久々の更新です。

 

先月は、

・生徒の急増

・初めてのグループレッスン開催

・娘のガールスカウトのキャンプ

・娘のダンス教室の発表会(かなり大規模)

…等が重なり、ドイツからの帰国後最も多忙な1ヶ月となりました。

 

8月に入り、ようやくいろいろ落ち着き、ホッと一息ついているところです。

 

 

ピアノレッスンについては、子供の生徒のレッスン枠はお陰様で満席となり、現在は生徒募集を停止しています。

オープンから1年で気づけば生徒数も大人・子供合わせて20名を超えました。

 

去年はまだまだ暇な日も沢山あったのですが、今は気づけば平日はフル稼働状態です。

 

子供のレッスンは平日のみの一人1時間レッスンなので、そもそもそんなに沢山の人数を受け入れることが出来ず。

最近も生徒募集停止していることをわかった上で、空きが出る可能性がないかお問い合わせ下さる方もちょいちょいいらっしゃるのですが、昨年6月のリニューアルオープンで、まだほとんどの生徒さんが入会1年未満の状況なので、しばらくは空きも出なさそうな感じです。

 

大人の生徒さんも、なぜか6月に入会ラッシュが起こり、急激に活気づいた雰囲気となっています。

 

 

そんな中、7月初旬には以前からやりたいと思っていたグループレッスンを初めて開催することが出来ました。

 

1時間半のレッスンメニューはこんな感じ。

・自己紹介

・共通点探しゲーム

・「コード学習はじめの一歩」

(コード学習の基礎となる英語音名(C,D,E…)をみんなで「ドレミの歌」の替え歌の歌詞を作って覚える)

・プチ発表会

 

最後に、参加賞としてみんなにアイスを配って終了。

(暑い日だったので、皆大喜び爆  笑

 

最初の自己紹介の時には、”耳”を使うアクティビティを加えたくて、自己紹介後に台の上に置かれたA4コピー用紙を「音を立てずに」めくる、ということをしてもらいました。

 

実際は完全に無音で行うことは不可能なのですが、日常の何気ない動作も集中して耳を傾けてみると意外なほど大きな音が出ていることが皆実感できたようで、まず「音を立てずに紙をめくることは出来ない」という事実にとても驚いていた様子でした。

 

全員の自己紹介後に、いちばん音が小さかった人を投票で決めました。

 

 

いろんな学区から生徒が集まっている私の教室では、今回のグループレッスンで皆ほとんどが「はじめまして」状態。

 

最初は皆お喋り出来る相手もいなくてお通夜のような状態だったのですが(笑)、自己紹介後に行った「共通点探しゲーム」で一気に和やかムードに。

 

2つのチームに分けて、同じグループのメンバー同士で共通点を探していくというもの。

お互いの共通点を見つけることで、短い時間の中でもグッと心の距離を縮めることが出来たようです。

 

 

 

グループレッスンのメインであるコードの学習も、みんな積極的に意見を出してくれて、歌も元気に歌ってくれて、賑やかムードで進めることが出来ました。

 

ちなみに課題曲として「新時代」「おどるポンポコリン」「ドキメキダイアリー(新ポケモンOP曲)」の3曲を用意。

(サビの部分を抜粋したコード譜を自作しました)

時間の都合でレッスン内では「新時代」しか使えませんでしたが、グループレッスン後の通常レッスンでは各生徒に好きな曲を選んでもらい、せっかく覚えてもらった内容を忘れてしまわないようにフォロー用の教材として活用しています。

 

 

 

そして、グループレッスンの残りの時間で「プチ発表会」を開催。

基本的には普段のレッスンで練習している曲や以前取り組んだ合格済みの曲を披露してもらう感じで、ゆるく行いました。

 

その際に、ステージマナーと聴衆マナーについてもレクチャーする時間を設け、実践してもらいながらの発表会となりました。

 

 

