My Diary @ New York -10ページ目

My Diary @ New York

2007年5月~2009年6月までNYで過ごした私の気ままな日記ブログ。

ブルックリンでの朝ごはんの後は、少々散策を。

いろんなお店を覗きつつ・・・ここは、ホントに楽しい場所ー。


そして・・・・あんちゃんと一緒に、最後に一度行っておきたかった場所へ。

Brooklyn Brewery。


My Diary @ New York


ブルックリン・ビールの飲み納めだー。


Breweryの入口で、ビール・トークンを買って。


カウンターで、いろいろ試飲を重ね。


My Diary @ New York


たっくさんのビールを持って席へ。


My Diary @ New York


私は、このBreweryの、「Grand Cru」というコクのあるビールが一番好みです。

だけど、シーズンによってラインナップが違うのだとか。今は、作ってないんだって。(残念。)


今日は、Weisse(あんちゃん)と、ピルスナー(私)でカンパーイ。

時刻はちょうど正午。私達は、12時のOpenと共に入場した第一号のお客。


朝ごはんでお腹いっぱいの幸せなお腹に、今度はビールなり。




My Diary @ New York



1時間半も、ふたりで、だべーりだべーり。(いったい、どうしてこんなに話すことがあるんだろう??)


一滴も残さず、飲みほしてきました!(写真で残ってる分も、グイっと一気飲み。当然でしょう。)



My Diary @ New York


その後は、いい感じのホロ酔い状態で、

Bedford Avenue沿いの、美味しいベーグル屋さんに連れてってもらいましたん。

ベーグル・スミスに。



My Diary @ New York


THE BAGEL STORE。

My Diary @ New York


どちらも、ベーグルのラインナップが盛り沢山で楽しい。

今回のBESTは、THE BAGEL STOREの「フレンチトースト・ベーグル」。

翌日の朝ごはんでご機嫌でしたん。


すこーんと抜けた「いい感じ」のブルックリン。

ここに来ると、歩くペースも肩もリラックスしちゃう。




My Diary @ New York

もっと、もっと、このエリアまで遊びに来ておきたかったな。

ちょっと心残り。


日曜日の朝。

天気はいま一つだったのだけど、開放感でいっぱいの私。

朝っぱらからブルックリンへ。


TMちゃんに話を聞いてから、ずっと行ってみたかった、

ブルックリン的朝ごはんの人気店「egg」へ行っちゃいましたん。


egg

135 N. 5th St., Brooklyn, NY 11211


大の卵好きな私。

納豆卵ごはんはNYにいても常用。

カレーやうどんには半熟玉子、味噌汁にも卵、好物は、スクランブルエッグに卵焼き。


お店の名前からして、本当にそそられまし・・・・。


My Diary @ New York



週末は、朝の8時にOPEN。

自分的には早起きをして、9時半に到着したのだけど・・・・すでに待ちの列が。

15分ほど待たされて・・・入店。


そんなに広くないお店なのだけど・・・・どうです?このお店の雰囲気。

まるで素朴な家庭の食卓。



My Diary @ New York



名前通り、卵料理を中心にしたお店。

農家から直接仕入れたオーガニック卵を、週に120ダースも使っちゃうそう。


「Eggs Rothko」という看板メニュー。

Amy'sのブリオッシュパンの真ん中に、卵が入って、その上にチーズがたっぷり。

Richなお味でございました。私、かなり好き。



My Diary @ New York


スクランブルエッグ。

サイドは、ホームメイドのソーセージ。(どう見てもハンバーグに見える。)

真ん中には、ハッシュドポテト。これがコロコロと丸くて旨い。


My Diary @ New York



そして、パンケーキ!

小麦粉がいいのかな、卵がいいのかな、よく分かんないけど、やけに優しく美味しい味・・・。



My Diary @ New York


もう一つ、看板メニュー。

ミルクバター・ビスケット。甘くなく、素朴な優しいお味。



My Diary @ New York



朝からもりもりと、パワー・ブレックファストを、TMちゃん、あんちゃんと、オンナ3人で食しまして。


ごくごくシンプルなメニュー達に、「アメリカ人にとっての朝ごはん」を感じ、

アメリカ的食卓も素敵だなーって、しみじみ思った。


満腹、満腹、で、外に出ると、お店の前はすごいことに。

ちょっとした人だかり状態。順番待ちの皆さんです~。


My Diary @ New York


平日は朝7時からやってるんだって。


素朴で優しく、そして素材にこだわったアメリカ的朝ごはんを味わえるこのお店。

行ってよかった~としみじみ思える場所でしたん。


さて今日は、ちょっぴり、ブルックリンのBedford Ave.近辺を散策です~。

今年の春学期、最後の講座。

例の(大騒ぎしてた)プレゼン日です。


教室では、前1列にこれまでの講師陣がずらり。

事前に出してた企画書をチェックしてる姿が・・・。


今回痛感したけど、マーケティング・プランを適当にコネるより、

ビジネス企画って10倍は難しい。

市場分析から、実行プラン、最後の財務諸表まで、一貫性が求められるから。(当たり前だけどね。)


30人のクラスメイトのうち、プレゼンするのは7人に減って、おかげでまで、持ち時間は40分も。

突っ込みどころ満載のプレゼンを、3番目にやりました。(笑)

「自分はNativeではないし、日本流プランだけど、遠慮なく突っ込んでくださーい。」

の前置き付き。(注:私、ドMです。)


結果的には、思ってたより全然うまく説明できたの。

そして、講師達に、自分の自信ないところについて、たくさんの助言や指摘をもらって、

本当に勉強になった。


プレゼン終わって。

事務局のスタッフが、「すごいじゃないの!!」って、駆け寄ってくれ。

続いて、先日日本語を教えてあげたコや、今まで話したこともない人が、

次々に、声をかけに来てくれた。「WOW!な、プレゼンだったよ!」「面白かった!」って。

私の悩み問題点へのアドバイスを言いに来てくれる人も数人いた。


すみません、私、うるうるしちゃいました。(笑)

今回、自分的にちょっとハードル高かったから・・・。


他の人のプレゼンも、凄味があった。です。

いろんな意味で勉強になる1日でした。


最後に、修了証をもらって、全員でシャンパン乾杯して、終了。

修了証授与の時の、みんなのあったかい拍手と歓声と笑顔はたぶん忘れられないだろうな。


帰り際に、講師の方2人が、席まで来てくれた。

「すごくよかった。PLANに向けて動く時には連絡して。」って名刺をくれた。


ぎりぎりまで引っ張って大変だったけど、

緊張しすぎて、行く途中に心臓も胃も丸ごと吐きそうになったけど、

それでもやり終えた自分を、今日は、少しだけ好きになったよ。



My Diary @ New York


2年間の学生生活、これでひとまず終了しました。

NYでの日々、あと17日。


これより、マジで本気で行動開始。

お天道様が輝いてる間は、ひたすら外へ出て、一生懸命動くつもりですー。