駅旅の鉄人(てつじん・てつびと) -16ページ目

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

青春18きっぷ旅 越前の旅 3日目で最終日です。

実は昨夜、急遽、この日の午後に仕事が入りまして・・・

朝イチで帰ることになりました(涙)

青春18きっぷ旅とタイトルに銘を打っているものの、初日に少し利用しただけで、この日がメインの予定でしたが、残念ながら青春18きっぷを利用できません。

 

▼昨日の晴天が嘘のような雨の福井駅。

▼サンダーバード1号 金沢行に乗車します。

▼こんなに早く帰るのなら、昨夜のうちに帰れば良かった・・・

福井駅に進入してきたサンダーバード1号(683系4000番台)。

▼車窓は、雨がポツポツ、どんより曇空。

▼北陸新幹線の金沢~敦賀間延線工事は、2022年(平成34年)の開業に向けて、順調に進んでいるようです。

▼金沢駅に43分で到着。

▼北陸新幹線の乗り継ぎに30分くらい時間があったので、ちょっと外の空気を吸いに鼓門(つづみもん)へ。

▼そして、北陸新幹線 かがやき508号に乗車。

▼北陸新幹線E7系。

かがやきは全席指定で、富山、長野、大宮、上野、東京にしか停車せずに、金沢~東京間は、2時間30分くらいで結んでいます。

▼後ろ髪をひかれる思いで、泣く泣く、帰ります。

▼軽井沢に近づくと、天気も良くなり、車窓から浅間山が見えました。

 

年末も差し迫った。12月末にギリギリ有給休暇を取得して、3年ぶりの福井。

単純に週間天気予報で、日本海側の天気が良さそうなな地域という理由で、唯一、晴れマークがついていた福井に決めました。

初日と3日目の天気は、雨でしたが、2日目は天気も良く、観光もできて、気持ちよく駅旅もできたのが良かったと思います。

ただ、青春18きっぷは、初日に1回分使用しただけで、もしかして、残り4回使えないかも???という危機感も残っています。

さて、次はいつ行ける分からないけど、何処へ行こうかな。。。

 

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村

青春18きっぷ旅 越前の旅も2日目。

天気は、気持ちの良い晴れ!

昨夜は芦原温泉の良い温泉に浸かり、リフレッシュできました。

今回の旅は、観光もしっかりする予定なので、天気が良いと更にテンションが上がります。

この日の予定は、えちぜん鉄道を乗車しながら、福井を代表する観光地、東尋坊と永平寺を訪問する予定。

 

▼まずは、えちぜん鉄道 あわら湯のまち駅からスタートです。

▼自分にとって、大切な人って、誰かな???

▼えちぜん鉄道 三国芦原線の終着駅 三国港(みくにみなと)駅。

ここからバスに乗り換えて、東尋坊へ向かいます。

▼線路の終わり。

▼三国港が近く、線路終端にどこかノルスタジーを感じます。

▼三国港。

時間がゆるやかに過ぎていく感じ。

▼サンセットビーチ。

バスの時間まで50分も待ち時間があり、近くを散歩すると、綺麗な砂浜があります。

波は穏やかで、砂浜に座って、ここで時間を潰します。

▼バスに乗り換えて、「名勝 東尋坊」に到着。

▼冬のこの時期に天気が良く、波が穏やかなのはラッキーでした。

▼高所恐怖症なので、断崖の上に立っただけでも、足がすくんで動けなくなってしまいます。

遠くから見ているのが一番です(笑)

▼東尋坊から再び三国港駅へ戻り、途中の気になる駅へ途中下車しながら福井駅へ向かいます。

車窓には、長閑な田園風景が広がります。

▼えちぜん鉄道は、女性アテンダントが乗車しており、途中から乗車した乗客に特別補充券を発券します。

▼本荘(ほんじょう)駅。

駅舎が登録有形文化財になっています。

▼鷲塚針原(わしづかはりばら)駅。

この駅舎も登録有形文化財です。

ここからは、低床LRVが運行しており、これで一気に福井市内へ向かいます。

▼シートのカラーリングと車窓の風景が、ヨーロッパの田舎の風景みたいです。

▼福大前西福井(ふくだいまえにしふくい)駅。

ここから福井駅へ徒歩で向かいます。

▼えちぜん鉄道 福井駅。

今年の6月に高架され、使用開始しています。

今度は、えちぜん鉄道 勝山永平寺線に乗り換え、永平寺へ向かいます。

▼永平寺口(えいへいじぐち)駅。

ここからは、バスで永平寺へ向かいます。

▼大本山 永平寺。

▼曹洞宗の寺院です。

▼境内は、かなり広い。

▼再びバスで、永平寺口駅へ戻ります。

▼旧永平寺口駅舎。

2014年(平成26年)3月まで使用されていました。

現在は、地域交流館となっています。

登録有形文化財です。

▼17時前に福井駅へ戻ってきました。

まだ明るいですが、これから移動するとすぐ暗くなってしまいますので、本日はこれでフィニッシュにします。

 

