林ともみの ともみ と ともに・・・。 -438ページ目

乗れた!

先日、仕事から帰ると息子から嬉しい知らせが・・・。


「ママ~ボク自転車に乗れるようになったよ。」


感動で涙がジーンと・・・。


夏休みに岐阜のおばあちゃんにかっこいい自転車を買ってもらったものの

たいして練習もしないで、乗る気がなかった息子。

乗れなくてもいい・・・と言っていた。

でも、もう3年生。自転車で遊びに来る子も増えてきた。

乗れなくて寂しい思いをすることもでてくると思う。


そこで、家の前の坂でペダルを取ってパパと練習して数回。


すぐに乗れるようになったらしい。林ともみの ともみ と ともに・・・。


こうなると面白くなってきたようだ。


翌日はペダルをつけ、平な所で練習。

こぎだしのバランスが難しいようだが、あとは大丈夫。

こぎだしも何回も成功した。


もう少し上手になったら、自転車で遠くに行くようになるんだろうか・・・。

親としては、かなり心配。

でも、思い切って挑戦させなくちゃね。

こうやって大きくなっていくんだね。



発達支援室

林ともみの ともみ と ともに・・・。-DVC00175.jpg

今日の「ともみ と ともに」は発達しょうがいについて。
瀬戸市にも発達支援室が
今春からできた。
予想以上に相談も多いらしい。
加藤由美子室長とスゥイートスマイルの伊藤早雪さんに出演して頂いた。伊藤さんは検査時にサポートに入っているとのこと。

伊藤さんは細い体でとてもパワフル。
動き回っている。
伊藤さん自身も自閉症のお子さんがいる。

この支援室では相談だけでなく、検査、研修もあり、貸し出しできる発達しょうがい関係の本がある。

周りにもいるかもしれない。
クラスにいる「困った子」お荷物と思われているかもしれない。
でも実は「どうしていいか分からなくて困っている子」かもしれない。

早く気づいてあげて支援してあげなければ…。

親のせいではない。
でも「しつけ」と思われてしまうことも多いとのこと。
瀬戸市にも発達支援室という強い味方ができた。
ぜひ気軽に相談してほしい。

進路講話会

林ともみの ともみ と ともに・・・。-DVC00169.jpg

午前中は養護の進路講話会。NPO法人 ナップの森 理事長 關谷さんからお話を聞く。
關谷さんのお子さんは、春日台の卒業生。

何だか勇気が出るようないいお話だった。
涙あり笑いあり。

私も作業所を作ろうと仲間と頑張っている。
でも実際は大変だ。

娘の未来を考える…。

私は生まれ育った瀬戸市が大好き。障がいがあってもみんなが声をかけてくれるように、いろんな人がいて当たり前と思える心を育てていきたい。

私も自分にできることをやっていこう。

台風

林ともみの ともみ と ともに・・・。-DVC00167.jpg

久々に台風直撃ということで緊張。

デイリーSANQによると
瀬戸市内でケガ人も出たらしい。道路の倒木を避けようとしたらしい。

娘は昨日の時点で休校が決定。
息子は11時までに警報解除なら2時間後に登校ということでお弁当持参の登校となった。

運動会・予備日、そして今日とお弁当が続いた。

でも毎日作ってる人もいるもんね。すごい!

完食してくれました。

ありがとう。

愛知県特別支援教育フォーラム

午後から名古屋で行われた特別支援教育フォーラムに参加。

1部はシンポジウム。
2部は女優・石井めぐみさんの講演。

どちらもとても良かった。もっともっといろんな人に聞いて欲しかった。

共生

ともに生きる。

その為には、私自身がもっといろんなことを知らなければ…と思った。

発達障がいについても
もっと学んでいこう。

そして私自身もせっかく
「伝える」という仕事についているんだから、私の思いや弱者の思いを伝えていこうと思った…。

子どもはみんな頑張っている。道しるべが必要だ。


素晴らしい機会をありがとうございました。