My Diary @ New York -19ページ目

My Diary @ New York

2007年5月~2009年6月までNYで過ごした私の気ままな日記ブログ。

去年の夏に日本へ帰国したY子姉さんに、オススメとして教えてもらってたのに、

ずーっと挑戦できないままだった、Macy'sの中にある、Cooking School「De Gustibus 」。


ようやく申し込み、初体験!!

今日は、「Gramercy Tavern」のシェフMichel Anthony氏のデモンストレーション。

NYのレストランのシェフ達が、教えてくれる料理教室なのです。


3月には、ジャック・トレス氏のチョコレート講座もあったんだよね。。。。。


いざ、Macy’sへ。



My Diary @ New York


この学校、Macy'sの8階。

従業員食堂の横に、ひっそりとありました。


時間どおりにいくと、すでに長蛇の列・・・予約制だけど、席は先着順なのです。

75人程度の席は、今日は満席御礼。アメリカ人の老若男女方々でいっぱい。



My Diary @ New York


席は、このようにセットアップされております。

試食へのやる気が満々になるー。



My Diary @ New York


レシピも配られて、俄然やる気に。



My Diary @ New York


今日のシェフ、Gramercy Tavern のMichael Anthony氏。

オハイオ州出身で、大学出て、東京にしばし留学した時に料理に目覚め、

パリで修業、その後、Blue Hill → Daniel Boulud → Gramercy Tavernのシェフ。という経歴の持ち主。


授業の中では・・・・日本の食文化に自分がどれだけinspireされたか・・・そんな話がたくさんあったよ。



My Diary @ New York


授業が始まると、さっそく・・・ティタンジェ(Taittinger)のシャンペンが配られ。

え?ワインまで付いてるの???って嬉しいびっくり。


シェフの講義を聞きながら、そのメニューが各自に配られるのです。

(裏方で、お弟子さん3人が一生懸命75人分作ってる。)


アミューズから始まり。



My Diary @ New York


「Sunchoke and Lonza Salad」

サン・チョークって野菜、初めて食べた。

オレンジの香りたっぷりのソース、ドレッシングが爽やかでした。



My Diary @ New York


続いて、「Ramp」という、タマネギの親戚の野菜。

こんな風に、素材も見られるように、回してくれるのです。



My Diary @ New York


「Grilled Ramp and Crab Omelette」

卵に、カニの身と、Rampが巻いてある・・・。


「ジャパニーズ・オムレツにInspireされたんだ。

日本では、卵をこんな風に薄く焼いて、さらにくるくる巻いて、素晴らしい形に作り上げる。

みなさんも日本に行くことがあったら、京都のニシキ・マーケットに是非行ってみてください。

卵焼きもたくさん並んでいて、日本の食が楽しめる素晴らしい場所です。」

と、シェフ。


この(↓)卵焼きにも、「白だし」を入れてたー。



My Diary @ New York


次は、シャルドネーが配られて。

お魚へ。


「Pan Roasted Halibut、Marinated Red Cabbage and Yougurt Hazelnut Sauce」

レッドキャベツのマリネの上に、お魚。


「アメリカでは、みなさん、魚にたくさん塩こしょうして、フライパンにたくさん油やバターを乗せて焼きますよね?僕のママもそうでした。だけど、日本やフランスで、もっと素材を活かす食べ方を経験して、考え方が変わったんです。みなさん、是非、ほんの少しの量でやってみてください。素材の美味しさをもっと感じられますよ。」


ふむふむ、メモメモのアメリカ人達。(なんだか微笑ましい・・・)



My Diary @ New York


ワインは、赤・カベルネソービニヨンが配られ。


メインはラム。「Duo of Lamb Shoulder and Rack Fork Crushed Fingerling Potatos」


このラムの美味しさったら。柔らかくて、ジューシー。

久しぶりに、「ほっぺがおちそう」って言葉が頭に浮かんだ。(笑)


食べた生徒達、大拍手&ブラボーの喝采。

(ホントに明るくて楽しい生徒達。NYの食道楽(Foodies)達)だろうね。)



My Diary @ New York


最後はデザートまで。

ルパーブのジャムと、ラベンダーアイス、ビスケット。



My Diary @ New York


そんなわけで、17:30-20:00の2時間半。

先生シェフの料理を見ながら、話を聞きながら、

食べて飲んで、とっても楽しいひと時を過ごしたのでした。


生徒達の質問もとっても活発で、

「どうしてシェフになったの?」「お母さんは料理上手だったの?」みたいな質問から、

調理法、今のレストランでのメニューの決め方などなど、

たくさんの話を聞けて、笑って。


ここ、とっても面白いー!!

大満足の授業でした。


最後、シェフに「ありがとう、たのしかった!」って言いに行ったのだけど、

彼は日本語もマスター済。

ちょっとの間、日本語で話することになり・・・・さらに私、ニコニコ。

愛用の包丁も、ぜんぶ日本のものなんだって。


そして・・・・最後に、さらに嬉しいびっくりが。

前の席に素敵な御夫婦が座ってて、たまたま途中トイレに抜けだしたとき奥様と一緒になりまして。

ちょこちょこ話をしました。もう4年以上ここに定期的に通ってるんだとか・・・。


その方から帰り際、呼びとめられ。

名刺を渡されて、「これからもよろしくね。メールしてね。」と。

その方・・・・・アメリカを代表するワイナリーの東海岸セールス代表。だった。

私が、先日わざわざ一人でレンタカーして行った、あの、「O」がつくワイナリーだよ。


帰り道、思わずスキップしてしまったのは、言うまでもありません。。。

いろんなところに、思いがけない出会いは転がっているもの。なのね。


Anyway、また行ってみよう、この料理教室。

Y子姉さん、教えてくれて本当にありがとうございます!!