今回初めてグループレッスンを行ってみて、教室に在籍している全ての生徒に必須項目として教えておきたい・伝えておきたい内容を全員に1度でまとめて伝えることが出来るのは、とても合理的で教える側としてのメリットも大きいなぁと感じました。

(勿論その後の通常レッスンでのフォローは必須ですが、フォロー自体もよりラクになるという体感です。)

 

 

後日全ての生徒の保護者からもフィードバックを頂いたのですが、思った以上に生徒達が楽しんでくれていたようで、お家でもレッスンの様子を興奮気味に沢山伝えてくれていた様子でした。

学校とは違うコミュニティーで新しい友達が出来たことも、生徒達にとってはとても嬉しかったようです。

 

生徒兼アシスタントとして小3の我が娘も参加させていたのですが、娘でさえもグループレッスン後「明日もやりたい!!」と言っていたぐらいなので、試行錯誤しながら手探りで行った初のグループレッスンでしたが、子供達のツボにハマる内容だったのだなと少し自信を持つことが出来ました。

 

スペースの都合上、保護者の方の見学は不可とさせて頂いていたのですが、グループレッスン中の写真や動画をGoogle Photoの共有アルバムで閲覧出来るようにしたことで、かなりリアルにレッスンの様子を感じて頂くことができ、これも大変好評でした。

 

 

グループレッスンで良い刺激を受けて、

「自宅での練習により前向きに取り組めるようになった」

「今まではピアノを習っていることを隠したがっていたのに(他教室から移ってきたばかりの男子生徒)、グループレッスンで男の子が沢山いる様子を見て意識が変わり、学校でピアノのオーディションに立候補してきてビックリ!」

といった声も聞くことが出来ました。

 

次はハロウィンの時期にパーティー的な雰囲気で開催できれば、と計画中です音譜

 

ドイツからの帰国後に再開させた自宅でのピアノ教室。

実は、海外に行く前に行っていたレッスンとは大幅にスタイルを変更しています。

 

具体的には、これまで40分だったレッスン時間を60分に拡大し、毎回レッスンの最初に必ず「今月の1曲」と称してクラシックの名曲(短めで難し過ぎない曲をチョイス)を私が生演奏して生徒に聴いてもらう時間を設け、1ヶ月の間にその曲が作られた背景や作曲家についてや作曲家が生まれた国について、参考資料や動画などを用いて深掘りしていくようにしています。

 

また、折に触れて海外の文化や生活習慣などについて紹介する機会も設けています。

 

これらの企画は思った以上に好評のようで、未就学児を含む生徒たちの喰い付きもかなり良く、ちゃんと興味を持ってくれて素朴な疑問などをどんどん投げ掛けてくれる子が多く、一方通行の講義形式ではなく、生徒と講師で対話を重ねながらのレッスンが成立していて、こっちが驚いてしまうぐらいの勢いです。(笑)

 

レッスンから家に帰った後に内容を家族にフィードバックしてくれている生徒達も多く、家での様子を喜びと共にご報告下さる保護者の方も度々いらっしゃいます。

 

保護者の方にも、レッスン翌日にレッスン内容(時にはレッスン中の様子の写真や動画を添えて)やレッスン内で観た動画のリンクなどをLINEやメールでシェアするようにしているので、それを毎回楽しみにして下さっている保護者の方も多いようです。

 

 

 

そんなわけで4月である今月は”イースター特集”ということで、イースターの起源についてわかりやすい解説動画なども利用しながら紹介したり、レッスン室内にあらかじめ隠しておいた「イースターエッグ」を探す”エッグハント”を体験してもらったりしました。

 

すでに残り僅かとなってしまった写真しか撮れませんでしたが。。。あせる

エッグの中にはお菓子が入っています。

 

アメリカ駐在時に「未来の生徒たちのために…」と買い溜めしておいたエッグケースが、ついに役立ちました…!(笑)

