11日は、しんぐるまざあず・ふぉーらむ箕面主催・連続講座<第1回>を開催 | ■tomoko blog

■tomoko blog

中西とも子の日々の活動や、思い、お知らせをタイムリーにブログで発信します。

みんなで繋がれば怖くない!

午前中は財政問題の勉強会に参加。
午後からは、市民活動センターで、しぐるまざあず・ふぉーらむ箕面主催のNPO補助事業「シングルマザーに役立つ講座」を開催。この日は3回連続講座の第1回目でした。


講座のテーマは「離婚後のお金と暮らしについて」今回は「仕事について 就労状況や仕事の話」で、講師はキャリアカウンセラーの中野冬実さん。中野さんは超多忙で、大阪府下のみならず、近畿各地で講師として走り回っておられます。

離婚したいけれど、生活できるかどうか不安。
あとのことを考える間もなく別れたが、保育所のこと、仕事のことなどもう少し考えておけば良かった、あるいは夫から逃れたいが、離婚後の暮らしを考えるとガマンするしかないと諦め、日々ストレスが溜まる・・・など、もっと情報や知識があれば困らなかったのに・・・ということも少なくありません。

母子家庭の平均総収入は213万円。ただし、就労による収入は170万円程度で、それに児童扶養手当や元夫からの養育費や親の支援などを加えて、ぎりぎりの生活を営んでいる場合が多い。また、一部の高額所得者(常用雇用)が全体の底上げをおこなっているため、実感としては190万円くらいと言われています。一般家庭の平均収入600万円の3分の1しかありません。

自治体やハローワークなどで、就労支援や貸付金、相談などの事業をおこなっています。
活用できるものは利用して、決してひとりだけで頑張ろうと思わず、必要な支援や援助は遠慮なく受けた方がいい。孤立しないで、どんどん仲間をつくることで、ネットワークが広がります。

1時間の講習のあと、交流会を行い、参加者同士の意見交換で、あっというまに時間が過ぎました。

●次回は12月21日(日)午後2時~市民活動センターにて
「お金について使える制度や生活の話」講師:植田香代子さん(ファイナンシャルプランナー)
参加費:300円(生活保護世帯は無料)、保育100円(事前申し込み要)
連絡はしんぐるまざず・ふぉーらむ箕面の鈴木さんへ(090-6734-0609)