終着駅23 ~奥多摩駅(JR東日本 青梅線)~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

奥多摩(おくたま)駅は、JR東日本 青梅線の終着駅です。

寄棟風の瓦葺切妻屋根に真壁ハーフティンバー様式、アクセント(?)に丸窓を設け、軒屋根をブラケット(持送り)で支えています。

終戦間近の時期にこのような立派な駅舎を建設したのは、この先にある石灰石採掘場とセメント工場があるからとも言われています。

1997年(平成9年)には、関東の駅百選に選ばれ、現在は奥多摩の観光駅舎として登山客や観光客を迎えています。


東京都西多摩郡奥多摩町氷川

1944年(昭和19年)7月1日開業


駅舎全景。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120808a
正面の駅名板。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120808b
駅舎内。
2階へ行く階段があります。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120808c
照明は、意外とモダンです。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120808d
駅舎内1階から階段を昇った所に丸窓があります。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120808e
丸窓。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120808f
2階は、奥多摩ステーションギャラリーに併設されたお蕎麦屋さんでしたが、どうやら閉店のようです。
荷物を片づけていました。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120808g
駅名標(その1)。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120808h
駅名標(その2)。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120808i
奥多摩の山々と近郊型のE233系。
東京駅まで朝晩の通勤時間帯は、直通運転を実施しています。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120808j
線路の終わり。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120808k
東京にもクマが出ます。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120808l
ホームから見た駅舎。
駅舎にしておくのはもったいないくらい立派です。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120808m
東京を代表する堂々たる駅舎です。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120808n

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村