(でも、今となってはダイソーとかで普通に手に入るようになってますね)

 

 

ちなみに、うちの教室では季節の行事等でちょっとしたお菓子を生徒にプレゼントすることが度々あるので、ご入会頂く際に保護者の方に生徒さんの食物アレルギーの有無や苦手なお菓子を確認するようにしています。

(加えて、好きなキャラクターも確認しておき、可能な限りレッスングッズや教材に反映させるようにしています)

 

 

 

それから4月はもう一つの企画として、小学校に入学する生徒限定で「Schultüte(シュールテューテ)」の制作&中にお菓子を詰めてプレゼント!というのもやりました。

 

「Schultüte(シュールテューテ)」とは新1年生が持つ円錐形の包みで、19世紀初め頃から始まったとされるドイツやオーストリアでの伝統的な風習で、新生活が始まる子供の不安を和らげるために、入学式の日にお菓子や文具を詰めたシュールテューテを親が子供に贈るというものです。


ドイツでは夏休みが始まる前あたりから(欧米の学校の新学期は夏休み明けから)、文房具屋さんやおもちゃ屋さんなどで大小様々なサイズのシュールテューテが売り始められますが、手作り派の方もいるようです。

 

こちらの記事の解説がわかりやすいです。

 

ドイツの日本人学校での入学式でも、各家庭で用意したシュールテューテを子供達に持たせて記念写真を撮ったのが、本当に良い思い出ですおねがい

 

 

 

完成したミニサイズのシュールテューテ。

楽しそうにデコレーションしてくれていました音譜

 

 

ドイツからの帰国前に「未来の生徒たちのために…」と、ミニサイズのシュールテューテをとりあえず10個購入しておいたのですが、早速活用することが出来て嬉しいですアップ

 

ちなみに、今年は3名の新1年生がいました。

 

 

4月は新1年生に限らず、クラスや先生が替わったことで環境が変化し何かと疲れが溜まりやすい時期だと思うので、お楽しみ要素多めのレッスンを提供できれば…と考えています。

 

またまた久々の更新ですあせる

 

2022年3月にドイツより本帰国してから、本っっっ当~~~~にアッという間の1年でした。

生活環境もライフスタイルもガラリと変わったわけですが、やっぱり日本での生活は本当に快適!!爆  笑

 

まず言葉が通じるのが何より嬉しい。(笑)

 

そして昨年6月からピアノレッスンの仕事を再開させることが出来たのが、私にとっては一番嬉しくて大きな出来事でした。

3月に帰国して6月に仕事復帰というのは帰国前から決めていて、帰国後すぐ動けるようにドイツ滞在中は密かに下準備を進めてきていました。

オリジナルの教材を作製したり、教室用のホームページも帰国前の段階でレイアウトから挿絵まで大幅リニューアル。

トップページのイラストはプロのイラストレーターの方に依頼して、あれこれ打ち合わせしながら形にしていく作業がとても楽しかったです音譜

 

 

ドイツでの生活と最も違うところは、生活のほぼ全ての事柄を自分自身で決定できて、自分自身でコントロール出来る点です。

 

ドイツでは何かと夫頼りにならざるを得ない場面が多くなり、そんな環境の中で自己肯定感もどんどん下がっていき、慢性的に精神的なしんどさがつきまとっていたのですが、現在はそういったストレスからは解放されている状態ですアップ

 

 

ピアノレッスンについても、ここ半年ほどは継続的に新規入会の生徒さんが増えてきていることと、今月も新しい生徒さんを数名お迎えしたこともあり、このペースで生徒を増やし続けてレッスンのクオリティーが下がってしまわないように、現在は子供の生徒の体験レッスン受付けを一時的に停止させてもらっています。

 

 

