約3年間使ってきたお薬手帳が
いよいよ空きスペースが残り少なくなってきました。
こんなに使ったのは初めてで、さすが病人です。
(見た目元気だけど)
薬局で無料でいただいたシンプルな手帳ですが、
どんどん厚みを増してくると不思議と愛着がわきます。
1つの歴史ですね。
次の手帳はこだわって探したいと思っていたところ…
薬草画が描いてある手帳を発見!!
ひとめぼれです。
画像がボケて、何やら黄ばんで古臭く見えて、
感動も薄れてしまいますが…そんなことないです。
サフランやニチニチソウ、ケシなどの薬草と薬瓶のイラスト。
手帳の背面は、
エキナセアやローズマリー、朝鮮ニンジン、杏仁やウコンが描いてあります。
マンドラゴラも見えます。
マンドラゴラ(マンドレイク)はやくさんの伝説があり、
アニメや漫画にも登場する魔術や錬金術の材料です。
引き抜くときに物凄く恐ろしい悲鳴を上げて、
その声を聴いた人は死んでしまうという伝説を聴いたことはありませんか。
根っこが人間に似た形をしていて、それが悲鳴をあげるのです。
私は漫画でしか知らなかったので、想像の植物だと思っていました。
でも実際にある植物だそうです。
毒性が強すぎて、現在は薬用にされることはほとんどないそうです。
細かい根をたくさん張るので、抜く際にはものすごくに力が要ります。
根をちぎりながら抜くとかなりの音がする…らしいですよ。
(まさか悲鳴じゃないと思いますが)
それだけ毒性が強ければ、虫にもやられず強靭な根を縦横無尽に張り巡らせ、
世界中にはびこり、植物界のトップに君臨しそうですが、
そこは違うんですね、バランスというものがある。
自然界(植物界)は、そこが素晴らしいです。
区切りよく、来年から使おうと楽しみにしています。