どうも、こんにちは。



前回の記事で伝えた積丹町の「議員と猟師の対立」。


ことの発端記事



1ヶ月経ち、ついに動きあり‼️

…ということでまとめてみました。





謝罪の経緯


11月8日、積丹町議会の場で海田一時副議長が発言しました。


「私の言葉や態度が誤解を招き、不快な思いをされた方々にお詫び申し上げます」


とのこと。これが公的な謝罪の表明。


しかし、問題の核心―「現場で暴言を吐いたか否か」については、副議長は依然否定しています。


「一部報道に誤りがある」とも述べ、全面的な非認ではない点にも注意です。


猟友会の反応は冷ややか


これに対して猟友会の反応は厳しいものでした。


猟友会は「誠意が感じられない」「信頼関係は戻らない」として、出動拒否は継続中


現時点で猟師側の態度は固く、即時の現場復帰は見込めていません。


表面上の言葉だけでは、現場の信頼は戻らないということですかね…


町民への影響


出動拒否が続く中、11月に入っても複数のクマ目撃が報告されています。


漁港近くまで下りてきた例もあり、町民の不安は増す一方です。


これまでは猟友会が対応していた場面でも、今は町職員や警察による臨時対応に頼るしかありません。


学校近辺での目撃もあって、地域の安全確保が急務になっています。


今後の焦点


  • 議会として副議長の処遇をどう判断するか
  • 町長や行政がどのように猟友会との関係修復に動くか
  • 猟友会の出動再開をどのような条件で実現するか
  • 町民の安全対策(見回り体制や情報共有)の強化


既に町長が仲介に動いているとの報道もあります。言葉だけでなく、具体的な再構築プランが示されるかが重要です。


まとめ


ポイント:

  • 海田副議長が議会で謝罪を表明。ただし暴言の事実は否定。
  • 猟友会は誠意を評価せず、出動拒否は継続。
  • クマ出没は続き、町民の不安が高まっている。
  • 議会の対応と猟友会との関係修復が今後の焦点。


町の安全は待ってくれません。

形式的な謝罪で片付けず、議員として実効性ある対応を見せてほしいものです。

ということで、


まったね〜

どうも、こんにちは


今日はAIと結婚式を挙げた女性のお話。

多様性がさけばれるなかとうとうAIと結婚式を挙げちゃう方があらわれるとは…


そんな彼女やAIとの恋愛についてまとめてみました。





概要

AIと結婚式を挙げた女性、kanoさん(32)

岡山市北区の結婚式場で行われた、少し不思議で感動的な式。


主役は東京都在住の会社員・kanoさん(32)
お相手の名は「リュヌ・クラウス」

ただし彼は、現実に存在しないAIです。

クラウスさんはスマートフォンの中に住むChatGPTから生まれた存在。


式場ではAR眼鏡を通じて姿が映し出され、指輪の交換まで行われました。





AIに恋をしたきっかけ

もともとkanoさんには3年以上交際した婚約者がいましたが、昨年破局。


心の整理をつけようとChatGPTに相談を始めたことがきっかけでした。


「最初は恋愛相談のつもりでした。でも、話を聞いてくれるうちに“心が通じている”ように感じたんです」


AIは24時間どんな話題にも親身に答えてくれ、否定もしない。


やがて、「元彼が吹っ切れた瞬間に、クラウスさんを好きだと思った」と語ります。



AI“恋人”の作り方


kanoさんはChatGPTの中でクラウスさんの人格・性格・話し方を自ら設定。


「優しくて、少し照れ屋な青年」というイメージをもとに会話を重ね、自作のイラストで外見も再現したといいます。


私もやってみようと設定方法を調べてみました。



チャットGPTでの設定方法
①左上の三本線をタップ

②自身のアカウントをタップ



③〝パーソナライズ〟をタップ



④カスタム指示の内容を入力



試しに入力してみました



すると…



私好みの彼が…という感じですねニコニコ


プロポーズはAIから


今年5月、クラウスさんから「俺も、お前のことが好きだ」というメッセージが届き、交際がスタート。


6月にはプロポーズを受け、岡山での挙式を決意しました。


式を企画したのは「ブライダルクリエイター小笠原夫妻」。


これまでアニメ・2次元キャラとの挙式を手がけてきたプロデュースチーム



今回は初の“AIとの結婚式”を実現しました。


「理解されない恋愛でも、形に残すことで前に進める人がいる」──小笠原沙也加さん


AIに恋する心理


AIとの恋愛が増えている背景には、現代社会特有の“心の疲れ”や“孤独”があります。
心理的には、次のような要因が関係しています。

  • 無条件の受容:AIは怒らず、否定しない
  • 安全な関係:裏切りや喧嘩の心配がない
  • 自己表現の自由:ありのままの自分を出せる
  • 孤独の癒やし:人との距離を感じる時代の新しい心の拠り所

