木造駅舎探訪100 ~日光駅(JR東日本 日光線)~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

日光(にっこう)駅は、JR東日本 日光線の終着駅です。

駅舎は、瓦葺寄棟屋根の木造2階建、豪勢な白亜のネオルネッサンス様式で貴婦人と呼ばれています。

大正天皇がご利用になられた貴賓室も残されており、当時の建築技術の粋を集めた最高傑作です。

また、世界遺産の東照宮等、日光の寺社の玄関口にふさわしい駅舎として、1997年(平成9年)に関東の駅百選に認定されています。


栃木県日光市相生町

1890年(明治23年)8月1日開業


駅舎全景。

鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-21020207a
壁は、ハーフティンバー様式です。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-21020207b

玄関には、鳴龍が再現されています。
この下で手を叩くと龍が鳴き(響き)ます。

鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-21020207c
2階は、旧一等待合室。
現在はギャラリーとして開放されています。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-21020207d
座繰りの装飾が見事です。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-21020207e
大正レトロをモチーフに駅全体をリニューアルしています。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120207f
ホームにドアがある貴賓室。
室内は覗けませんでした。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120207g
建物財産標には「鉄 本屋1号 大正1年10月 日」と記されています。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120207h
駅名標(その1)。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120207i
駅名標(その2)。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120207j

ホームは、単式、島式の2面2線です。

上屋も立派です。

鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120207k
島式ホームから駅舎を望む。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120207l


鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120207m
彼方には日光の御神山である男体山が望めます。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120207n
正面向かって左側には、駅長室があります。
その屋根の上にはドーマー窓もあります。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120207o
縦長の格子窓が上品さを演出しています。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120207p
日本を代表する木造駅舎として、これからもたくさんの観光客に利用される事でしょう。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120207q

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村