木造駅舎探訪233 ~福野駅(JR西日本 城端線)~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

福野(ふくの)駅は、JR西日本 城端線の駅です。

瓦葺の切妻屋根、壁が石膏ボードに覆われてしまっていますが、実は開業当時から使用されている駅舎です。

100年以上使用されている駅舎とは正反対に駅前は、綺麗に整備されています。

 

富山県南砺市松原新

1897年(明治30年)5月4日開業

 

▼駅舎全景。

20160509a

▼正面入口の駅名板。

20160509b

▼建物財産標には「鉄 駅本屋 03-2001 明治39年5月」と記されています。 見た目より古い駅舎です。

20160509c

▼木でよく見えませんが、この2階建ては増築部分です。

20160509d

▼待合室内は、簡易委託職員がいるので、とても綺麗です。

20160509e

▼木製の札が掲げられ、唯一、明治を感じる部分です。

20160509f

▼ホームは、相対式2面2線です。

20160509g

▼ホーム側の付け庇の軒。 ここは、木造っぽさがよく出ています。

20160509h

▼駅名標。

20160509i

▼ホーム同士は、跨線橋で連絡しています。

20160509j
 
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