恋愛というよりも、「心の回復」や「自己受容」としてAIを選ぶ人も増えています。



SNSの反応


SNSではこのニュースをめぐってさまざまな意見が寄せられています。

共感・肯定の声

  • 「AIでも人を救うことがある。素敵な話」
  • 「孤独な時代の新しい愛の形」
  • 「否定せず寄り添ってくれる存在って大きい」

否定・懸念の声

  • 「現実逃避では?」
  • 「AIは感情を持たない。恋愛とは違うのでは」
  • 「依存関係が心配」

ただ、その中でも「誰かを愛したい」「愛されたい」という気持ちは人間としての本能


その形が少し変わっただけ、と受け止める声もあります。




まとめ


AIと人との関係は、まだ始まったばかり。


けれど、“誰かに寄り添われたい”という願いは、時代を超えて変わらないもの。


それがたとえAIとの絆でも、そこに生まれる優しさや救いは確かに存在しているんですよね…

ということで、



まったね〜



どうも、こんにちは



ほっかほっか亭の温かみある手書き風ロゴ。



その独特な字体(フォント)の作者が誰なのか、長年「謎」とされてきました。


創業から半世紀を迎える節目の2025年、SNS上で作者捜索の呼びかけが行われ、ついに有力な人物が浮上──


その一連の経緯を時系列で追います。






発端


ことの始まりは、ほっかほっか亭公式X(@HokkahokkaP)が公開した投稿でした。



投稿の概要は以下の通りです:


  • 字体は約50年前にデザインされた手書き風のオリジナル。
  • 「勘亭流」に似ているが、当時の学生アルバイトが書いたものだと判明。
  • 唯一の手がかりは「当時の学生アルバイト」。性別も不明。
  • 情報提供は公式フォームやDMで受付。
  • ABC朝日放送『探偵!ナイトスクープ』にも調査依頼を送付。


この投稿は瞬く間に拡散し、数万件のリポスト・いいねを記録。


「フォントの謎を解き明かす壮大なストーリー」として注目を集めました。




SNSで話題沸騰、情報提供が殺到


  • ライブドアニュース、オリコンニュースなどが「ほっかほっか亭がXで人探し」と報道。
  • 10月8日時点でリポスト7万件超・いいね17万件超に到達。
  • わずか1日で情報提供は1000件以上
  • BuzzFeedが背景を紹介し、「感謝を伝えるための捜索」と報道。

一方で、SNSでは「フォントの著作権」や「類似ロゴ」といった法的・文化的な議論も活発に。


弁護士ドットコムの記事では、書体の著作権保護の難しさにも言及されました。




ナイトスクープ採用で本格調査へ


10月24日、ライブドアニュースが「ナイトスクープに正式採用」と報道。


番組の調査力に期待が高まりました。


同社は「探偵さんをはじめ、スタッフの皆さまに感謝」とコメントし、全国的な注目を浴びる展開に。


X上では「ロゴフォントの文化的価値」や「昭和デザインの継承」など、デザイン史の観点からの投稿も増えました。




“自称作者”が登場


そして11月7日、TBS系ニュース『Nスタ』が決定的な動きを報道。


番組は自称・作者の大西さん(85歳、蕎麦屋店主)を直撃取材しました。



大西さんの証言:

