こんにちは。

梶山友美です。

 

桜が満開です。

先週末は久しぶりに厳島神社のある

宮島に行ってきました。

 

 

 

 

こんなに混雑している宮島は久しぶり!!

 

閑散とした商店街に慣れてしまっていた私には、

人混みを避けて通るのが

少々大変でした。

 

 

 

さて、今日は、

「日本人はなぜ英語が苦手なのか?」

というベタな話題について書こうと思います。

 

 

最近、こんな話を聞いたんです。

 

とりわけ、日本は、

人間としての権利や自由、責任よりも、

義務(~ねばならない)を強く教える傾向が高いと。

 

それを聞いて、

確かにそうだなと私は思ったんです。

 

 

家庭でも学校でも、

 

「静かにしなさい」

「きちんと前を向いて座りなさい」

「給食は全部食べなさい」

 

と義務を促す言い方が多いような気がするなと。

 

もちろん、

人の話を静かにきちんと聞くことも、

食べ物を粗末にせず食べることも大切です。

 

 

 

で、何が言いたいかと言うと、

 

 

英語の学びも義務になってない?

 

 

てことです。

 

 

 

英語が話されている国のことや、

その国の人に興味を持つ、

その国の文化を好きになる以前に、

 

 

勉強しなきゃが先になってる。

 

有無も言わず、

勉強させられているとも言えるかも。

 

 

 

 

言葉は文化です。

 

言葉を学ぶということは、

その国の人のことや、文化を知ること

にもつながります。

 

ということはですよ!!

 

その国の人のことや、文化に

興味があること、

 

相手のことをもっと知りたいと

思うこと気持ち、

 

相手の考え方をよりよく理解したい

という気持ち、

 

最低でもここがないと、

義務感だけで英語を勉強し続けるのは

難しいかなと思うし、

楽しくないと思います。

 

 

 

私自身、英語をもう何十年も

勉強し続けています。

 

私、英語の才能ないな・・・

 

と思ったり、

 

勉強しても全然喋れるようにならないな・・・

 

と思って、

 

もう英語をやるのをやめよう!!

 

と思った時期もありました。

 

それでも、またやり始めてしまうんですよね。

 

ある意味、すごい執着心です。

 

 

 

なんでそんなにやり続けられるのかなと

考えたとき、

 

英語で自分の世界が広がっていくことが

楽しくてたまらないから。

 

英語を勉強することで、

日本語だけの世界では分からなかったことが、

絶対たくさんあるから。

 

 


 

 

ハリーポッターが好きなら、

ハリーポッターの世界をとことん愛するために

英語を学びたい!

 

イギリスのロックバンドが好きなら、

その人たちのことをもっと知りたいから、

英語を勉強したい!

 

ハリウッド映画が好きなら、

アメリカ文化をもっと理解したいから、

英語を勉強したい!

 

 

そう思えたら最高ですよね。

 

 

 

私はよく、

映画を観た後に、

 

あの俳優カッコいい〜

この映画最高!!

 

と思うときがあります。

 

そして、

その俳優のことをめちゃくちゃ調べたり、

インタビュー動画を見たり、

 

もっと知りたーいと思います。

 

興味津々、好奇心旺盛で

英語を読んだり、

聞いたりしています。

 

 

 

 

日本語を学んでいる人たちは、

日本のアニメがきっかけになっている人が

多かったりしますよね。

 

日本のアニメが好きだから、

日本語を覚えたい!

 

義務感からではなく、

好きだから、もっと知りたいから、

好奇心から日本語を勉強している

人が多くいます。

 

 

 

 

英語が喋れないといけない

英語を勉強しなければいけない

 

 

そんな義務感は一旦手放していませんか?

 

 

 

ねばならない思考は、

人生においても、英語学習においても、

大敵ですね。

 

 

 

ということで、

 

「日本人はなぜ英語が苦手なのか?」

 

 

私の結論は、

 

「英語を学ぶことが義務になっているから!!」

 

です。

 

 

 

今日も最後までお読み下さり、

ありがとうございます。

 

 

こんにちは。

梶山友美です。

 

連日、アカデミー賞で起こった

予期せぬハプニングが

取りざたされていますね。

 

ウィル スミスがクリス ロックのジョークに怒り、

平手打ちをしたという、

あの出来事です。

 

 

そしてまた今日!

びっくりするニュースを目にしました。

 

ハリウッドスターのブルース ウィリスが

引退宣言!!




