木造駅舎探訪124 ~笠師保駅(のと鉄道 七尾線)~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

笠師保(かさしほ)駅は、のと鉄道 七尾線の駅です。

駅舎は、瓦葺切妻屋根に壁は残念ながら石膏ボードに貼替えられています。

窓枠もアルミサッシに改修されています。

趣がある駅舎だけに残念です。

駅舎内からは、少しだけ七尾湾を眺望できます。


石川県七尾市中島町塩津

1928年(昭和3年)10月日開業


駅舎全景。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120721a

車寄せの柱と土台が珍しい形をしています。

出入口の扉がアルミサッシなのは、非常に残念です。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120721b
駅舎正面の駅名板。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120712c
元国鉄七尾線なので建物財産標がありました。
「鉄 駅 待合所 05-1001 昭和3年10月」と記してあります。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120721d
駅舎内の待合室。
備え付けのベンチだけが竣工時の面影を残しています。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120721e
ホーム側に旧国鉄時代の琺瑯(ホウロウ)製の駅名板が現役で掲示されています。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120721f

駅名標。

地元のお祭り「塩津かがり火恋祭り」から、愛称として恋火駅と名付けられている。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120721g
ホーム側の前を国道249号線より撮影。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120721h
窓枠や壁の改修が残念です。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120721i
ホームは、単式1面1線です。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120721j
駅舎からは、僅かですが七尾湾が望めます。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120721k

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村