日曜日。朝から、太陽がさんさん。

ピーカン晴れ。そして、天気予想によると、最高気温は、92度(33℃)。


そして、うちの旦那氏は、今日からまたまた出張。昨日帰ってきたばっかと言うのに。


試験勉強はすべし。でも、ちょっとは日光浴したいぞ。。。。


てなわけで、今日はジェフリー氏を誘って、朝のサイクリング3時間コース。
2年来のNY友、ジェフリー氏は、あと2週間でNYを去って、故郷台湾に里帰り。

そして次の進学先のワシントンへ移ってしまうのです。

彼と一緒にあそべる時間もあとわずか。


お気に入りのレンタ・バイク屋に朝集合して。


まずは、セントラルパーク1周へ。


セントラル・パークもね、今、八重桜が満開。



My Diary @ New York



今日は、マラソン・イベントもあって・・・・いつものコースには、多くの人が。

朝から、20度は越えてて・・・今日は4月とは思えぬ、夏日。



My Diary @ New York


この前まで裸の木々だったのに、ふと気付けば、緑緑緑。

お日様の下、ジョギングやお散歩、自転車に、ローラーブレード、と朝から賑やかな公園。



My Diary @ New York


そして、貯水池へ。
雲ひとつない青空の下、くっきり・・・・。



My Diary @ New York


エル・ドラドのたたずまいも、凛として、思わず見とれてしまう今日。



My Diary @ New York



公園をほぼ1周したのちは、西に向かって。

ハドソン川沿いのサイクリングロードに出て、マンハッタンの下の方へー。


ここは、本格的なライダーが多くて、ぼーっとこいでると、横からすごい勢いで抜き去られてしまいます。

ここで意地になったって、しょせん、レンタルだもんねー。


こちらは自分のペースで、ハドソン川沿いの光景を楽しみながら、スイスイ。



My Diary @ New York


向かった先は、11th Streetの「BLT Burger」。

N美もお店で合流して・・・・・。バーガーランチなり。


ここに着くころには・・・・1時間半のサイクリングで、すっかりヘナヘナの2人でした。

だって、暑いんだもん。。。。


今日は。

American Kobe Beef Burger。

「コレ、絶対美味しいから」と、N美にも強引にオススメし。


あとは、オニオンフライに、ポテトフライをぱくぱく。



My Diary @ New York



ビールと水をがぶ飲みして、まったり。


そして、ランチ終了後は・・・・。

再び、セントラル・パークに向かって・・・・自転車を返却するのだ。

今日は、3時間きっかりコース。



My Diary @ New York

最後の方で、パチリ。

ワタシ、今日はとってもチョロいサイクリングだと思って、Tシャツにジーンズのなめたカッコ。


そして、最後はヘナヘナ。やっぱ若くない。

この夏を乗り切れるんだろうか。。。。。



My Diary @ New York


無事に3時間で自転車を返却した後は。

ジェフとスーパーへ飛び込み、冷たい水を一気飲みー。ぷはー。うめー。

気温は、92度!!33℃!ありえないー。



さてさて、その日の夜。これを書いてる今。


腕が真赤に日焼けして、痛い。ホントに痛い。
・・・・顔だけしか日焼け止め塗ってなかった。あほ→私。


約2年前にNYに来てから、いろんな評判を聞いて、一度は行ってみなきゃ!と思ってたお店。

Sushi of Gari 」へ、ようやく、ようやく行くことに。

アメリカ人のファンが本当に多くて、「Gari行った??」ってよく聞かれる・・・・一度はね~。


マンハッタンに3店舗あるのですが、今日はここ。

旦那氏と友人と3人で。(旦那氏、今日出張から帰ってきて、久しぶりの登場ですー。)


Sushi of Gari 46

347 W 46th St, New York



My Diary @ New York



想像してた以上に、雰囲気がリラックスしてて、いい感じ。

お客さんの8割は、アメリカ人。

日本の鮨屋の緊張感とは違う、ざわざわ感であふれる。

もちろん、板さん達はしゃきーん。だけどね。




My Diary @ New York



実は、私。刺身が大好物ではありません。

昔から、トロ、サーモン、卵、ネギトロ巻、納豆巻・・・。終了。

その他は、あまり感動することが少ない。。。


でもね、でもね、NYでお寿司屋にきたのは、実に初めて。

なんだか嬉しくて・・・なんでも旨く、パクパクだったに。


まずはお刺身盛り。



My Diary @ New York


今日のお勧めは、「生きたままのソフトシェルクラブのフライ」だそう。

(いえいえ、生きたまま・・・?フライ・・・?と少々蒼くなってしまったけどねー)


そんなわけで、オススメを。

素晴らしくFreshでしたん。



My Diary @ New York


お寿司は、いろんな盛り合わせセットがありますが、「今日のオマカセ」。

メニューには価格が書いてないんだけど、85-90ドルのレンジ内なのだそう。


今日は、オマカセを。付け合わせ。

何かは・・・・忘れた。旦那氏と友人と、とってもたくさんダベってましたのです。



My Diary @ New York


オマカセ、12カンー。

レンコンとかトマトとか、野菜やソースも一緒に、味のついてる創作寿司って感じかに。


美味しかった!

(ごめん、それ以上のうんちくは・・・刺身界にはモノ申せません。)



My Diary @ New York

お店の雰囲気も、スタッフの皆さんも、いい感じ。

なんだかリラーックスしながら、ユルい感じでお寿司をつまめる、楽しい場所。だと思ったねー。


しゃきーんとした日本の鮨屋も恋しいけど、ここはアメリカ。

社交の場としての飲食店ですから、こんな融合感、素敵だなあって私、思ったであるよ。