活動方針にも影響が出るとみられます。


    今回の件は、個人の発信力が非常に大きい時代において、情報の正確性・確認の重要性を改めて考えさせる出来事となりました。



    まとめ


    根拠のない情報を拡散することは、たとえ悪意がなくても「虚偽報道」「国のイメージ毀損」として社会的・法的に重い責任を問われることがあります。


    今回の「デボちゃん騒動」は、情報の信頼性・拡散力・国際的影響という3つの課題を浮き彫りにしました。


    韓国警察の捜査の行方とともに、本人の今後の説明や謝罪の有無にも注目が集まっています。

    ということで、



    またね



    \楽天市場はセール中/『【お買い物】寒さ本格化☃️楽天お買い物マラソンで買うべき防寒グッズ5選』どうも、こんにちは一気に冷え込んで寒さがこたえますね🥶そんな寒さ対策に嬉しいグッズをもうすぐセールな楽天市場ご紹介モットル 使い捨てないカイロモバイルバッテリ…リンクameblo.jp




    どうも、こんにちは



    2025年の大阪・関西万博で、多くの来場者を驚かせた“ある展示”をご存じですか?



    それが、iPS細胞から作られた「iPS心臓」


    今回はこのIPS心臓についてまとめてみました🫀







     iPS心臓とは?

    iPS細胞(人工多能性幹細胞)とは、人の皮膚や血液などの細胞を、あらゆる細胞に変化できる“万能細胞”に変えたものです。


    大阪大学の澤芳樹教授らのチームが中心となって、iPS細胞を心筋細胞に分化させ、シート状に培養。


    それを立体化して拍動させたのが、今回の展示で紹介された「iPS心臓」でした。



    実際に目の前でトクトクと動く“生きた心臓モデル”を見られるのは、日本初の試み。


    医療技術としては、将来的に心不全などの治療心臓再生医療への応用が期待されています。



    展示場所とテーマ

    展示が行われたのは、PASONAグループパビリオン「PASONA NATUREVERSE」



    テーマは「いのち、ありがとう。」


    建物はアンモナイトの“らせん”をモチーフにしており、生命の進化の流れを「アンモナイト → iPS心臓」で表現しています。


    館内では、「からだゾーン」にこのiPS心臓が展示され、来場者は透明な培養液の中で動く心臓を間近で観察できました。





    展示のほかにも「未来の医療」「未来の眠り」など体験型コンテンツもあり、科学や医療に興味がない人でも楽しめる構成になっていました。



    人気の理由・魅力は?

    • ① 「動く心臓」を実際に見られる唯一の展示
       “模型”ではなく、実際に拍動する細胞モデル。目の前で鼓動する様子に感動する人が続出。

    • ② 科学×アートの融合
       アンモナイト形状の建物や照明演出が生命の神秘を美しく演出。

    • ③ 「未来医療」を身近に体感できる
       再生医療という難しいテーマを、感覚的に理解できる展示構成。

    • ④ SNS映え・口コミ拡散
       XやInstagramでは「#iPS心臓」「#パソナ館」「#いのちありがとう」がトレンド入り。




    展示を見た人からは、「涙が出た」「生命の神秘を感じた」「技術がここまで来てるなんて」といった声が相次ぎました。


    万博後も見られる?

    会期終了後、展示の一部は大阪市北区・中之島クロスに移設予定。



    ここでは「iPS心臓模型」や「心筋シート」などが常設展示される計画が発表されています。


    また、パソナパビリオンの建物自体は兵庫県・淡路島へ移設され、展示の一部を引き継ぐ形で再オープンが検討されています。


    さらに、万博閉幕後には東京・汐留の日テレ「カラダWEEK」内で「動く!iPS心臓展」が期間限定で一般公開されるなど、多くの場で引き続き注目されています。







    まとめ


    科学や医療の知識がなくても、「生命の鼓動」を五感で体験できる展示


    iPS心臓はまさに、未来医療とアートが融合した“命の象徴”でした。


    まだ見ていない方は、万博後の展示情報もぜひチェックしてみてください✨