今年も残り僅かですが、やっと有給休暇が取れることになり(かなり強引にですが・・・)、青春18きっぷで鉄旅に出掛けることにしました。
目的地は、福井県。
えーと、行きたいところがあった訳ではなく、今の時期は寒くて雪が降る地方が多いので、休みだけを確保して行く場所を天気予報とにらめっこした結果、日本海側で唯一の晴れマークがあった福井に決めたという経緯です。
ということで、前日に行先を決めて、当日に青春18きっぷを購入し、いざ出発です。
▼福井までのルートは、東海道新幹線で米原経由。
まずは、東京駅からのぞみ1号。

▼席を確保し、トイレから戻ると・・・
荷物を置いておいた席に知らないおじいさんが座ろうとしていました。
おじいさんに、その窓側席は自分がもう既に確保した席だと言っても、耳も傾けずに荷物を置いて席を離れるなんてルール違反だと主張してきて、自分は???になってしまいました。
数分間説明しても、席から離れようとしないので、これ以上おじいさんに説明しても無駄だと思い、せっかく確保した席をおじいさんに取られた形で、泣く泣く納得しないまま、他の車両へ移動し、新たに窓側席を確保しました。
旅のスタートから嫌な気分になってしまいました。
もしかして、おじいさんの席を確保するための確信犯的行動か、それとも認○症なのかもと思い、後者として自分に納得するようにしました。

▼天気はイマイチ曇りがちでしたが、車窓から早朝の冬の富士山を拝むことが出来ました。

▼名古屋駅でひかり495号に乗り換えて米原駅へ。

▼米原(まいばら)駅。

▼米原駅からは、特急しらさぎ51号に乗り換えます。

▼武生(たけふ)駅で下車します。

▼武生駅。

▼少し時間があったので、隣の王子保(おうしほ)駅。
特に普通の駅でした。

▼武生駅で下車した理由は、これです。
福井鉄道福武線です。
天気予報がハズレて、ここから雨が強くなてきました。

▼駅名は、越前武生(えちぜんたけふ)駅です。
初の福井鉄道に乗車します。

▼神明(しんめい)駅。
ここで折り返して、気になる駅を下車しながら、越前武生駅へ戻ります。

▼北府(きたご)駅。
難読駅ですね。

▼再びJR武生駅へ戻ると、あちらこちらに垂れ幕が掲げられているのに気づきました。
画家で絵本作家であった、いわさきちひろさんの生まれた地だそうです。

▼武生駅から、しらさぎ53号で福井駅を目指します。

▼福井(ふくい)駅。
恐竜の骨が発見されたことから、「恐竜の街」を全面的にアピールいます。

▼JR福井駅からえちぜん鉄道福井駅へ移動します。

▼お笑い芸人 横澤夏子さんが主演する映画「えちてつ物語」が絶賛上映中だそうです。

▼えちぜん鉄道も初乗車。
終点の勝山駅へ向かいます。

▼今年の6月から新たに使用開始された高架駅。

▼えちぜん鉄道では、切符の販売は窓口でしか販売しておらず、勝山駅までの購入を告げたところ、恐竜博物館の入場券とバス、えちぜん鉄道の1日フリーパスがお得と言われて、購入しました。

▼えちぜん鉄道勝山永平寺線の終着 勝山(かつやま)駅。
福井駅から54分で到着。

▼駅で勧められた恐竜博物館へ行ってみます。
勝山駅からバスで約15分で到着。

▼博物館周辺のオブジェも面白い。
インスタのスポットかな。

▼博物館の中は、広くて、展示も結構すごい。
ただ、平日で来館者が少ないせいか、スタッフのおばちゃん達がペチャクチャおしゃべりし過ぎ。

▼写真が撮れるのも良いですね。

▼再び勝山駅へ戻ってきた頃には、既に夕方5時近く。
すぐに暗くなりそうなので、本日の移動はここまで。
宿泊先の芦原温泉へ向かいます。

今年最後となる鉄旅。
振り返ると、今年は特に仕事が忙しく、何回も鉄旅に行くことができませんでした。
何とかスケジュールを調整して、平日の休みをゲット。
ただ、この3連休には残念ながら仕事が入ってしまいましたけど・・・
スタートから新幹線の自由席で不快な思いをしましたが、無事に1日目が終了。
この日は、芦原(あわら)温泉のホテルに宿泊。
平日ということもあり、お安く泊まることが出来、温泉に入って忙しかった1年の疲れをとることにします。
【2018冬】青春18きっぷ旅 越前の旅(その2)へ続きます。
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村