変珍駅15 ~市川大門駅(JR東海 身延本線)~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

市川大門(いちかわだいもん)駅は、JR東海 身延線の駅です。

駅舎は、中華風瓦葺入母屋屋根のコンクリート造2階建です。

地元地区の公民館が併設されています。

駅舎としての部分は少しだけ。

なぜ駅舎が中華風なのかは、

町の特産品が和紙→和紙と言えば書道→書道と言えば中国

という多少というか、かなり無理がある強引な結びつきで中華風建築にしたようです。


山梨県西八代郡市川三郷町市川大門

1927年昭和(2年)12月17日開業


駅舎全景。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120811a
正面入口の駅名板。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120811b

待合室内は、省エネで消灯しています。

無人駅ですが、窓口も券売機もありません。

写真右側が併設されている公民館入口。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120811c
駅名標。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120812d
ホームは、島式1面2線です。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120811e

構内踏切が駅舎と連絡しています。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120811f
ホーム側から駅舎を望む。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120811g
内部はどうなっているのか、ここに登ってみたいですね。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120811h
低い雲に覆われる山々と中華風の駅舎が幻想的に写ります。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120811i

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村