「わからん!から始める経済ニュース【選挙】」 | tomoko-mynoteのブログ

tomoko-mynoteのブログ

ChatGPTを駆使しながら学び、筋トレで鍛え、投資で未来をつくる。社会人の挑戦&成長ブログ!

 

🗳️そもそも選挙って、なんであるの?

 

~誰のため?なにのため?わからんから考えてみた~

こんにちは、Tomoですニコニコ

7月、街で「選挙行こう!」のポスターを見かけるようになりました。
でもふと、こんな疑問が浮かびました。

「今更だけど…そもそもなんで選挙ってあるんやろ?」
「選挙って行かないとダメ?意味あるの?」

今回はそんな“わからん”を“なるほど”に変えてみようと思いますグッ

 

 

 

はてなマーク選挙って何するの

一言で言うと、「私たちの代表を決める日」です。

国会議員、県知事、市長、市議会などなど…
選挙は「みんなの声を政治に届ける人」を決める仕組みなんです目

つまり、政治のことを1人ひとりが全部決めるのは難しいから、

「この人に私たちの声を届けてほしい」
という意思表示をするのが、投票なんですね🗳️

 

 

 

 

🌱選挙がないとどうなるの?

もし選挙がなかったら、
・一部の人だけが勝手に決める政治になったりガーン
・国民の声がまったく届かない政治になったりえーん

つまり、選挙があるからこそ「誰もが平等に意見を出せる」ってわけです。

 

…とはいえ、選んだ人が公約通りに動いてくれるとは限らないのが正直なところですよね。

(これがまたモヤモヤするちょっと不満
でも、それでもやっぱり「何も言わないよりはマシかも」って思って、
少しずつでも考えていけたらいいなと思っています。

 

とはいえ…よく聞く「誰に入れていいかわからん問題」

私も正直、

「よく知らんけど、有名やからこの人にしとこうかな」
ってなりそうになること、ありますアセアセ

でもそれって、大事な1票を“とりあえず”で使ってしまうことにもつながってしまう…。

 

だからこそ、「考えること」が大事ですびっくりマーク

「ちゃんと知らんと投票していいのかな」
「適当に入れるのも違う気がする」

そうやってモヤモヤしながらも、
少しでも調べたり、自分の考えを持とうとすることが、
きっと“わからん”から1歩進むことなんやと思いました照れ

 

 

次回は、そんな迷ったときによく出てくる話題、

「白票ってどうなん?意味あるの?」をテーマに続けたいと思います鉛筆

 



🌱#わからんから始める経済ニュース
🌱#初心者の学び直し
🌱#選挙って何?
🌱#投票迷ってる
🌱#白票って意味あるの?(次回予告用)

 

 

 

今日もご一読ありがとうございました乙女のトキメキ
少しずつでも、気になったことを自分の言葉で理解して、
一緒に「わからん」を「なるほど!」に変えていけたら嬉しいですキョロキョロ

たまには休憩しながら、マイペースでやっていきましょうねチューリップ