駅旅の鉄人(てつじん・てつびと) -11ページ目

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

青春18きっぷ旅の札幌・旭川編も中日の2日目。

札幌の天気は、上々です。

この日は、昨年に行けなかった廃線が近い札沼線(学園都市線)の北海道医療大学~新十津川間へ万全を期してリベンジです。

 

▼青空を背景にした早朝の札幌駅からスタートです。

▼スタートは、6時39分発の石狩当別行。

▼札沼線(学園都市線)は、5年ぶりです。

▼青春18きっぷも5回目。

この日で使い切ります。

▼札幌駅から約40分で石狩当別(いしかりとうべつ)駅に到着。

ここで、新十津川行に乗り換え。

▼新十津川行は1日1本なので、一番列車が最終列車となります。

▼キハ40(左)と721系(右)。

こんな光景も間もなく、見納めです。

▼このカラーリングを見るとザ・北海道!と感じますね。

▼キハ40の行先表示も見納めです。

 

▼乗り換え時間に余裕があったので、駅の外へ行っていたら、ボックス席が既に埋まっており、仕方なくベンチシートに着席。

廃線間近のせいか、5年前に乗車した時は確か数人だったのに比べると、比較的混んでいる様子。

▼しかーし、次の電車が接続すると、続々と多くの人が乗り込んで来ました。

えっ、マジ、凄っ(驚)

「廃線だからって、来る奴らの気が知れない。」と文句を言う鉄さんや、ずーっと大きな声で鉄談義をしている鉄グループがいたり、自分も含めて鉄の老若男女が入り乱れておりました。

▼石狩月形(いしかりつきがた)駅。

ここで、列車交換があるので、プチロング停車。

車内の乗客が一気に外へ出て、駅舎にも人が溢れます。

▼この駅も2020年(令和2年)5月7日で廃駅となります。

待合室内も混雑。

▼そして、終点の新十津川(しんとつかわ)駅に到着。

駅で待ち構えていた客がホームで折り返しの列車を並んで待っていました。

乗車してきた折り返す乗客も、一度降りなければなりませんが、マナーの悪い客は座席シートに荷物を置きっぱなし・・・

完全にルール違反ですね。

列車を降りると、駅は凄いことに。。。

5年前に訪れた時は、誰もいなかったのですが・・・

▼駅前には、グッズ販売するプレハブ小屋も。

▼ディープなヤバイ目つきをした鉄さんが多く、正直怖かった。

▼線路上に入って撮影するルール違反のオジサンも。。。

▼滝川(たきかわ)駅。

新十津川駅からは折り返さずに、近くの十津川村役場バス停から路線バスで滝川駅へ移動します。

あんな混雑じゃねぇ。。。

まぁ、同じルートの鉄さんも意外と多くて、路線バスも混雑。

車内で立っている地元のおばぁーさん達には、席を譲らなきゃダメでしょうと思うぐらい、我が物顔で大きな声で鉄談義する学生に喝!

▼ちょうど良い時間に普通列車がなく、仕方なく特急カムイで深川駅へ向かいます。

▼車窓は、長閑で広大な田園風景。

見ているだけでも気持ちがイイ。

▼深川(ふかがわ)駅。

ここからは、ちょっとだけ留萌本線に乗車。

▼やはり、新十津川駅から流れてきた鉄達でプチ混雑。

▼石狩沼田(いしかりぬまた)駅。

ここで、何故かディープな鉄さん1人が一緒に下車して、窓口の委託職員に何やら文句を言っている様子。

何だか怖かった。。。

ここから路線バスで深川駅へ戻ります。

さすがに、ここからは自分一人だけでした。

▼再び深川駅。

ここまで来たら、昨日も行った旭川へ普通列車で向かいます。

▼旭川(あさひかわ)駅。

▼せっかくなので、一度、外へ出ます。

▼昨日に続いて旭川まで来たので、老舗の蜂屋さんで昨日食べられなかった旭川ラーメンをランチに食しました。

まいうー!

