おたかさん永眠報道と御嶽山の噴火
9月議会はいよいよ1日・2日の討論&裁決と一般質問へ。
討論原稿を書きつつ、すでに提出済の一般質問原稿に対する答弁が未だ提示されていないことに
苛立ちを覚えています。
こちらの質問原稿が少しでも遅れると、
「職員が残業を余儀なくされた」と嫌みをいう理事者も、
早めに原稿を提出していても、答弁は返してくれず、
電話やメールで催促しても応答なし。
これって、ちっともフェアではない。
答弁を引き延ばすと、再質問にも支障をきたします。
それが狙いなのかもしれませんが・・・
他市ではありえない非常に残念な箕面市の対応です。
9月議会の初日に行った補正予算の質疑についても、
早くから質問内容を提示しましたが、答弁は伸びに伸びて、
本会議場で、発言する直前にようやくもらえるという有様でした。
こんなことが続くなら、事前に原稿提示などは止めにして、
国会のように質問趣意書程度にすればよいと思います。
そもそも事前の「摺合せ」というものを考え直さねばならないのかもしれません。
その方が、傍聴者にとっても興味深い議会となるでしょう。
いずれにせよ、議員にはルール厳守を求め、
みずからはそれを無視するという理事者の姿勢は、
市政の舵とりの手法とダブって見える、なぁんて思うのは私だけ?
担当職員の方々は夜半までガンバって答弁原稿を書いているそうですが・・・
さて、御嶽山の噴火は予測不可能なものらしく、
気象庁は警戒レベルを「レベル1」と設定していた。(5段階のうち)
火山列島としての自覚や対策について、あらためて思い知らされたように思います。
自然のしっぺ返しなのか・・・気候変動の問題とともに、
この国の自然とどのように向き合うべきなのか、
便利さや効率など目先の利益よりも、
「豊かさ」について、「優先すべきもの」について
立ち止まり考えていかねばなりません。
そして原発もリニアも・・・本当に必要なのか。
さて、今日の報道で土井たか子さんの訃報を知りました。
おもわず「山が動いた」「頑固に平和」のフレーズが浮かんで。
とても張りのある声の、
でも、すごく気さくな「おたかさん」が想い出され・・・
平和と女性の政治参画の象徴のような人だったと思います。
時代を牽引してきたリベラルな政治家が、またひとりいなくなってしまった・・・
心からご冥福をお祈りします。
豊川北小の放課後の子どもたちの様子を観てきました。
昨日は、午前中は認知症家族の会の行事があり、箕面山へハイキング。
午後は、学童保育や、新放課後モデル事業としてテスト実施中の豊川北小学校の「アフタースクール」を見学。
放課後、子どもたちには①帰宅②「自由な遊び場」として開放されている運動場・教室等で、遊びや宿題などの自習③学童保育ルームで過ごす④「アフタースクール」プログラムに参加(各学年、8種類・各1回づつのメニューから選択/複数可、応募者多数は抽選)
という選択肢があります。②③④は社会福祉協議会が運営しています。
昨日は、1・2年生、3・4年生の「ゲームで算数」というプログラムの日。
1・2年生は約50人くらいの参加。3・4年生は7人でした。
「学習の場」というよりは、遊びに近い?
なお、担当する先生は社協さんが塾経営の企業に委託している、とのこと。
このプログラムのコンセプトがイマイチ分かりませんでしたが、
この日は最初だったこともあって、校長先生曰く、
「これから様子を見て、試行錯誤を重ねていく」そうです。
来月も、どんな様子か覗いてみようと思います。
また、8つのメニューについて、子どもたちの参加を確認し、
結果を伝える・・・この日は校長先生が2限とも見守られていましたが、
授業の進捗確認や、委託先との連携なども、コーディネーターさんの仕事になると思われるので、
なかなか大変そうだなぁと感じました。
さて、今日は午後7時から市役所で
「平成26年度箕面市子ども育成推進協議会 第1回子ども・子育て支援新制度部会」が開始されます。
議題の内容は、以下の通り
①量の見込みについて
②子ども・子育て支援事業計画の構成について
③その他
これからの箕面の保育・教育の在り方や基準を決めるための、大切な会議です。
もし、お時間があれば、是非傍聴をお願いします。
昨日は、午前中は認知症家族の会の行事があり、箕面山へハイキング。
午後は、学童保育や、新放課後モデル事業としてテスト実施中の豊川北小学校の「アフタースクール」を見学。
放課後、子どもたちには①帰宅②「自由な遊び場」として開放されている運動場・教室等で、遊びや宿題などの自習③学童保育ルームで過ごす④「アフタースクール」プログラムに参加(各学年、8種類・各1回づつのメニューから選択/複数可、応募者多数は抽選)
という選択肢があります。②③④は社会福祉協議会が運営しています。
昨日は、1・2年生、3・4年生の「ゲームで算数」というプログラムの日。
1・2年生は約50人くらいの参加。3・4年生は7人でした。
「学習の場」というよりは、遊びに近い?
