通称「太閤さんのお城」とも呼ばれているが、1959年(昭和34年)の大阪城総合学術調査において、城跡に現存する櫓や石垣などは徳川氏、徳川幕府によるものであることがわかっている。
大坂城は、上町台地の北端に位置する。かつて、この地のすぐ北の台地下には淀川の本流が流れる天然の要害であり、またこの淀川を上ると京都に繋がる交通の要衝でもあった。元々古墳時代の古墳があったと言われ、戦国時代末期から安土桃山時代初期には石山本願寺があったが、1580年(天正8年)に石山合戦で焼失した後、豊臣秀吉によって大坂城が築かれ、豊臣氏の居城および豊臣政権の本拠地となったが、大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡とともに焼失した。徳川政権は豊臣氏築造のものに高さ数メートルの盛り土をして縄張を改めさせ豊臣氏の影響力と記憶を払拭するように再建したとされる。その後、幕府の近畿地方、および西日本支配の拠点となった。姫路城、熊本城と共に日本三名城の一つに数えられている。(Wikiより)
大阪の名所で私がぱっと思い浮かぶのは大阪城と通天閣。
実はどちらも行ったことがありません。。。
この日は仕事で大阪城最寄の天満橋まで行く予定がありましたので、少し足を延ばしてこちらのお店に訪問致しました。
らぁ麺 Cliff (クリフ)

現在関西の人気店で企画されている「らの道関西2013」に参加中のお店です。
平成25年1月5日~3月31日の期間内に大阪、京都、奈良、滋賀、和歌山にわたる参加12店を制覇するスタンプラリーです。
素朴な奇問ですが、なんで兵庫県はないんですかね。。
最初の達成者は開始翌日の1月6日、既に30人以上が制覇しているそうです。。
やはり関西にもラーメン好きは多いのですねぇ
私はやっと1店舗目です。

まるでcafeかイタリアンのような店内には製麺室も完備。
初訪問のオーダーはやはりトップメニューのコチラです。
醤らぁめん




器もオシャレですが、盛り付けもきれいです。
スープは鶏ベースと思われますが、若干魚介系の風味も入っているでしょうか?
あっさりして食べやすいですが、個人的にはもう少しパンチが欲しいところ。。
自家製麺は中加水の中細ストレート麺。
具はネギ、チャーシュー、穂先メンマ、トッピングの味玉です。
非常によくまとまってあっさり食べやすい一杯でしたが、ちょっと物足りなさも感じました。
次回訪問の際は塩かつけ麺チョイスですかね。
それにしても「らの道」の滋賀と和歌山は遠いなぁ。。
大阪から直線距離で100km弱って。。。
「らの道関西2013」達成まで残り11店舗