サマーズが事前に日本の5%消費税に反対していた! | 元世界銀行エコノミスト 中丸友一郎 「Warm Heart & Cool Head」ランダム日誌

元世界銀行エコノミスト 中丸友一郎 「Warm Heart & Cool Head」ランダム日誌

「経済崩落7つのリスク」、
「マネー資本主義を制御せよ!」、
「緩和バブルがヤバい」、
「日本復活のシナリオ」等の著者による世界経済と国際金融市場のReviewとOutlook

「国家の盛衰を決めるのは、政治経済体制が収奪的か包括的かの差にある」(アシモグルら)

これは、筆者にとってはかなりの驚きの嬉しいニュース。

 

サマーズ氏(元米財務長官)は、1997年4月に実施された

日本の消費税率5%への(恒久的な)引き上げにも反対していたという。

その証拠が図らずも今日見つかった。

それが嬉しい!ウインク

筆者も大反対した2014年4月の8%消費税への批判なら少しも驚かないが…。

 

今日午後偶然にも一人の日本人のツイッターを契機として、

ジェフ・フランケル教授(ハーバード大ケネディースクール)による、

10年前のプロジェクト・シンジケートでの以下の論考で、

まぎれもない事実(証拠)として知ったもの。

 

いずれにしても、重要な点は、5%消費税をきっかけに、

1997年4月以降に日本の景気後退と大幅円安、

そのコインの裏側としてのドル高・アジア通貨高によって、

タイ・バーツをはじめとするアジア通貨危機が発生し、

次にそのアジア通貨危機が今度は日本経済の景気後退を一段と悪化させて、

1998~1999年の山一証券破綻をはじめとする

一連の日本の金融危機が深刻化していったという

究極のアジアでの悪循環。

 

それをサマーズ氏は日本政府当局にも

1997年4月前に事前に警告していたという。

 

サマーズ氏は、筆者が世銀入行時(1987年)の

同行のチーフ・エコノミストだったのだが、

トルコ・パキスタン担当エコノミストとして9年間奉職して、

日本に1996年夏にもどってきたばかりで、遺憾ながら、

1997年4月に実施された日本の5%消費税導入の重大性を、

筆者が当時軽視していたことは不覚だった。

 

以来、筆者は、この20世紀末に5%消費増税を契機として発生した

戦後日本の明らかな最悪の経済・金融危機を、

一度たりとも忘れたことはない。

 

詳しくは、拙著「経済崩落7つのリスク」(2004年)、

「マネー資本主義を制御せよ!」(2010年)、

「日本経済大逆転!」(2013年)、

「緩和バブルがヤバい!」(2015年)、

「日本復活のシナリオ」(2021年)等をご参照。

 

ところが、誠に遺憾ながら、

我が国では東大経済学部をはじめとして、

1997年4月の5%消費増税とアジア通貨危機

そして1999年の日本の金融危機を

一連の悪循環だと指摘するエコノミストは皆無といっても過言ではない。

 

逆に、残念ながら、

アジア通貨危機こそが日本の金融危機の主因だとさえ、

強弁して憚らないのが吉川洋氏をはじめとする

東大経済学部の教授達なのである。

 

米経済学部レベルの国際金融論としては、

クルーグマンとオブストフェルド両教授が著した

「国際経済学 上下巻」が最も有名で人気があり、

そのなかで、日本の5%消費税とアジア通貨危機

および日本の金融危機が明らかに例示されて、

詳細に議論が展開されているのだが…。

 

このように、世界の常識は日本の非常識、

日本の常識は世界の非常識がいまだにまかり通っている。

既に失われた30年間のみならず、

これからも失われかねない

次の30年間ということでいいのだろうか?

 

このようにフォルフレン流に言えば、

日本の奇妙な「システム」を打破しない限り、

日本の未来は決してやってこない。

 

いずれにしても、5%消費税に

サマーズが事前に反対してたことを明らかに示す

以下の「証拠」を見つけただけでも、

今日は嬉しい!

 

みなさんは、いかがだろうか?ウインク

 

 

 

 

低成長経済:日本から学ぶ教訓

この記事は10年以上前のものです

 

ジェフリー・フランケル

今必要なのは、長期的財政健全化計画と併せて、緩和的な財政政策です。しかし、政治家による将来の規律の約束は、通常、信用できません

2013年9月13日金曜日 15:46 BST

 

2014年4月、日本の消費税率は、公的債務の長期的問題に対処するため、5%から8%に引き上げられる予定です。しかし、多くの人が懸念しているように、その結​​果生じる購買力の低下は、日本経済の脆弱な回復に終止符を打つことになるのでしょうか?

