駅旅の鉄人(てつじん・てつびと) -10ページ目

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

伊勢奥津(いせおきつ)駅は、JR東海 名松線の終着駅です。

名松(めいしょう)線は、三重県松阪駅と愛知県名張市を結ぶ計画でしたが、民間の競合路線が開通したため、伊勢奥津駅から先は建設されませんでした。

2009年(平成21年)10月に来襲した台風18号により、家城(いえき)駅~伊勢奥津駅間が甚大な被害を受け、運休となりました。

復旧には膨大な費用が要しましたが、地元沿線住民の強い要望により、三重県、津市、JR東海が費用分担し、6年半の歳月を経て2016年(平成28年)3月26日に全線復旧しました。

 

三重県津市美杉町奥津

1935年(昭和10年)12月5日開業

 

▼駅舎全景。

駅舎は八幡地区住民センターとの併用です。

▼駅名表示と駅入口。

駅舎としての機能は、これだけ。

▼待合室内。

狭いながらも綺麗に保たれています。

▼待合室を抜け、スロープを昇り、ホームへ。

▼駅名標。

▼ホームは、単式1面1線です。

▼線路の終わり。

▼給水塔は、SLが走行していた時代の名残り。

▼駅舎は立派ですが、駅舎としての機能は少しだけ。

▼2時間に1本の時刻表。

乗り遅れると、とんでもないことに・・・

▼多分、きっと、絶対に、名張まで繋がることがありません。

もし、この先、名張まで延伸していたら、大工事になっていたのでしょう。

 

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村

仁山(にやま)駅は、JR北海道 函館本線(本線)の駅です。

赤いトタンの切妻屋根には雪止めが施されています。

アイヌ語で、「ニ:木」、「ヤマ:栗山」という意味らしい。

ニヤマスキー場、ニヤマ温泉がすぐ近くにあり、集落も近くにあります。

 

北海道亀田郡七飯町仁山

1936年(昭和11年)9月15日開業

 

▼駅舎全景。

▼待合室内は殺風景で、天井は格子飾りになっていて、蛍光灯がぶら下がっています。

▼ホーム側から見た駅舎。

駅舎の正面側とホーム側は、待合室側の屋根の桁行(けたゆき)を中心とした線対象の構造になっています。

▼ホームは、相対式2面2線です。

▼駅名標。

▼駅舎がホームに比べ高い位置にあるので、板張りのホームから駅舎への通路は、スロープ(?)になっています。

▼機能していないと思いますが、駅名が書かれた風向計(?)があります。

 

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村

青春18きっぷが前日で使い切り、札幌滞在も最終日。

そして、天気はぴーかんです。

この日は、レンタカーを借りて、札幌市内をブラブラ観光して、新千歳空港へ向かいます。

 

最初に向うのは、札幌には何回も訪れているのですが、まだ一回も行ったことがないモエレ沼公園へ。

以前から行きたかった場所。

20世紀を代表する彫刻家、イサム・ノグチが設計した札幌市内にある公園です。

公園内は広く、全体が芸術作品で、園内はレンタルサイクルで回れます。

 

▼アクアプラザ&カナール。

モエレ山とプレイマウンテンの位置する水と石の広場。

▼モエレ山。

公園内最大の造形物である人工的に造られた山です。

▼プレイマウンテン。

大地を彫刻する原点となった作品です。

青い空と緑の山、白い雲と頂上へ続く道。

芸術ですね~。

▼テトラマウンド。

ステンレスの円柱を三角形に組み上げたモニュメントの下に円形のマウンドを盛り上げた作品です。

▼ミュージックシェル。

ここでは、コンサートや舞踏などパフォーマンスの舞台。

プレイマウンテンの石段に腰を掛けて舞台を楽しめます。

▼海の噴水。

40分と15分のプログラムがあります。

夜はライトアップされてて、幻想的になります。

ちなみに、大阪万博の噴水もイサム・ノグチが手掛けたそうです。

▼ガラスのピラミッド” HIDAMAR I”。

公園を代表するモニュメントです。

館内には、レストラン、ギャラリーやショップがあります。

▼館内は、芸術的なアトリウム。

 

イサム・ノグチが設計したモエレ沼公園に感動した後は、ここも初訪問となる北海道神宮へ向かいます。

 

▼北海道神宮。

▼明治天皇も祀られているんですね。

▼神社がどういう場所なのか、知っているのか、知らないのか、外国人の参拝客が意外と多かったですね。

▼本殿へ通じる門には、立派な注連縄があります。

ここから先は、神様の領域なので、撮影は可能のようですが、自主規制。

 

次は、北海道神宮から近い、大倉山ジャンプ競技場へ向かいます。

 

▼大倉山ジャンプ競技場。

1972年(昭和47年)の札幌オリンピックでジャンプ競技が行われました。

▼着地点の曲線が美しいですね。

▼頂上の展望台から札幌市内を望む。

▼敷地内に札幌オリンピックミュージアムもあります。

▼葛西選手と記念撮影もできます(笑)

 

そして、大泉洋のデビュー作品で北海道テレビ(HTB)のバラエティ番組「水曜どうでしょう」のオープニングとエンディングの撮影場所として有名な「平岸高台公園」へ。

 

▼「水曜どうでしょう」のファンの間では、聖地と呼ばれているそうです。

右の建物は、旧北海道テレビ(HTB)本社屋。

建物は残っていますが、昨年(平成30年)札幌市街地へ移転してしまいました。

▼自分の他に、「水曜どうでしょう」のファンと思われるグループやカップルが撮影していました。

 

新千歳空港へ行くのにまだ時間があったので、何回も訪問していますが最後に天気が良いので、何となく羊ケ丘牧場へ。

 

▼羊ケ丘牧場。

空が青いのでクラーク博士像も映えますね。

▼羊さんも気持ち良さそう。

ただ、ここのレストハウスのメニューにジンギスカンはどうかと・・・

▼白い恋人ソフト。

ミックスにしてみました。旨い!

▼無事にレンタカーを返却して、新千歳空港で最後の晩餐。

お気に入りの「lavi(ラビ)」のスープカレー。

安倍総理も何回か訪れるそうです。

▼新千歳空港限定の「ジンギスカンフランク to 野菜カレー」を注文。

これも美味しかった。

▼いよいよ、羽田空港へ戻る時間が近づいてきました(涙)

▼東京2020オリンピック・パラリンピックのラッピングが施された飛行機に乗りたかった。

また、来年行けたらイイなぁ。。。

 

今回の北海道の青春18きっぷ旅は、全日天気が良かったのが何よりも一番。

今回は、鉄よりも札幌と旭川の友人にも会え、ジンギスカン、札幌ラーメン、旭川ラーメン、スープカレー等の美味しい物も食べられたし、行きたかったモエレ沼公園にも行けたので、大満足の3日間でした。

 

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村