なお、担当する先生は社協さんが塾経営の企業に委託している、とのこと。
このプログラムのコンセプトがイマイチ分かりませんでしたが、
この日は最初だったこともあって、校長先生曰く、
「これから様子を見て、試行錯誤を重ねていく」そうです。
来月も、どんな様子か覗いてみようと思います。
また、8つのメニューについて、子どもたちの参加を確認し、
結果を伝える・・・この日は校長先生が2限とも見守られていましたが、
授業の進捗確認や、委託先との連携なども、コーディネーターさんの仕事になると思われるので、
なかなか大変そうだなぁと感じました。
さて、今日は午後7時から市役所で
「平成26年度箕面市子ども育成推進協議会 第1回子ども・子育て支援新制度部会」が開始されます。
議題の内容は、以下の通り
①量の見込みについて
②子ども・子育て支援事業計画の構成について
③その他
これからの箕面の保育・教育の在り方や基準を決めるための、大切な会議です。
もし、お時間があれば、是非傍聴をお願いします。
地域の方々など約60名強が参加
今日は、第2中学校の給食試食会。
地域のヘルスメイトさんや、学校の栄養教員や栄養士さん、調理員さん、食育管理課、食育推進課の職員さんらが勢ぞろい。
小さな子どもたちと一緒のご家族づれの方々もいて、たいそう賑やかでした。
本日の献立の説明や、箕面の給食の取り組み方などの説明がありました。
「ごはんまん」も飛び入りして、小さな子どもたちに受けていました。
完全給食(ご飯の持参無し)、自校式(全校に調理室あり)の箕面は他市からも羨望されています。
箕面の公立学校の給食は、これまでPTAや調理師さん、教育委員会らの積み上げがあり、アレルギーや宗教食などの個別食もきめ細やか。
他校にはない、箕面の自慢のひとつです。
また地産地消を目指し、農業公社の農産物も給食食材になっていますが、まだまだ他府県から仕入れています。
添加物をなるべく使わない調理ですが、残念ながら無農薬、減農薬の農産物はごくわずか。
肉類や魚介類などがノンベクレルなのかも不安がないとはいいきれす。悩ましい課題があります。
食べることは身体と心を作ります。
とくに育ち盛りの子どもや、保護者にとって食育はとても大事。食べることを大切にする大人になって欲しいと思います。
休日にもかからず、この日の準備も含めて用意してくださったボランティアや職員の方々に感謝!です。
今日は、第2中学校の給食試食会。
地域のヘルスメイトさんや、学校の栄養教員や栄養士さん、調理員さん、食育管理課、食育推進課の職員さんらが勢ぞろい。
小さな子どもたちと一緒のご家族づれの方々もいて、たいそう賑やかでした。
本日の献立の説明や、箕面の給食の取り組み方などの説明がありました。
「ごはんまん」も飛び入りして、小さな子どもたちに受けていました。
完全給食(ご飯の持参無し)、自校式(全校に調理室あり)の箕面は他市からも羨望されています。
箕面の公立学校の給食は、これまでPTAや調理師さん、教育委員会らの積み上げがあり、アレルギーや宗教食などの個別食もきめ細やか。
他校にはない、箕面の自慢のひとつです。
また地産地消を目指し、農業公社の農産物も給食食材になっていますが、まだまだ他府県から仕入れています。
添加物をなるべく使わない調理ですが、残念ながら無農薬、減農薬の農産物はごくわずか。
肉類や魚介類などがノンベクレルなのかも不安がないとはいいきれす。悩ましい課題があります。
食べることは身体と心を作ります。
とくに育ち盛りの子どもや、保護者にとって食育はとても大事。食べることを大切にする大人になって欲しいと思います。
休日にもかからず、この日の準備も含めて用意してくださったボランティアや職員の方々に感謝!です。
「介護保険のゆ・く・え」
NPO法人高齢社会をよくする女性の会・大阪が主催で、ドーンセンターで開催されました。
会場は満席、用意した資料が無くなるほどの盛況ぶり。
来年度から変わる介護保険制度に危機感を覚える人で熱気ムンムンでした。
講師の井上 由美子さん(元城西国際大学福祉総合学部教授)は、
