さて、いよいよ1日全線フリー乗車券を使って、高崎~下仁田間を駅巡りします。
一気に高崎駅から終点の下仁田駅へ通しで乗車し、復路を行ったり来たりします。
「南蛇井」と書きます。
「何じゃい!」ではないです(笑)
小さい頃に食べた記憶がありますが、記憶にあるのは容器だけです。
群馬県の名産・特産品が多く入っています。
空容器は貯金箱としても使えるようになっています。
上州福島駅。空容器は貯金箱としても使えるようになっています。
駅舎は木造ですが、何となくイマイチです。
後尾側から撮影。
運転席からの視界もこんな感じですかね。
吉井駅。
昔懐かしい片田舎の駅の雰囲気があります。
西吉井駅。
階段を昇った場所は、ステージみたいで、ちょっと変った雰囲気がある駅です。
猫小屋(ねごや)駅。
壁がちょっと奇抜な色のペンキで塗られています。
山名(やまな)駅。
近くに小学校があるみたいで、帰宅する小学生が十数名乗り込んで来ました。
以前、上信電鉄はフリー切符が無かったので、なかなか行く機会がありませんでしたが、フリー切符があると聞いたら行くしかない!ってノリで急遽遠征して来ました。
平日と言う事もあり、各駅では殆ど乗降者が無く(ただし、高崎商科大学前駅は多くの学生が乗降していましたが・・・)、下仁田駅に到着時には2両編成の車両に自分を含めて4名しか乗車ていませんでした。
ガラガラの車内でハーモニカを吹いているオジさんや電車待ちをしていたおバアさんがいきなりホームから線路内に入り、線路際に咲いていた花を摘んだりしていてビックリ。
この路線は何でもあり?って感じでした。
次来る時には、社会の教科書で有名な世界遺産暫定リストにも加えられている「旧富岡製糸場」を見学券付き専用切符を使用して見学してみたいと思います。
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村