火傷とラベンダーと紫根 | 小さな花のひとりごと

小さな花のひとりごと

乳がん再発の心の動きを綴っています。
現在、肺、縦隔、骨に転移していますが、治療のおかげで元気に過ごしています。

ちょっと油断して手の甲に火傷をしました。
ほんとに一瞬でした。
 
「熱っ」と手を離して、すぐに流水で冷やしたのですが、
どんどんヒリヒリしてきたときには、
(うそ。たったこれだけで痛いの?)と信じられない気持ち。
 
もともと、予備の医薬品を持たない主義だし、
火傷するほど料理もしないのだから、まさかの事態です。
 
こんな時こそアロマだ。
いつもいろいろと偉そうに言ってるくせに実践していないけど、今こそ実践だ!
 
ラベンダー精油をそのまま塗布しました。
ラベンダーだけは原液でもOKと言われています。
自己責任で。というより面倒だったのでそのまま塗布しちゃいました。
でもヒリヒリ痛い。
ラベンダーの軟膏を今から作るのも面倒です。
 
次に冷蔵庫をガサゴソ探してみました。
紫根オイルで作った軟膏が出てきました。
画像は出来立ての美しい画像ですが、
私が塗布したのは作った日も忘れた古い使いかけの軟膏です。
これも自己責任で・・・。
 
気休めですが、その日のうちに痛みは引きました。
2日後には「え?」と驚く黒い火傷跡が出現しました。
あれくらいの火傷でこんな跡ができるとは。
このままシミになるかなと思ったのですが、
更に2日後、ベロリと表皮が剥けました。
剥けたあとはなんとも不気味な様子です。
 
ところがあっという間に
火傷跡にもならず、シミになることもなくすっかり元に戻っていました。
浅い火傷だったのが幸いして、
シミにも跡にも残らずに皮膚が再生したのが嬉しかったです。

紫根は、生薬「むらさき」の根です。

植物油に浸けておくとキレイな赤紫のオイルになります。

これが皮膚疾患に万能な「紫雲膏」の原料です。

 

紫雲膏の考案者は日本人の「華岡青洲」

何度かドラマにもなっていますが、初めて全身麻酔を成功させた医学者です。

ドラマでは嫁姑のドロドロも必ずでてきますが、

どちらの女性とも「私が実験台になります」と争った仲です(^^♪

 

それはともかく、使いかけの軟膏を長く使うためにも

やっぱり基材には酸化しにくい「ホホバオイル」を使っておくと便利です。