高齢社会をよくする女性の会の理事であるとともに、
更労省 社会保障審議会 介護保険部会、介護給付費分科会の委員です。
審議会(介護保険部会)の経過や、孤軍奮闘された議論を披露いただきながら、
制度「改正」の内容や課題について学びました。
まず背景としては、
・2000年に制度ができてから13年が経ち、被保険者が1.5倍に。
⇒介護費用の増大・・・現在9兆円→2025年には21兆円の見込み。
ということで、財政支出を抑えるために、
・サービス給付体制の見直し
・費用負担の見直し
・2025年を見据えた介護保険事業計画の策定
などについて、審議された。
昨年12月に、審議会としての意見書がとりまとめられました。
さて、制度として、どういうふうに変わるのか、という点ですが
大ざっぱにいえば、
①地域支援事業の見直し 「地域包括ケアシステム」に
②給付から事業へ
③施設サービスの制限・・・要介護3以上から入所可能に
④利用者負担の見直し・・・たとえば、所得金額160万円以上は2割負担に
総背番号制の導入で、資産等も勘案することに。
しかし、現状は「介護・看護の人材不足」(だって低賃金ですから)
「認知症は増加」
そして格差の拡大。お金が無ければ、十分なサービスが受けられず、
というより、引きこもりになって心身が衰弱するということも。
持続可能な社会と安心した老後のために、
自治体は何をするべきか?・・・「何を思考し、どう行動していくのか」
が大きな課題です。
でも、ではどうやって?
講師の方曰く、
「団塊世代のリタイア男性が介護労働につけば」と提案されてましたが・・・
さて、「要支援」については市町村の事業となるため、
地域格差が懸念されていますが、
どこまでやりきれるか(やる気があるか)、
箕面市も問われることになります。
おそらく6月議会でも議論になるはずですが・・・
精一杯、提案し、ガンバるつもりです。
おそらく行政は「詳細がまだわからない」「審議会の答申まちなので」
「何もお答えできません~」てなことになりそうですが、
真摯な議論ができればと考えています。
6月6日(金)は民生常任委員会です。
もし、お時間がある方は、傍聴していただければと思います。
NPO法人高齢社会をよくする女性の会・大阪が主催で、ドーンセンターで開催されました。
会場は満席、用意した資料が無くなるほどの盛況ぶり。
来年度から変わる介護保険制度に危機感を覚える人で熱気ムンムンでした。
講師の井上 由美子さん(元城西国際大学福祉総合学部教授)は、
高齢社会をよくする女性の会の理事であるとともに、
更労省 社会保障審議会 介護保険部会、介護給付費分科会の委員です。
審議会(介護保険部会)の経過や、孤軍奮闘された議論を披露いただきながら、
制度「改正」の内容や課題について学びました。
まず背景としては、
・2000年に制度ができてから13年が経ち、被保険者が1.5倍に。
⇒介護費用の増大・・・現在9兆円→2025年には21兆円の見込み。
ということで、財政支出を抑えるために、
・サービス給付体制の見直し
・費用負担の見直し
・2025年を見据えた介護保険事業計画の策定
などについて、審議された。
昨年12月に、審議会としての意見書がとりまとめられました。
さて、制度として、どういうふうに変わるのか、という点ですが
大ざっぱにいえば、
①地域支援事業の見直し 「地域包括ケアシステム」に
②給付から事業へ
③施設サービスの制限・・・要介護3以上から入所可能に
④利用者負担の見直し・・・たとえば、所得金額160万円以上は2割負担に
総背番号制の導入で、資産等も勘案することに。
しかし、現状は「介護・看護の人材不足」(だって低賃金ですから)
「認知症は増加」
そして格差の拡大。お金が無ければ、十分なサービスが受けられず、
というより、引きこもりになって心身が衰弱するということも。
持続可能な社会と安心した老後のために、
自治体は何をするべきか?・・・「何を思考し、どう行動していくのか」
が大きな課題です。
でも、ではどうやって?