 

この疑問は、1997年4月を彷彿とさせます。当時米国財務省副長官だったラリー・サマーズは、日本政府が予定通り消費税の引き上げを進めれば、日本経済は再び不況に陥ると繰り返し警告していました。私は当時、米国政府にいました。期限が近づくにつれ、私はサマーズ氏に、日本の指導者たちが明らかに政治的に窮地に陥っているのに、なぜこの望まれない助言を執拗に与えたのかと尋ねた。サマーズ氏は、誰の考えも変えられないことは分かっているが、増税を決行した日本の当局者たちが間違いを認めたことを確認したかったと語った。残念ながら、彼の予測は正しかった。

 

現在、日本の財政問題は米国や他の多くの国の財政問題に似ている。経済は弱いが、日本銀行(BOJ)は金融政策を今よりはるかに拡大させることはできない。また、短期的には財政刺激策が必要だが、過去に積み上げた巨額の債務のため、日本の財政の長期的な見通しは非常に厳しい。

 

必要なのは、今日緩和的な財政政策と、長期的に財政健全化を達成する計画である。このアウグスティヌス的なアプローチ(「主よ、私を貞潔にして下さい。しかし、まだです」)の難点は、将来の規律の約束が通常は信用できないことである。政治家は将来的に財政黒字を達成するとよく言うが、実際に達成することはめったにない。

 

このことを踏まえると、政府は、時が来れば効果を発揮する可能性が高い具体的な財政再建メカニズムを提供すべきだ。将来の年金給付の退職年齢を引き上げることは、そのようなメカニズムに該当する。ジョージ・W・ブッシュ政権時代に米国が行ったように、現在の減税に偽りのサンセット条項を法制化することは、そのようなメカニズムに該当しない。

 

日本については、浜田宏一(イェール大学経済学教授で安倍晋三首相の顧問)らの提案がよいと思う。消費税率の予定されている急騰を、段階的に増税する事前発表の道筋に置き換え、たとえば5年間で毎年1パーセントずつ税率を上げるというものだ。段階的な道筋は長期的な財政規律を確立するため、増税を完全に取り消した場合のように債券市場を暴落させることもない。同時​​に、すでに弱い経済を短期的に財政収縮で損なうことも回避できる。実際、将来的に税込価格が上昇するという予想は、家計が自動車、家電製品、その他の消費財を今買うよう刺激する可能性がある。

 

このような緩やかな道筋は金融政策にもプラスの影響を与える。平時、中央銀行はインフレを抑えたいと考えている。問題は、税率や管理価格の事前発表による引き上げは、毎年の価格上昇を国民に認識させ、中央銀行のインフレ対策の努力を台無しにする望ましくない効果をもたらす可能性があることだ。

 

しかし、今は平時ではない。日本のインフレと金利は、最近、米国よりもさらに低い。今年の「アベノミクス」の最も重要な要素は、ゼロ金利にもかかわらず、日銀が金融環境をさらに緩和し、デフレの脅威を終わらせようとしたことだ。このような状況下では、インフレ期待は懸念材料ではない。逆に、期待インフレ率がプラスであれば、実質(インフレ調整後)金利は低下する。これは、現在の状況下では悪いことではない。

 

他の国の政策にも役立つ類似点がある。米国は、エネルギー税または炭素税の緩やかだが着実な引き上げの道筋を事前に発表して法制化できる(歪曲的な給与税の引き下げや、有害な支出削減の終了など、即時の短期的な相殺措置を伴う)。日本と同様に、このような措置は、経済が大不況からまだ完全に回復していない時期に、需要を弱めることなく、長期的な財政の持続可能性を高めるだろう。

 

さらに、化石燃料の消費を抑制することを支持する環境と国家安全保障の議論は、エネルギー価格の上昇が段階的に導入されれば、より効果的になる。そうすれば、人々は自動車、家庭用暖房システム、発電所、新技術の研究などについて効果的な決定を下すのに十分な時間を持つことができる。

 

同様の教訓は新興市場経済にも当てはまる。インドやインドネシアなどの国は現在、大きな財政赤字のせいで財政危機の可能性に直面しているが、その大きな要因は長年、食料とエネルギーの補助金である。食料とエネルギーの国内価格を人為的に低く抑えることは、破滅的な費用がかかるだけでなく、貧困の緩和を支援するという宣言された目標を達成するのに非常に効果がないことが判明している。

 

これらの国の指導者の中には、これらの補助金を削減する必要性を認識している者もいる。信頼できる段階的廃止の道筋を事前に発表すれば、不安に駆られている世界の投資家に、貧困層に直ちに苦難を強いることなく、切実に必要な安心感を与えることができるだろう。同時に、価格上昇を見越して事前に計画を立てることができれば、農家が別の作物を植えたり、製造業者がよりエネルギー効率の高い機器に切り替えたりといった、より効果的な対応が可能になります。

 

世界中の政府は、経済回復を損なわずに政策の信頼性を維持するという同様の課題に直面しています。アベノミクスで想定されているような大胆な対策は役立つかもしれませんが、ゆっくりと着実に進めることが勝利への道です。

 

ジェフリー・フランケルはハーバード大学の資本形成と成長の教授です。

 

著作権: Project Syndicate、2013年。

low-growth economics: some lessons from Japan

This article is more than 10 years old

Jeffrey Frankel

 

What is required is easy fiscal policy today, together with plans to achieve fiscal rectitude in the long run - but promises of future discipline by politicians usually are not credible

Fri 13 Sep 2013 15.46 BST

 

In April 2014, Japan's consumption-tax rate is set to rise from 5% to 8% in an effort to address the long-term problem of high public debt. But will the resulting loss in purchasing power bring an end to the Japanese economy's fragile recovery, as many fear?

