秘境駅へ100 ~餘部駅(JR西日本 山陰本線)~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

餘部(あまるべ)駅は、JR西日本 山陰本線の駅です。

駅は、地上から約41メートルの高さにあるので、細くて急な山道を登らなくてはなりません。

駅までの道は、細いので徒歩でしか行けません。

また、有名な「餘部鉄橋」のある駅でも有名です。

餘部鉄橋は、鋼製のトレッスル橋で1912年(明治45年)1月13日に完成。

同年3月1日に開通し、2010年(平成22年)7月16日を以って98年の歴史に終止符を打ちました。

旧鉄橋は、当時のまま一部保存展示されています。

新しく完成した鉄筋コンクリートの鉄橋も100年後には、きっと趣のある鉄橋になっているに違いないと思います。

2002年(平成14年)第3回近畿の駅百選に選ばれています。


兵庫県美方郡香美町香住区余部字ナワテ

1959年(昭和34年)4月16日開業


駅全景。

ホームは、単式1面1線です。

鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120203a
駅名標。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120203b
待合室内。
コンクリートブロック造なので味気は無いですが、新しいので綺麗です。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120203c
第3回近畿の駅百選の認定駅です。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120203d
保存されている旧餘部鉄橋と新餘部鉄橋。
やはり鉄骨の鉄橋は、趣があります。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120203e

集落から見上げるとこんな感じ。

鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120203e1

旧鉄橋の下はこんな感じです。

明治45年に完成した陸橋には、貫禄と壮大さが感じられます。

鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120203e2

お立ち台から撮影。

景色は良いですが、やはり・・・

鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120203f
ホームに旧鉄橋の一部が切り取られて置いてあります。
ベンチ代わりでしょうか?
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120203g
ホームの反対側には旧線路が残っていました。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120203h
集落から駅へはこのような道を登って行きます。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120203i
途中に案内図がありました。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120203j
やっと駅が見えてきました。
疲れます。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120203k
旧陸橋の袂に説明板が掲示されていました。
事業費は、明治45年当時で33万1,535円。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20120203l

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村