アカツメクサとシロツメクサ | 小さな花のひとりごと

小さな花のひとりごと

乳がん再発の心の動きを綴っています。
現在、肺、縦隔、骨に転移していますが、治療のおかげで元気に過ごすことができています。
やれることをやれるうちに。

レッドクローバーとクローバー。
レッドクローバーを知ったのは、ハーブを勉強し始めたころです。
 
レッドクローバーは、イソフラボンが含まれています。
一方、クローバーには含まれていないようです。
女性ホルモン作用のあるハーブを知っておきたいと思うのは、
乳がん経験者なら当然のこと。
 
大豆イソフラボンが女性ホルモンに良いと、もてはやされた頃がありした。
大豆製品は身近にあるし、ダイエットに美容に健康に優秀な食品。
すごく昔、友人が「一日一回、豆腐一丁だけダイエット」をしていました。
私はというと、
豆腐を毎日一丁食べると想像するだけで喉を通らない様子が浮かんで
試すこともしませんでした。
 
それくらい流行った時代がありました。
流行り過ぎて、2006年大豆イソフラボンの過剰摂取に国から注意喚起がされたくらい。
大豆製品は、ホルモン感受性プラスの乳がんになってみると意外と敏感になります。
 
 
女性ホルモン様作用があるレッドクローバーを知ってみたところで、
最初はどれがレッドクローバーなのか分からず、見かけることもありませんでした。
だんだんと見かけるようになり、
数年後は、シロよりレッドの方が多くなってきました。
 
レッドの方がパワフルなんだ、
そのうちシロは消えていくかもしれない、
元々クローバーは外来種で強いのに、
それより強いのがレッドクローバーなんだと思いました。
ところが最近、再びシロが盛り返しているような感じがします。
 
白は群れて咲きます。
レッドはあまり群れずに咲くので、白が多く見えるのかもしれません。
(私一人の見解ですが)
四つ葉探ししたり、髪飾り編んだり。
学校帰りに道端でクローバーを編んだことも一度や二度ではありません。
編み終わりが分からなくて、延々と編み続けて縄跳びできるくらいまで編んだことも。
 
確実なのは、あの頃はシロだけでした。
今は、レッドと白を交互に編むのも可愛いのができそうです。