2月議会が終わりました。 | ■tomoko blog

■tomoko blog

中西とも子の日々の活動や、思い、お知らせをタイムリーにブログで発信します。

年度末の移動で、庁内は慌ただしく。

27日で2月議会は全日程を終え、閉会。
一般質問では、答弁にならない答弁で、傍聴者からも野次が飛び交いました。
これは追ってご報告します。

この日は人事案件(教育委員・6名)があったので、承認後に各委員から挨拶がありました。
教育委員も、まだ任期を残しておられる方が大半でしたが、
全員「辞任」という形で、総入れ替えが行われるという異例の措置でした。
どうも後味の悪い?入れ替わりで、退任される方々の挨拶は教育長だけだったので、
他の辞任された教育委員さんがどのような思いでいらっしゃるのかは、知る由がありません。

人事案件は、よほどの理由がないかぎり反対するものではないため、
同意はしましたが、やや釈然としないものがあります。
今後、教育委員会がどのように改革していかれるのか、
しっかりと見届けたいと思います。

しかし・・・この異動ってどうよ?!

豊中市教育長 → 箕面市の教育委員長に
箕面市現市長政策室長 → 教育長に
箕面市現教育長 → 豊能町教育長に
箕面市現教育次長 → 能勢町教育長に

*「現」というのは3月31日までの今期中という意味です。

そうそう、今回も閉会後の市長や副市長、特別職らによる挨拶回りには、
市長さんは現れませんでした。
「顔も見たくない議員に挨拶などするものか」という意思表示なんでしょうか?
おこちゃまぶりは、まだまだ健在のようです。

さて28日に、市が提訴された案件(昨夏の選挙ポスター費の助成金について)の説明がありました。
正・副議長には3月15日に説明があり、順次各会派に説明されたそうですが、
27日になって「説明がある」という連絡をいただきました。
私だけ、極端に後での説明になったようです。
「すみません」と誤っていただいても・・・
まさか、本会議が終わるまで伏せておいた、などとは思いたくありませんが。

18日は午前中、交通対策活性化協議会を傍聴。
オレンジゆずるばすの5月からの本格運行と
同じく休日運行の実証実験についての説明が行われました。

休日は運行ルートがガラッと変わるため、
混乱が生じないようにという意見があり、広報誌上の掲載だけではなく
各施設やバス亭、車内などで、事前の告知が重要になります。

ただ、この休日ルートは買い物を考慮して作られたものなので
市民活動のために、移動したい人にとっては使いにくいかもしれません。
そのあたりの検証もしっかり願いたいものです。

粟生自治会から、バス停が移動したことで、交通安全上の懸念が示され、
この運行ルート見直しを期待する意見や要望がありました。

当面は見直されることはないのですが、
行政の答弁は「行政的表現」なので、
「将来的に交通体系の見直しのなかで検討される」を
市民のかたが市民感覚で、理解されたのではないだろうか、
と少々気にかかりました。

今後、すでに利用されている人だけでなく、
今、利用していない人にいかに利用してもらうか、が課題となります。

夜は、市民活動の方々と定例会議。
花粉症が酷くなり、帰宅しダウン。
ああ、早くこの季節をのり切りたい!!