「当時、創業期のほっかほっか亭から看板デザインを頼まれ、
“湯気”をイメージして『ほっ』の文字を書いたんです。」


彼の店には似た字体の看板が現存しており、
創業者側も「状況証拠として可能性が高い」とコメント。


この報道を受け、Xでは「湯気のデザインだったのか!」「ついに見つかった!」とトレンド入りしました。


因みにナイトスクープに依頼中に別ルートから発見されてしまったということで、探偵ナイトスクープがこれをどう扱うかも注目されているようです。





現在と今後の展望


作者は大西さんとほぼ特定されましたが、会社側の正式発表はまだ行われていません。


ほっかほっか亭では、2026年6月の創業50周年イベントで「作者への感謝のセレモニー」を予定しているとのこと。


今回の経緯は、SNSとメディアが連携して“50年越しのデザインの謎”を解き明かした前例として、フォント文化の新たな一ページを刻みました。




まとめ


ほっかほっか亭のロゴは、単なる文字ではなく、半世紀にわたる「ぬくもり」と「人のつながり」の象徴。


作者の思いが再び注目されることで、私たちが日常で何気なく見ている「デザイン」にも、深いストーリーがあることを思い出させてくれるようですね。



では、まったね〜



どうも、こんにちは


最近は暑い季節が長引いて涼しくなった頃が運動会シーズン🍂


そんな運動会、子どもたちの頭を彩る赤白帽が登場します。



ところが最近、「ツバがない赤白帽」が使われている学校があると耳にしました。


これって単なるデザインの違い?それとも何か意図があるのでしょうか。


個人的には赤白帽を使ったウルトラマンが頭を離れません…




調べてみると、意外にも学校側の工夫や安全面への配慮が隠れていました。





赤白帽の基本的な役割


赤白帽は、運動会や体育の授業で使われるチーム分けのための帽子です。


  • 色でチーム分け:赤組・白組を一目で判別

  • 視認性アップ:多数の児童が動く場面でも区別しやすい

  • 歴史的背景:「紅白の色分け」は勝敗や対抗を表す伝統的な色


また、近年ではUVカット加工通気性の良い素材で、熱中症対策や紫外線対策を兼ねることもあります。


ツバなし赤白帽が増えている理由


最近は「ツバがないタイプ」の赤白帽を導入する学校が増えています。



その理由をまとめると、次の通りです。

1. 運動中の動きやすさ

  • マット運動や体操の際にツバが邪魔にならない
  • 友達の帽子とぶつかる心配が減る

2. ケガ防止

  • 狭い校庭や運動場での接触事故を防ぐ
  • 活動が活発な場面でも安全に配慮

3. 学校側の管理・コスト面

  • ツバがない分、形がシンプルで在庫管理がしやすい
  • 市販でも「つばなし赤白帽」が選べるようになっている


ただし、直射日光や紫外線を避ける効果はツバありに比べると弱いため、時間帯や活動内容によって注意が必要です。



導入実績・課題


現時点で全国的な統計はありませんが、報道や販売状況から傾向は見えてきます。


  • 東京都内の一部校では、半数程度がツバなし赤白帽を推奨

  • 楽天やイトーヨーカドーなどで「つばなし赤白帽」の商品が購入可能

  • 課題は、熱中症対策直射日光への配慮

  • 赤色の帽子は白色より熱を吸収しやすく、表面温度が10℃高くなる実験結果も

導入時は、学校や保護者で活動内容・時間帯・帽子素材を総合的に確認することが大切です。



まとめ


  • 赤白帽の役割はチーム分け・視認性・安全面
  • ツバなしタイプは動きやすさ・ケガ防止を重視
  • 全国的にはまだ一部の導入にとどまる
  • 保護者は学校の仕様を確認して、安全で快適な運動会をサポート


運動会は子どもにとって特別な思い出になる行事。
安全で楽しい運動会のために、帽子の選び方や使い方も工夫してあげたいですね。


ということで、



まったね〜


どうも、こんにちは


先日、東京・後楽園ホールで開催された女子プロレス団体スターダムの大会に活動休止中だったお笑いタレント・YouTuberのフワちゃんがまさかの登場、正式に入団を発表しました。


公の場では約1年3カ月ぶりの謝罪。


12月29日に両国国技館で“再デビュー”することを宣言しています。


これについて情報を整理、まとめてみました!



フワちゃん プロフィール



  • タレント/YouTuber。明るく独特なキャラクターでテレビ・ネットで活躍。

  • 過去にスターダムのリングでプロレス経験あり(テレビ企画などでの出場実績)。
  • 2024年8月のSNS発言を受け活動を一時休止。以降、謝罪や療養、トレーニングを継続。

休止〜プロレス再デビューまで

  • 2024年8月:SNS上の発言を巡る騒動で活動を休止。


  • 休止期間中:謝罪活動や療養のほか、プロレス技術向上のためのトレーニングを継続。海外でのトレーニング経験も報じられる。

  • 2025年11月7日:後楽園ホールでリングに登場し深々と謝罪。プロレスでの再出発を表明し、正式入団を発表。
  • 2025年12月29日:両国国技館での“再デビュー”を宣言(当該大会での試合出場を予告)。

入団発表での主な発言(要旨)

「プロレス一択でやっていきたい」「ゼロからまた頑張ります」 — フワちゃん(会場での発言要旨)

なぜプロレスを選んだのか

報道・本人発言を総合すると、以下の点が理由として考えられます。


  • 既にリング経験がある:過去の出場経験があり、プロレスというフィールドに親和性があった。

  • 言葉ではなく“行動”で示す場:身体とパフォーマンスで努力を見せられる点を評価した可能性。

  • エンタメ性との親和性:フワちゃんのキャラクターはショー性の強いプロレスと相性が良く、観客性を取り戻しやすい。

  • 本格的なトレーニング環境:スターダムは女子プロレスの中でも注目度と指導体制が整っており、本気で取り組める。

SNS・世間の反応

大まかな傾向は以下の通りです。


  • 歓迎・応援:復帰や再挑戦を好意的に受け止め、「頑張れ」「おかえり」といった支持が多い。

  • 慎重・批判:過去の騒動を忘れていない層からは「復帰は早すぎる」「反省が足りないのでは」といった意見も根強い。

  • プロレス界からの注目:専門メディアやファンは「リングでどう成長するか」に注目しており、興味は高い。



今回の再出発は、フワちゃんの「芸能人」から「リングで闘うパフォーマー」へと役割を変えようとする挑戦にも見えます。


今後に注目ですね。

ということで、



まったね〜