わたらせ渓谷鐡道 | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

平日に休みがあったので、急に思い立って鉄分補給しに、「わたらせ渓谷鐡道」へ行ってきました。

この「わたらせ渓谷鐡道」は、群馬県の桐生駅から栃木県の間藤駅の44.1㌔を約1時間30分弱で結んでいます。

明治時代に日本初の公害問題となった「足尾銅山」」がある足尾方面を走行しています。

元国鉄足尾線で、第三セクターの「わたらせ渓谷鐡道(通称:わ鐡)」が運営しています。


当日は、天気はイマイチでしたが、渡良瀬川上流の渓谷周辺は、ちょうど桜が満開。

やっぱりローカル線ってイイです。

いたる所に「みんなで乗ろう わたらせ渓谷鐡道」という標識が立ってました。

確かに、乗客は少なかったですが、景色は良かったです。

休日には、トロッコ電車を運行し、観光客で結構賑わっているみたいです。

途中、大間々駅から間藤駅間は、1時間20分くらいに1本運行。



わ89-310形(足尾駅にて)。

初めての撮り鉄-20100415a

わ89-300形(小中駅~中野駅間)。

初めての撮り鉄-20100415b

わ89-200形(中野駅にて)。

初めての撮り鉄-20100415c

わ89-310形(上神梅駅にて)。

初めての撮り鉄-20100415d