 

The question is reminiscent of April 1997. Larry Summers, who was then deputy secretary of the United States Treasury, repeatedly warned the Japanese government that if it proceeded with a scheduled consumption-tax hike, Japan's economy would slide back into recession. I was in the US government at the time. As the date drew near, I asked Summers why he persisted in offering Japan's leaders this unwanted advice, given that they were clearly locked in politically. Summers told me that he knew he was unlikely to change anyone's mind, but that he wanted to be sure that Japanese officials recognised their mistake when they went ahead with the increase. Sadly, his prediction proved correct.

 

Today, Japan's fiscal problems resemble those of the US and many other countries. The economy is weak, but the Bank of Japan (BOJ) cannot make monetary policy much more expansionary than it already is. And, while fiscal stimulus is called for in the short run, the long-term outlook for Japan's public finances is deeply troublesome, owing to the huge debts run up in the past.

 

What is required is easy fiscal policy today, together with plans to achieve fiscal rectitude in the long run. The difficulty with this Augustinian approach – "Lord, make me chaste, but not yet" – is that promises of future discipline usually are not credible. Politicians often say that they will achieve budget surpluses in the future, but seldom do so.

 

Given this, governments should provide specific fiscal-consolidation mechanisms that are visibly likely to take effect when the time comes. Raising the retirement age for future pension benefits qualifies as such a mechanism. Legislating phony sunset provisions for current tax cuts, as the US did during the George W. Bush years, does not.

 

For Japan, I like a proposal by Koichi Hamada (a Yale economics professor who is an adviser to prime minister Shinzo Abe) and others: the planned jump in the consumption-tax rate should be replaced with a gradual pre-announced path of increases, with the rate rising, say, one percentage point per year for five years. Because a gradual path establishes long-run fiscal discipline, it would not crash the bond market, as an outright cancellation of the tax increase might. At the same time, it spares an already-weak economy damaging fiscal contraction in the short run. Indeed, the expectation that tax-included prices will rise in the future can stimulate households to buy cars, appliances, and other consumer goods today.

 

Such a gradual path has positive implications for monetary policy, too. In normal times, central banks want to reduce inflation. The problem is that pre-announced hikes in tax rates or administered prices can have the undesirable effect of building annual price increases into public perceptions, undermining the central bank's inflation-fighting efforts.

 

But these are not normal times. Inflation and interest rates in Japan lately have been even lower than in the US. The most important component of "Abenomics" this year has been the BOJ's efforts to ease monetary conditions further, despite zero interest rates, and thus end the threat of deflation. Under these circumstances, inflation expectations are not a cause for concern. On the contrary, positive expected inflation would reduce the real (inflation-adjusted) interest rate – not a bad thing under current conditions.

 

There are useful analogies for policies in other countries. The US could legislate a pre-announced path of slow but steady increases in energy or carbon taxes (accompanied by immediate short-term offsets, such as a reduction in the distortionary payroll tax or an end to the damaging spending sequester). As in Japan, such measures would enhance long-run fiscal sustainability without weakening demand at a time when the economy has not yet fully recovered from the Great Recession.

 

In addition, the environmental and national security arguments in favour of discouraging fossil-fuel consumption work better if the increase in energy prices is phased in gradually. That way, people have sufficient time to make effective decisions about automobiles, home heating systems, power plants, research into new technologies, and so forth.

 

Similar lessons are relevant in emerging-market economies. Countries like India and Indonesia are now facing possible financial crises, in part owing to large budget deficits, a major component of which has long been food and energy subsidies. Keeping domestic prices for food and energy artificially low has proved to be not only ruinously expensive, but also very ineffective in achieving the declared goal of helping to alleviate poverty.

 

Some leaders in these countries are aware of the need to reduce these subsidies. A credible, pre-announced phase-out path would provide much-needed reassurance to skittish global investors, without imposing immediate hardship on the poor. At the same time, the ability to plan ahead in anticipation of the price increases would allow more effective responses, as farmers plant different crops, manufacturers switch to more energy-efficient equipment, and so forth.

 

Governments worldwide face a similar imperative: maintain policy credibility without undermining economic recovery. Bold measures like those envisaged by Abenomics may help. But slow and steady wins the race.

 

 Jeffrey Frankel is Professor of Capital Formation and Growth at Harvard University.

Copyright: Project Syndicate, 2013.