どんなに気を付けていても、病気や怪我は予期せずに起こります。

長期間海外生活をしていれば、どうしても病院にお世話になる時があります。

 

アメリカの医療制度は日本とは大きく異なるので、

このブログでは、アメリカの病院について書いていきます。

 

  日米・病院の違い

日本の場合、何かが起これば、当日予約なしで病院に行っていました。

 

腹痛なら内科や胃腸科、耳の問題なら耳鼻科、

膝が痛いとかなら整形外科など、自己判断で適当な科を選び、行っていました。

 

ところがアメリカの場合、、緊急を要する状況で無い場合、

まずはかかりつけ医にかかる必要があります。

かかりつけ医はアメリカではHome DoctorやFamily Doctorと呼ばれています。

 

渡米したら、いざという時の為に、まずはかかりつけ医を訪れます。

かかりつけ医は、知り合いに聞いたり、

Google Mapとかのクチコミを見たりして決めているようです。

私は知り合いに教えてもらって、かかりつけ医を決めました。

 

自分でゼロから病院を調べる場合は、

ご自身が加入している保険会社と提携している医療機関グループの

病院を選んだ方が良いです。そうした方が、保険請求の際に楽です。

 

いざ、病院にかかる事由ができた時は、まずはかかりつけ医に予約を取ります。

初心の場合は、専門医ではなく、かかりつけ医に診てもらい、

必要であれば、かかりつけ医から適した専門医を紹介される仕組みです。

 

緊急性のない症状や予約状況によっては予約がなかなか取れず、

すぐに病院に行けない、ドクターに診てもらえないという困った事になります。

 

実際、私も腹痛で病院に行きたかった時に、かかりつけ医に連絡したら、

2か月後の予約を取ってくれました。その時にはきっと腹痛、治ってる…。

 

  持病がある場合

持病があって、日本でかかりつけ医や専門医に診てもらっている場合は、

その持病について、英文での診断書を作成してもらい、

アメリカに持参する事をオススメします。

 

  アメリカの医療機関の種類

 

かかりつけ医(Primary Care Physician/PCP) 

一般的にはかかりつけ医(PCP)を決めて、病気全般の診察、治療、健康診断、

管理も含めてPCPが総合的に対応します。

内科、家庭医として幅広い年齢層に対応しています。

子供は小児科医(Pediatrician)に診てもらいます。

 

PCPに診てもらうには、事前登録が必要です。

健康な時に健康診断を受け、病気の時に診てもらえるように登録します。

体調不良になったらまずPCPで診察してもらい、

必要であれば専門医を紹介してもらうという流れになります。

 

アメリカは医療費が高く、市販薬やサプリメントが豊富なので、

風邪や軽い症状であれば病院に行かずに自宅療養する人も多いです。

 

以前、風邪をひいて、PCPに診てもらったら、処方箋は出されず、

普通の薬局で、この薬を買って、飲んで寝ててね!!で終わりました。

その時から、私も風邪では、病院に行く事は止めて、

先生に教えてもらった市販薬を買って、家でユックリする事にしています。

 

専門医(Specialist)

消化器科、耳鼻科、皮膚科、外科のように特定の科に特化したドクターです。

保険プランによってはPCPからの紹介なしに専門医に診てもらえます。

専門医は医療費が高額になるケースが多い気がします。

 

以前、大腸検査を受けた時は、PCPから大腸検査の専門医を紹介してもらい、

紹介された専門病院で大腸検査を受けました。

アメリカで大腸内視鏡検査①検査準備編

アメリカで大腸内視鏡検査②検査準備編

アメリカで大腸内視鏡検査③病院で検査編

 

Urgent Care

私のエリアでは、予約も受け付けてくれますが、

予約なしで軽症、中等程度の病気や怪我の診察、治療をしてもらえます。

 

行ってすぐに診てもらえる点では、日本の病院のようなイメージですが、

実際は日本の夜間外来のようなイメージです。

診療時間が決まっており、診察、治療はその時間内に限ります。

 

私はもともと、咳喘息があり、それがひどくなると、

PCPの予約まで待っていられないので、Urgent Careに行きます。

Urgent CareはGoogle Mapで探して、クチコミを見て良さそうな所に行きました。

 

