こんにちは。ともこですニコニコ

初めての人は

★家族紹介★ を読んでね→こちら

 

★はじめに★ も読んでね→こちら

【家を追い出されたばーちゃん】がウチに来ちゃった!

                    ~介護日記★~

 

 

 

介護施設選びの3つポイントその①

 

 

今日は井上智介先生のブログから↓↓↓

 

 

 

以下抜粋↓↓↓

精神科では

”介護うつ”の患者さんと

お話をする機会も多いです。

 

その時の悩みで

『どの施設がいいのでしょうか…』

という相談を受けることもあります。

 

そこで今回は

”ここだけは確認して!”

という3つのポイントを

お話させて頂きます。

 

①毎月の費用の”総額”

 

施設の運営側としては

何としてでも(悪徳なことをしてでも)

入所させようとする施設もあります。

 

『毎月7万円で入所できます!』

 

と記載されているのに…

実際の毎月の請求額は

3倍以上になっているケースも

存在しています。

 

このカラクリとしては

HPの7万円は”家賃だけ”を

記載しているわけです。

 

共益費も食費も

含まれていない金額なので

格安に見えるだけです。

 

さらに介護施設というのは

様々なオプション費用が

存在しています。

 

だから

費用の説明を受ける際は

”毎月、請求される総額”

を確認してください。

 

具体的には

『親と同じ要介護度の入所者には

毎月どれくらいトータルで

請求されていますか?』

 

と確認してみるといいでしょう。

 

『いやぁ…入所してみないと

 総額は分からないですね…』

 

と、はぐらかすような施設

かなりきな臭いので

止めときましょう。

 

 

 

👆これは、母の入っていた施設で私が不安に思っていたことで。。。

 

母のケアマネさんは、施設について考え始めたとき、ケアマネさんからのアドバイスというか、注意したほうが良いと言われたのは、

 

ケアマネ「施設によっては、たとえば部屋から食堂へ車いすで連れていく、薬を持ってくる、といった行為の一つ一つが全部加算形式になって、思ったよりずっと高額費用が掛かる施設があるから、契約のときに必ず詳しく確認するように」

 

このケアマネさんの助言は井上先生の話とつながってる目

 

 

さらに、

「例えば母のように自分で歩いて買い物に行けて、認知症もない場合でも、外出の時には30分につき2000円かけて、スタッフに付いて行ってもらわないといけないのですか?」

 

というような質問を入所前にするたび、

 

施設電話対応スタッフ「それは、入所されてからのご相談になります」

 

 

 

言葉は丁寧だけど何も答えになっていないような対応で↓↓↓

 

 

👆これって、井上智介先生の言われている”はぐらかす施設” に当たる気がする。。。

 

 

 

 

今日は”介護施設選びのポイント①”をご紹介しましたが、


ポイント② ③も

 

母の施設で考えてみると

 

なるほど!

と思い当たることが沢山乙女のトキメキ

 

 

 

 

長くなるので、つづきはまた次回に🙇

 



つづきはこちらから↓↓↓