2日目は、えちぜん鉄道のみの移動で、青春18きっぷ適用外でしたが、天気も良く、観光も、車窓の景色も最高でした。

この日は、福井駅前のビジネスホテルに宿泊し、最終日3日目に備えます。

 

【2018冬】青春18きっぷ旅 越前の旅(その3/最終回)へ続きます。

 

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村

今年も残り僅かですが、やっと有給休暇が取れることになり(かなり強引にですが・・・)、青春18きっぷで鉄旅に出掛けることにしました。

目的地は、福井県。

えーと、行きたいところがあった訳ではなく、今の時期は寒くて雪が降る地方が多いので、休みだけを確保して行く場所を天気予報とにらめっこした結果、日本海側で唯一の晴れマークがあった福井に決めたという経緯です。

ということで、前日に行先を決めて、当日に青春18きっぷを購入し、いざ出発です。

 

▼福井までのルートは、東海道新幹線で米原経由。

まずは、東京駅からのぞみ1号。

▼席を確保し、トイレから戻ると・・・

荷物を置いておいた席に知らないおじいさんが座ろうとしていました。

おじいさんに、その窓側席は自分がもう既に確保した席だと言っても、耳も傾けずに荷物を置いて席を離れるなんてルール違反だと主張してきて、自分は???になってしまいました。

数分間説明しても、席から離れようとしないので、これ以上おじいさんに説明しても無駄だと思い、せっかく確保した席をおじいさんに取られた形で、泣く泣く納得しないまま、他の車両へ移動し、新たに窓側席を確保しました。

旅のスタートから嫌な気分になってしまいました。

もしかして、おじいさんの席を確保するための確信犯的行動か、それとも認○症なのかもと思い、後者として自分に納得するようにしました。

▼天気はイマイチ曇りがちでしたが、車窓から早朝の冬の富士山を拝むことが出来ました。

▼名古屋駅でひかり495号に乗り換えて米原駅へ。

▼米原(まいばら)駅。

▼米原駅からは、特急しらさぎ51号に乗り換えます。

▼武生(たけふ)駅で下車します。

▼武生駅。

▼少し時間があったので、隣の王子保(おうしほ)駅。

特に普通の駅でした。

▼武生駅で下車した理由は、これです。

福井鉄道福武線です。

天気予報がハズレて、ここから雨が強くなてきました。

▼駅名は、越前武生(えちぜんたけふ)駅です。

初の福井鉄道に乗車します。

▼神明(しんめい)駅。

ここで折り返して、気になる駅を下車しながら、越前武生駅へ戻ります。

▼北府(きたご)駅。

難読駅ですね。

▼再びJR武生駅へ戻ると、あちらこちらに垂れ幕が掲げられているのに気づきました。

画家で絵本作家であった、いわさきちひろさんの生まれた地だそうです。

▼武生駅から、しらさぎ53号で福井駅を目指します。

▼福井(ふくい)駅。

恐竜の骨が発見されたことから、「恐竜の街」を全面的にアピールいます。

▼JR福井駅からえちぜん鉄道福井駅へ移動します。

▼お笑い芸人 横澤夏子さんが主演する映画「えちてつ物語」が絶賛上映中だそうです。

▼えちぜん鉄道も初乗車。

終点の勝山駅へ向かいます。

▼今年の6月から新たに使用開始された高架駅。

▼えちぜん鉄道では、切符の販売は窓口でしか販売しておらず、勝山駅までの購入を告げたところ、恐竜博物館の入場券とバス、えちぜん鉄道の1日フリーパスがお得と言われて、購入しました。

▼えちぜん鉄道勝山永平寺線の終着 勝山(かつやま)駅。 

福井駅から54分で到着。

▼駅で勧められた恐竜博物館へ行ってみます。

勝山駅からバスで約15分で到着。

▼博物館周辺のオブジェも面白い。

インスタのスポットかな。

▼博物館の中は、広くて、展示も結構すごい。

ただ、平日で来館者が少ないせいか、スタッフのおばちゃん達がペチャクチャおしゃべりし過ぎ。

▼写真が撮れるのも良いですね。

▼再び勝山駅へ戻ってきた頃には、既に夕方5時近く。

すぐに暗くなりそうなので、本日の移動はここまで。

宿泊先の芦原温泉へ向かいます。

 

今年最後となる鉄旅。

振り返ると、今年は特に仕事が忙しく、何回も鉄旅に行くことができませんでした。

何とかスケジュールを調整して、平日の休みをゲット。

ただ、この3連休には残念ながら仕事が入ってしまいましたけど・・・

 

スタートから新幹線の自由席で不快な思いをしましたが、無事に1日目が終了。

この日は、芦原(あわら)温泉のホテルに宿泊。

平日ということもあり、お安く泊まることが出来、温泉に入って忙しかった1年の疲れをとることにします。

 

【2018冬】青春18きっぷ旅 越前の旅(その2)へ続きます。

 

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村