松葉(若葉)が出始める頃に、snsで見かけるのが松葉のサイダー。
サイダーそのものに興味がないのと、
松葉にも関心がなかったのですが、
デトックス作用や抗酸化作用があり、民間療法では昔から松葉茶は飲まれています。
我家にも松の木があるので、
材料費無料を活かして作ってみようかなとチャレンジしました。
作り方も簡単。
若葉を摘んで、洗って、砂糖水に浸けておくだけ。
指先がツンツン痛いのと、松ヤニ予防にゴム手袋をしました。
サイダーができるわけは、
松葉に付着している酵母菌が、砂糖を餌にどんどん増えていきます。
その際に二酸化炭素が発生するのだそうです。
そういうわけでしたか!
2~3日したら泡がブクブクしてきてサイダーになるらしいです。
連休中、楽しみに待ちましたが、どうやら何かが足りなかったようです。
酵母菌が活性化しなかったようです。
あるブログでは栓が吹っ飛んだくらい発酵したと書いてあったのだけれど・・
待てど暮らせどブクブクしません。
温度が低かったのか、我家の松葉に酵母が足りなかったのか?
酵母はたんぱく質です。
温度が低くても高すぎても活性化しません。
せっかくチャレンジしたのに、簡単にできそうなので軽く考えていたのに、失敗。
このままでは、なんとも心残りです。
材料はいつでもあるので、もう一度作ってみようと思います。