シナモンの話を書いていたら、前に養命酒の工場見学に行ったことを思い出しました。
養命酒は、アルコール分14%の第2類医薬品です。
意外にアルコール度数高いですね。
飲んだことがなくても、ほとんどの人が知っていそうなくらい馴染みのある医薬品です。
私も子供の頃、実家に養命酒の瓶があった記憶があります。
医薬品でなくお酒だと思ってました。
工場は写真撮影もほとんどOKです。
桂皮(シナモン)が、入っています。
丁子(クローブ)も入ってますね。
反鼻(ハンピ)は、まむしです。今でも滋養強壮にマムシって使われますね。
ハーブの活用法にはチンキを作る方法があります。
アルコール(ウォッカやホワイトリカー)にハーブを浸けて成分を抽出したものがチンキです。
チンキは、飲んだり、薄めて湿布にしたり、ローションにします。
梅酒も、甘いチンキのようなものですね。