▼そして、札幌へ向けて折り返します。

▼岩見沢駅で乗り継ぎ。

▼やっと札幌駅に到着。

▼昨日に続き、札幌市街を散策。

▼旅は、やっぱり天気良いのが一番です。

さっぽろテレビ塔へ初めて昇りました。

  

▼そして、旧北海道庁へ。

▼一度ホテルへ戻り、夜の札幌の街を散策。

この日は、一人だったので、大人しく夕飯だけでホテルへ戻ります。

▼ライトアップされた、夜の時計台。

▼昼に続けて、夜は札幌ラーメン。

札幌の友人のおすすめの喜来登(きらいと)さんで、味噌ラーメン。

決して、ネギ増しではありません。

 

 

5年ぶりの、札沼線(学園都市線)。

廃線前に乗り納めに行きましたがが、青春18きっぷシーズン中ということもあり、ビックリするほどの大混雑。

混雑は仕方ないとは思うのですが、マナーが悪く、不可解な動きをするディープな鉄さんが多すぎる。

目つきがアブナイとか、服装、会話、行動、見た目の偏見はイケないとは思うのですが、ヤバイ鉄さん達にイライラ。

しかし、天気が良かったのが何よりです。

 

翌日は、青春18きっぷの使用を終えたので、観光メイン。

夜には羽田空港に帰ります。

 

【2019夏】青春18きっぷ旅 札幌・旭川編(その3/最終回)へ続きます。

 

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村

青春18きっぷもあと2回分残っており、その2回分を昨年のリベンジで北海道で使用することにしました。

昨年は、台風21号が四国・近畿地方に上陸し、関東地方にも影響が大きくなるという予報で、最終日を切り上げ、結局4泊3日という何とも不甲斐ないスケジュールでした。

そのリベンジという位置づけで、今年も北海道へ2泊3日です。

 

▼毎度のことながら、鶴のマークのJALで北の大地へ。

▼早めに羽田空港のラウンジでコーヒーブレイクします。

 

▼定刻通りにテイクオフ。

雲が多く地上は見えなかったものの、雲の上に雲があるという不思議な景色を見ることができました。

残念だったのは、隣に座っていた大学生と思われる馬鹿ップルがイチャイチャし過ぎで、イライラしてストレスでした。

▼いつものキウイジュースを飲みながら、スカイワードを読むという至福のひととき。

9月号は、特集として村上春樹氏のポーランド紀行文が載せてありました。

▼窓にパッチワークの北の大地が広がってきました。

そして、約1時間30分で、新千歳空港に到着。

▼機内から降りて、すぐ電車に乗り換え、札幌へ向かいます。

▼時計台。

チョット時間があるので、時間調整で札幌市街を散策。

札幌は、気持ちの良いほどの晴れ。

空の青さと、雲の白さと、街路樹の緑が最高の気分にさせてくれます。

▼大通公園。

気温は高く、暑かったのですが、湿気が少ないせいか、過ごしやすい。

▼札幌駅。

旭川の友人に会うために移動します。

▼ちょうど良い時間に普通電車がなく、特急ライラックで旭川へ向かいます。

▼特急ライラック(789系)。

萌黄色に萌え~(笑)

▼混雑していたので、リッチにグリーン車を利用しました。

お気に入りのいろはすのハスカップを旅のお伴に。

 

▼約1時間30分で旭川駅に到着。

隣には、特急サロベツ(キハ 261系)稚内行が接続のために待機していました。

▼約10年ぶりに友人と会うことが出来ましたが、たった1時間で再び札幌へUターン。

今度は特急カムイ。

贅沢だ~

▼特急カムイ(789系)。

何となくカムイ(神威)というネーミングに、カラーリングがマッチしていますね。

▼今度は始発だし、空いていたので普通車。

 

▼天気が良すぎるので、移動で時間を潰しちゃうのは、もったいないなぁ。

▼札幌に到着!

▼今度は、札幌の友人と会うまでに時間があるので、駅近の北海道大学内を散策。

▼クラーク博士の銅像。

クラーク博士は、札幌農学校(北海道大学)の初代教頭でした。

▼ポプラ並木。

素敵な景色です。

▼夜は、札幌の友人が予約してくれた松尾ジンギスカン。

本場ジンギスカン、旨し!

 

 

少しタイトな移動でしたが、よくよく考えてみると、何故に新千歳空港をチョイスしてしまったんだろうか。

旭川に降り立てば良かった。。。

【2019夏】青春18きっぷ旅 札幌・旭川編(その2)へ続きます。

 

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村

JR西日本 新山口(しんやまぐち)駅で購入しました。

西日本では、「フグ」と濁らずに「フク」と発音されることが多いらしい。

表紙のかわいらしいイラストが目を惹きます。

 

【製造元】

広島駅弁当株式会社

広島県広島市東区矢賀5丁目1−2

 

▼「ふく寿司」(870円)。

▼酢飯の上に、錦糸卵が敷かれ、更にその上に酢漬けされたふくの切り身4枚と皮、えび、うにくらげ、中華風わかめ、でんぶ、椎茸煮、とびっこ。

▼夏の時期なので、酢が少しきつ目かな。

 

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村