 

 

ブルース ウィリスの元奥様は、

クリス ロックがジョークのネタにした

G.I ジェーンの主人公である、

デミ ムーア。

 

デミ ムーアのインスタグラムには、

現在の奥様とお子さんたちと連名で、

声明を出しておりました。

 

 

 

 

 

 

今日はこの声明を使って、

英語の解説をしていきたいと思います。

 

 

 

our beloved Bruce has been experiencing

文法用語で言うと、現在完了進行形。

過去から今現在においても、進行形で経験している様子を

表現しています。

 

 

some health issues 

複数形になっていることで、

一つではなく、いろいろな健康問題があることが

分かりますね。

 

 

and has recently been diagnosed with aphasia, 

「Recently」は過去形か、現在完了形で使われます。

 

ここでは現在完了形が使われているので、

過去の一点としてとらえるのではなく、

過去から現在に続く時間の流れをイメージしてもらうと

分かりやすいです。

 

 

be diagnosed with~

~と診断される

 

aphasia

失語症

 

ここで病名が分かりました。

 

which is impacting his cognitive abilities

認知機能に影響を与えている

 

ここでも現在進行形が使われているので、

文法用語通り、現在進行形で影響を与えているイメージが

伺えますね。

 

 

As a result of this

この結果として

 

As a resultだけでも、

結果として・・・

の意味になります。

 

 

Bruce is stepping away from the career 

that has meant so much to him.

ここでも現在完了形が使われているので、

彼のキャリアが彼自身にとっても、

過去から現在に至るまで

ずっと大きな意味を持っていたことが

分かります。

 


we are so appreciative of your continued love, 

compassion and support. 

「appreciative」は「appreciate」感謝する

の形容詞。

 

私はいつも、

I appreciate your help. 

I appreciate it if you could~

のように動詞で使うことが多かったので、

形容詞での使い方は新鮮でした。

 

I'm appreciative of your help.

ご支援に感謝します

となりますね。

 

 

As Bruce always says, “Live it up” 

「Live it up」思いっきり楽しむ

 

どんな状況でも、それを困難だとか不幸だとか思わず、

楽しむって大切ですよね。

 

 

 

 

ダイハードの新シリーズがもう見れなくなると思うと、

やっぱり残念ですね。

 

シックスセンスやアルマゲドンも好きだったなぁ。

 

 

 

 

 

今日は実際にネイティブが書いたものを使って、

意味や文法のニュアンスを解説してみました。

 

 

英語中級者以上の人は、

一早く教科書英語を離れて、

 

こうした実社会で使われているものを教材にして

英語を勉強していってほしいですね。

 

 

 

 

今日も最後までお読み下さり、

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

こんにちは。

梶山友美です。

 

12週間にわたる

アメリカ英語発音コーチ養成講座が、

とうとう最終日となりました。

 

いや~、大変でした(汗)

 

毎週プレゼンを録画して提出しないといけなくて。。。

 

自分自身の発音フィードバックももらいたかったので、

毎回英語でプレゼンをしていました。

 

 

 

さて、話は変わりますが、

 

I'm not responsibile for your outcome.

(私はあなたの結果には責任がありません。)

 

これを聞いて、

あなたならどう思いますか?

 

 

私ね、はじめてこれを聞いたとき、

この人、怖い人なのかな、

って正直思ったんです。

 

あ、私の発音コーチがそう言ったんですけど。

 

 

彼女の講座を取ろうかと思っていたとき、

ワークショップの中でそう言っていたんですね。

 

 

I'm not responsibile for your outcome.

 

発音が上達するかどうかは、

私の責任ではなく、あなたの責任ですから!

 

 

まぁ、当たり前ですよね。

練習しなかったら、上手くなるわけありませし、

きちんと練習するかどうかは自分次第ですから。

 

 

でもね、なんか思っちゃったわけですよ。

 

冷た~い。

怖~い。

 

って。特に英語だときつく聞こえる!?

 

 

ほんとは全然そんなことなくて、

すごく真剣だし、丁寧だし、的確に教えてくれます。

 

 

彼女はどうして、

あえてこんなことを言うのだと思いますか?

 

それが分かったんですよ。

養成講座をとることで。

 

 

彼女が

I'm not responsible for your outcome.

という心は、

 

Everyone is equally smart.