講師の方曰く、
「団塊世代のリタイア男性が介護労働につけば」と提案されてましたが・・・
さて、「要支援」については市町村の事業となるため、
地域格差が懸念されていますが、
どこまでやりきれるか(やる気があるか)、
箕面市も問われることになります。
おそらく6月議会でも議論になるはずですが・・・
精一杯、提案し、ガンバるつもりです。
おそらく行政は「詳細がまだわからない」「審議会の答申まちなので」
「何もお答えできません~」てなことになりそうですが、
真摯な議論ができればと考えています。
6月6日(金)は民生常任委員会です。
もし、お時間がある方は、傍聴していただければと思います。
この日も朝から慌ただしい1日でした
朝一番に、市役所でこの間の諸々の進捗や市民相談に関する確認など職員さんと面談。
その後、放射能から子どもを守るママたちの会合に参加。
この日はスライドを使った勉強会や交流にくわえ、
先日の『美味しんぼ』やガレキ問題にかんするTV報道(記者会会見)に出演した会員さんからの報告がありました。
午後、明日オーストラリアへ帰ってしまう友人らと
久しぶりにランチ。僅かな時間でしたが、お互いの近況や
この間の国政、箕面の施策についての話でしばし盛り上がりました。
そのあと、市民相談を受けたあと、
久しぶりにパステル画教室へ。
来週からは議会モードに入るため、若干の気分転換に。
なんせ、先生は某市の元議会事務局長さん。
なにかと参考になるお話やご意見を聴かせていただきます。
現役時代は、筋を通し続け、理事者側の考えや希望に反することもあったとか。
行政視察などで、他市の議会事務局の方々から、しばしばお話を伺うことがありますが、
自治体によって、議会事務局のあり方はさまざまです。
議会事務局の職員は、専従ではなく、何年か経てば異動になります。
また市長部局が人事を担当するため、
「市長の意向に逆らって」議会の事務を行うというのは、それなりの覚悟がいると思います。
なので、議会改革の一貫として
議会事務局事務職員を議会が採用すべきだ、とい議論が(全国的に)あります。
私はかつて会派からこれを提案しましたが、あえなく却下。
でも、いずれきちんと議論すべき課題だと思います。
さて、夜はみのお放射線はかり隊の会議。
本日の測定結果や近況報告、今後の取り組みなどを話し合いました。
朝一番に、市役所でこの間の諸々の進捗や市民相談に関する確認など職員さんと面談。
その後、放射能から子どもを守るママたちの会合に参加。
この日はスライドを使った勉強会や交流にくわえ、
先日の『美味しんぼ』やガレキ問題にかんするTV報道(記者会会見)に出演した会員さんからの報告がありました。
午後、明日オーストラリアへ帰ってしまう友人らと
久しぶりにランチ。僅かな時間でしたが、お互いの近況や
この間の国政、箕面の施策についての話でしばし盛り上がりました。
そのあと、市民相談を受けたあと、
久しぶりにパステル画教室へ。
来週からは議会モードに入るため、若干の気分転換に。
なんせ、先生は某市の元議会事務局長さん。
なにかと参考になるお話やご意見を聴かせていただきます。
現役時代は、筋を通し続け、理事者側の考えや希望に反することもあったとか。
行政視察などで、他市の議会事務局の方々から、しばしばお話を伺うことがありますが、
自治体によって、議会事務局のあり方はさまざまです。
議会事務局の職員は、専従ではなく、何年か経てば異動になります。
また市長部局が人事を担当するため、
「市長の意向に逆らって」議会の事務を行うというのは、それなりの覚悟がいると思います。
なので、議会改革の一貫として
議会事務局事務職員を議会が採用すべきだ、とい議論が(全国的に)あります。
私はかつて会派からこれを提案しましたが、あえなく却下。
でも、いずれきちんと議論すべき課題だと思います。
さて、夜はみのお放射線はかり隊の会議。
本日の測定結果や近況報告、今後の取り組みなどを話し合いました。