【2018冬】青春18きっぷ旅 越前の旅(その2) | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

青春18きっぷ旅 越前の旅も2日目。

天気は、気持ちの良い晴れ!

昨夜は芦原温泉の良い温泉に浸かり、リフレッシュできました。

今回の旅は、観光もしっかりする予定なので、天気が良いと更にテンションが上がります。

この日の予定は、えちぜん鉄道を乗車しながら、福井を代表する観光地、東尋坊と永平寺を訪問する予定。

 

▼まずは、えちぜん鉄道 あわら湯のまち駅からスタートです。

▼自分にとって、大切な人って、誰かな???

▼えちぜん鉄道 三国芦原線の終着駅 三国港(みくにみなと)駅。

ここからバスに乗り換えて、東尋坊へ向かいます。

▼線路の終わり。

▼三国港が近く、線路終端にどこかノルスタジーを感じます。

▼三国港。

時間がゆるやかに過ぎていく感じ。

▼サンセットビーチ。

バスの時間まで50分も待ち時間があり、近くを散歩すると、綺麗な砂浜があります。

波は穏やかで、砂浜に座って、ここで時間を潰します。

▼バスに乗り換えて、「名勝 東尋坊」に到着。

▼冬のこの時期に天気が良く、波が穏やかなのはラッキーでした。

▼高所恐怖症なので、断崖の上に立っただけでも、足がすくんで動けなくなってしまいます。

遠くから見ているのが一番です(笑)

▼東尋坊から再び三国港駅へ戻り、途中の気になる駅へ途中下車しながら福井駅へ向かいます。

車窓には、長閑な田園風景が広がります。

▼えちぜん鉄道は、女性アテンダントが乗車しており、途中から乗車した乗客に特別補充券を発券します。

▼本荘(ほんじょう)駅。

駅舎が登録有形文化財になっています。

▼鷲塚針原(わしづかはりばら)駅。

この駅舎も登録有形文化財です。

ここからは、低床LRVが運行しており、これで一気に福井市内へ向かいます。

▼シートのカラーリングと車窓の風景が、ヨーロッパの田舎の風景みたいです。

▼福大前西福井(ふくだいまえにしふくい)駅。

ここから福井駅へ徒歩で向かいます。

▼えちぜん鉄道 福井駅。

今年の6月に高架され、使用開始しています。

今度は、えちぜん鉄道 勝山永平寺線に乗り換え、永平寺へ向かいます。

▼永平寺口(えいへいじぐち)駅。

ここからは、バスで永平寺へ向かいます。

▼大本山 永平寺。

▼曹洞宗の寺院です。

▼境内は、かなり広い。

▼再びバスで、永平寺口駅へ戻ります。

▼旧永平寺口駅舎。

2014年(平成26年)3月まで使用されていました。

現在は、地域交流館となっています。

登録有形文化財です。

▼17時前に福井駅へ戻ってきました。

まだ明るいですが、これから移動するとすぐ暗くなってしまいますので、本日はこれでフィニッシュにします。

 

2日目は、えちぜん鉄道のみの移動で、青春18きっぷ適用外でしたが、天気も良く、観光も、車窓の景色も最高でした。

この日は、福井駅前のビジネスホテルに宿泊し、最終日3日目に備えます。

 

【2018冬】青春18きっぷ旅 越前の旅(その3/最終回)へ続きます。

 

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村