Emergency Room(通称ER)

非常に深刻な症状で命の危険があるかもしれない場合に利用する病院です。

 

予約なしで24時間いつでも診察、治療をしてもらえます。

あらゆる医療機器や専門医が揃っているので重篤な病気や怪我、

全ての症状に対応しています。

 

Google MapでEmergency Nearというキーワードで検索すると、

現在地近くのERが表示されます。

 

ERは重度な患者から診察・治療をしていくので、

他の患者に比べて軽度の症状だと長く待たされる事もあります。

質の高い医療機器やスタッフが揃っているため、料金は高額です。

 

救急車(911)

非常に深刻な症状で命の危険があるかもしれないけど、

自分で病院へ行けない、病院に連れて行く事が困難な状況な場合、

911に電話して救急車を呼びます。

 

オペレーターが症状や現在地を質問し、

場合によっては救急車到着までの指示を受けます。

アメリカの救急車は有料ですが、

到着後に病院に搬送されなければ料金はかかりません。

救急車の費用は高額です。

 

  予約・診察時に必要な情報

予約・診察時に必要と思われる情報は以下の通りです。

 

参考までに、言葉の説明として…

被保険者とは、保険料を払っている人です。我が家なら夫です。

被扶養者とは、扶養されている人です。我が家なら私です。

  • 来歴の有無
  • 用件・症状
  • 患者の名前(Date of Birth/DOBと略される事もあります)
  • 保険情報(Insurance Information)
    保険会社、保険プラン、保険番号、被保険者(保険証に書かれている名前)
    被保険者の生年月日、被保険者のSSN
  • 患者の生年月日
  • 診察希望日と時間

私の様に保険のメインホルダーでない場合、

保険のメインホルダーの名前や生年月日、所属会社を聞かれる場合があります。

メインホルダーとは、我が家の場合は夫です。

 

診察当日の持参物について説明がない場合は、

持参物についても確認しておくと良いと思います。

 

DOBは、日本だと年右矢印右矢印日の順番ですが、

アメリカは月右矢印右矢印年の順番です。

 

1986年2月26日生まれの場合、DOBを聞かれたら、

「トゥー(2)トゥエニィースィックス(26)エイディースィックス」となります。

20はトゥエンティとは発音せず、トゥエニィー、

80はエイティとは発音せず、エイディーなイメージで発音します。

 

  医療機関での通訳利用

政府の補助金を受けている医療機関は無料で通訳サービスを

提供する事が法律で義務付けられています。

 

希望する医療機関で通訳サービスがない場合は、

自己負担で通訳者を同行する事もできます。

 

医療専門用語は日本語でも難しいと感じる場面があります。

私はなんとか英語での日常会話は問題ないレベルですが、

大腸内視鏡検査の時は、麻酔の説明前に病院が手配をしてくれて、

通訳さんと電話越しに、先生と3人で話をしました。

 

ちなみに麻酔は、anesthesia(アナステェイジア)です。

初めて聞いた時は、ディズニー作品の名前がなぜ、

この場で出てくるんだろうと思いましたあせる

 

  まとめ

健康である事が一番ですが、時にはそうでない時もあります。

もしもの時にベストな治療を受けられるようにする為にも、

以下の点をよく理解しておく事が必要です。

  • 病院は予約制
  • 病気になったらまずはかかりつけ医に行く
  • 予約制なので診察までに時間がかかる(早くて数日、長ければ2~3ヶ月かかる場合も)
  • 一般的に専門医はかかりつけ医の紹介が必要
  • 救急車は有料で高額
急な事態にも対処できるように、以下の点も確認しておくと良いです。
  • 保険ネットワーク内の医療機関を利用する
  • 渡米後は速やかにかかりつけ医を決めてチェックアップ診察を受ける
  • 緊急時に行くUrgent CareとEmergency Roomを調べておく

病院にかかる場合、特に初めての病院だと、保険情報が必要です。

同時に、SSN番号も必要になります。

 

いつ何があるか分からないので、私は保険証をいつも携行しています。

SSNは持ち歩くものではないので、携行しないですが、

すぐに番号を提示できるような状態にしてあります。