緩和ケアに初受診 | 小さな花のひとりごと

小さな花のひとりごと

乳がん再発の心の動きを綴っています。
現在、肺、縦隔、骨に転移していますが、治療のおかげで元気に過ごすことができています。
やれることをやれるうちに。

3月1日は初めて緩和ケアに行った日です。

娘と赤ちゃんと夫と私。予約表には「家族と一緒に」と書いてあったのでこれくらい揃えばいいかしら?

 

診察室に入って、まず「わあ~ニコニコ」と歓声が上がりました。白色の診察室がピンクに染まったような感じ。

歓声が上がった理由は、娘が抱っこしてきた赤ちゃんです。

医療従事者の皆さんが赤ちゃんに群がり「可愛い~」「何か月ですか」と、まずは赤ちゃんとご挨拶。

緩和ケアの診察室でこんな和やかな風景が広がるとは。。

乳腺外科のO医師の対応が納得できないのと、なぜ納得できないかと言えばきちんと説明がされていないから、と話しました。覚えていないのですが「もう会いたくない」とも言ったような。。

(緩和ケアでは、思ったことを全部言ってみよう!)

 

緩和ケアのU医師は「元の先生(20年前の主治医)に予約を取りなおしてみようか」と、提案をしてくれました。

「でも、勝手に顔を出さなくなったくせに再発しちゃって、今さら会わせる顔がないんです。」

それも理解したうえでU医師は、元の主治医の予約を取るために格闘してくれました。

元の主治医は、予約がなかなか取れない状況で2か月先しか空いていませんでした。

U医師は、

「それでは良くない。これだけまだ自分のことが全部できているのに、何かあるはずだ。2か月待たせることはできない。」と、更に直接、元主治医に電話をかけて直談判してくれました。

どれだけ頼んだか・・「もういいです。2か月待ちますから」と心の中で叫んでいました。

 

結果、U医師は無理やり3週間後に予約をねじ込んでしまいました。

いいのかなぁ、知~らない口笛 

でも良かった、うれしい。

そして、この日からレトロゾールが処方され、無治療から解放されました。

無治療からの解放は、心を軽くしました。

何もできないと乳腺外科のO医師は言っていたけれど、やることあったじゃん!と言いたい。

 

 

緩和ケアとは何をするところなのか、初めて知りました。

以来、他の医師に話しづらいなと思うことは、緩和ケアのU医師に相談することにしています。

この3週間後、呼吸器外科で入院したのですが、U医師は毎日病室に顔を出してくれました。

優しい先生です。

 

赤ちゃんパワーすごい。

生きる力そのもの。

一つ一つの仕草に「アタチ、生まれたの、いっしようけんめい生きてるの」と言っているようです。

生きるってこういうことなんだ。

生きることに純粋だから愛されるんだなぁ。