人は皆、同じように能力がある。

 

と信じているから。

 

だから、自分がどうにかして、

その人のレベルを無理やりあげようとする必要はない。

 

 

今のままでいいと思っている人は、

今のままがいいからそこにいる。

 

今のままでは嫌だと思っている人は、

そこから出ようと頑張る。

 

すべては自分が選んでいるわけです。

 

 

I'm not responsible for your outcome. 

 

その言葉の裏には、

こんな想いがあったのかぁ~と知り、

一人感動したのでした。

 

 

 

もしあなたにも同じような経験、つまり、

 

こんな言い方しなくてもいいのに・・・と、

 

ちょっとドキっとする、

落ち込んでしまう、

 

ようなことを言われたら、

 

あの人はどうしてそんなことを言うのだろう。。

どういう意図があるのだろう。。

 

と考えてみてくださいね。

 

 

目から鱗が落ちるような発見が

あるかもしれませんよ。

 

 

 

 

今日も最後までお読み下さり、

ありがとうございます。

 

 

こんにちは。

梶山友美です。

 

アメリカ英語発音コーチ養成講座を受講し始めて、

はや3カ月。

 

講座も残すところ、

あと1回のみとなりました。

 

ここ最近はずっと、

デモレッスンを行っていました。

 

クライアントさんのフリースピーチを聞いて、

発音の改善ポイントをシェア、練習をしています。

 

そこで気づいたことを、今日はシェアします。

 

 

 

自分を信じる

自分の聞いた音を信じる

自分の直感を信じる

 

 

これがすごく大事だってこと。

 

 

クライアントさんの英語を聴いていて、

 

「ここの音が違うな。」

「もっと空気、振動が出た方がいいな。」

 

と思うことがあるんです。

そりゃ、そうですよね。

発音矯正のためのレッスンなんですから。

 

でもね、それをすぐに打ち消そうとする

自分がいたんですよ。

 

「いや、私の耳が悪いだけだ。」

「私が感じた違和感は幻だ。」

 

ってね。

 

 

そして気づいたんです。

 

あ、これは私の負け思考パターンだと。

 

すぐに正解を探そうとして、

正解だと確信できないと動けなくなるパターンです。

 

 

Trust your ears.

Trust your listening.

Follow your hunch. 

 

 

私のコーチに言われた言葉です。

 

 

この時、強く思いました。

 

英語発音を学ぶこと、変えること、

発音コーチになることは、

 

ある意味、

 

ライフチェンジへの挑戦だと。

 

 

発音コーチトレーニングを通して、

すぐに自分を疑ってしまう癖を捨てて、

私は自分を信じることを学ばせてもらっているんだと

思いました。

 

 

あなたは自分のことを信じていますか?

 

もし、私と同じ負け思考パターンがあるなら、

一緒に手放しちゃいましょう。

 

 

 

今日も最後までお読み下さり、

ありがとうございます。

 

 


 

こんにちは。

梶山友美です。

 

いきなりですが、

まずはこの動画を見てください。

 

 

 

英語ネイティブのアメリカ人が、

流暢な日本語を話している動画です。

 

 

では次に、こちらの動画を見てください。

 

 

同一人物が、英語を話している動画です。

 

 

 

同一人物だとは思えないくらい、

このエネルギーの違い、

分かりますか?

 

 

彼が英語を話しているときは、

エネルギーが動いている。

 

逆に、日本を話しているときは、

静って感じ。

 

息や振動が、身体からあふれてこない。

 

そんな印象を受けませんか??

 

 

私もAikoさんの発音講座を取るまでは、

このようなエネルギーの違いまでを意識したことが

ありませんでした。

 

 

講座の中では、

Aikoさんは常に、

 

1.空気

2.振動

3,エネルギー

 

に焦点を置いて、

アメリカ英語発音を教えています。

 

 

たまたま見たこの動画のおかげで、

Aikoさんがいつも言っている3つのポイントが

より理解できた気がします。

 

 

 

英語と日本語は発声の仕方も

まるっきり違います。

 

ネイティブのようなダイナミックな英語を

身につけたいと思ったら、

 

ぜひ、来週から始まる、

発音ミニレッスンに参加してみてください。

 

 

定員25名のところ、

残8名くらいだそうです。

 

 

詳細、お申込みはこちらから

 

 


Don’t miss out on this great opportunity.

 

 

 

今日も最後までお読みくださり、

ありがとうございます。