まだ子供がいなかった頃は、結構我が身を削ってキャパオーバーしたまま仕事を続けてきてしまったな…というのが反省点としてあったので、もうあの頃ほど若くもないし、子供の生活リズムも犠牲にしたくないし、何より健康で長く仕事を続けていきたいと思っているので、常に自分自身が余裕を感じられるペースを保ち(幸いにも自分で諸々をコントロール可能な職種なので、それを最大限活かす!)、まずは自分が幸せな状態でいられることを大切にしながら生きていくのが、残りの人生のテーマかな~と考えております。

 

 

今年はノーマスクで岡崎城の桜を楽しめました♪

 

2021年に行ったクリスマスマーケットの回想記第3弾は「ブレーメン編」です。

 

 

 

コンパクトな規模感ながら、期待通りのメルヘンな雰囲気で(ちなみに「メルヘン」もドイツ語です)テンションアップ

路面電車が頻繁に通るので、結構危ない。。。(笑)あせる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニサイズかつ超高速回転の観覧車。(欧米の観覧車、高速回転しがち)

観覧車で初めて酔いました。。。ゲロー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドイツでは、こういった飾りをクリスマスシーズンになると窓辺に飾っているお家が沢山見られます。

先日、我が家のまぁまぁご近所でコレ↑を外から見える3ヶ所の窓辺全てに飾られているお宅(お家のデザイン自体もとてもお洒落)を発見して、日本でこの光景が見られるとは…!(もしかしてドイツに住まれてたのかな…?とか)とビックリしたのと同時に、結構高額なこの飾りを3つも買えるなんて…!!という別の驚きも感じつつ(笑)、このお宅にお住いの方とちょっとお話してみたい衝動に駆られました。(笑)

 

 

 

 

 

食用松ぼっくり。初めて見ました!びっくり

1個5ユーロと強気な価格でしたが、どうしても気になって買っちゃいました。

結局食べられる状態になるまでに1ヶ月以上掛ったかも。。。あせる

(説明書きには2週間程度放置して乾燥させるとあったのですが)

 

で、ネットで調べながら、かなり面倒な工程を経て出来上がったモノを見て納得。

「こっ、、、これは、、、”松の実”だ…!!」

 

ジェノベーゼパスタとかにトッピングされてたりしますよね。

こんな手間暇かかるシロモノだったとは。。。良いお勉強になりました。

 

 

 

 

 

グリューワイン(スパイスの効いたホットワイン)のマグカップ。

ブレーメンのマグカップは絶対可愛いに違いない!と期待していましたが、屋台によって複数のデザインがあった中で私が持ち帰ったのはこちら。

 

 

クリスマスマーケットのマグカップについては、それだけで記事が一つ書けそうな感じなので、また改めてマグカップ特集をやろうかなと思います。

 

前回に引き続き、2021年のクリスマスマーケットの様子を振り返ります。

今回は「ベルリン編」です。

 

 

<赤の市庁舎前のクリスマスマーケット>

 

観覧車からの風景

 

 

 

スケートリンクもあります。

 

 

 

こちらの会場はアトラクション多めで、レトロな遊園地っぽい雰囲気がとても素敵でしたアップ

 

 

 

 

 

 

全部チョコレートです。

 

 

 

 

 

 

 

<ジャンダルメン広場のクリスマスマーケット>

 

こちらの会場は、1€の入場料が必要です。

 

 

 

 

 

ステージではダンスや歌など様々な演目が行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<アレクサンダー広場のクリスマスマーケット>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年は、ベルリン3大クリスマスマーケットの一つと言われている「シャルロッテンブルク宮殿」のクリスマスマーケットがコロナのため中止となってしまっていたので、行くことが出来ず残念だったのですが、個性豊かなそれぞれの会場でのマーケットを楽しむことが出来たので、本帰国前になんとか行くことが出来て本当に良かったです。

 

ベルリンは食べ物の屋台もハンブルクを始めとした北ドイツエリアでよく見掛けるものとは結構違う物が沢山あったので、その点もとても新鮮に味わうことが出来ました。