不妊治療で授かった息子と一卵性の双子娘を育てている高齢ママの育児記録です。
ブログは第二子不妊治療よりスタートし、流産、双子(MDツイン)妊娠記録を経て現在に至ります。
息子(K) 5歳6ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳8ヶ月
現在育休中。2022年4月復帰予定で
、Aがしっかりハイハイしはじめました。
これまでもハイハイはたまにしつつもズリバイメインがほぼハイハイメインの移動に

そしてつかまり立ちもしはじめました。
まだ机を持ってはできません。親の身体を持ってよいしょっと立ち上がる程度。へっぴり腰でまるで小鹿のようです。
相変わらず、ワイルド&アグレッシブでごろごろしてるとすかさずやってきてつかまり立ちの台にされたり髪の毛引っ張られたり…とにかくやんちゃ。
Yはズリバイです。以前よりは少しはやくなりましたがAのようにズンズンいく感じはなく、のそーっと移動しては一人遊びを楽しんだり、寝落ちしたり…机の下とか端っこが大好きです。
でも、目が合うとにこーっと笑ったり、飛行機姿勢でバタバタと全力で喜びをあらわしてくれるのが可愛らしいです。
電車のワンオペおでかけと善意の難しさ
YとAの形成外科のフォローに行ってきました。
二人とも血管腫(Aは異所性蒙古斑も)でそれぞれ形成外科で診てもらっています。
私も前回までに3回、肥厚性瘢痕にステロイド注射を打ってもらいましたが、傷跡は残ったものの盛り上がりがなくなりほぼ平坦になったので今回はかかりませんでした。
診察は予約不要なので時期がきたら空いてる日に行く感じです。
昨日は夫の出社日でしたが、そろそろ3ヶ月経つし、行けるうちに行っとこうと息子を保育園に送ったついでに電車で行きました。
双子とのワンオペおでかけのハードルは下がったものの、まだ電車の乗り降りには恐怖心があります。
実はこないだの通院の時、電車から降りる際に前輪がホームと電車の間にはまってしまいました。前向きで降りる際にしっかりウィリーしきれていなかったようです。ホームの方々が何人か協力し引っ張り上げてくださりことなきを得ましたが、周りに大迷惑をかけてしまいました。
自信をつけはじめて慢心してしまっていたのか…と反省しました。
以来、乗せ降ろしの際は列の最後まで待ち、一旦ドアの前で止まり車輪の位置を確認しながら慎重に乗り降りしています。
そうすると困っているように見えるのか、周りの方が手伝おうとしてくださることが多いです。
それ自体はすごくありがたいのですが、声かけなしに手を出されてしまうとペースとバランスを崩されてかえって怖く感じることがあります。
昨日は慎重に前輪をあげようとしたところ年配の男性にいきなり何も言わずにココダブルの前を担ぐように持ち上げられてしまい、逆に怖かったです。
エルゴおんぶする時も同じように後ろから不意に背中を支えられそうになることかあるのですが、後ろが見えないこともありバランスを崩して転びそうになったり落としそうになったりするので困ってしまいます。
善意って難しいなと感じました。
助けてもらう側が言うのはアレかもしれませんな、いきなり手を出すのではなく「お手伝いしましょうか?」と声をかけてくださればありがたいなあと思います。
そんなこともあり、安全に乗り降りするにはどうしたらよいのか考えて、帰りは電車を降りる際に段差の登り降り同様、後ろ向きに降りてみました。
観察したらココダブルの後輪は固定されてて二方向にしか動かないので車輪がホームと電車の間に挟まることがないし、先に私が降りるため車輪の位置が確認もしやすくやりやすかったです。
これから電車やバスからココダブルで降りる際は後ろ向きで降りようと思います。
形成外科クリニック受診
通っているYクリニックは診察室にはココダブルは入れませんが、ワンオペだと診察の間は受付のお姉さんが看護師さんが抱っこしていてくれるのでありがたいです。
幸い、二人とも場所みしりは少しありますが抱っこは誰でもウェルカムなので助かります。
Aの血管腫・異所性蒙古斑
Aは生まれつき
右手首に異所性蒙古斑
右後頚部にいちご状血管腫
顎に単純性血管腫
があり形成でレーザー治療を受けています。
経緯や写真、治療原理などは過去ブログ参照。
レーザー治療をしなくとも消える可能性も高い大きさで仮に残っても位置的にも身体機能に影響はしませんが(ただの見た目の問題)、確実に綺麗にしてあげたくて通っています。
レーザー治療は3ヶ月に1度しか健康保険適応にならないため3ヶ月毎の治療になります。これまでに手首1回、首と顎は2回しました。
手首は1回で劇的に綺麗になり、首と顎もかなり改善しました。
首のいちご状血管腫は直径5mm程度まで小さくなりました。なにもしないと1歳までは大きくなるらしいので小さくなってるのはよい感じ。
腕はうっすら青い程度。顎もうっすら赤い程度。
Dr.「赤ちゃんは日焼けしないので目立ちますが日焼けしたらわからない程度ではあると思います」
消える可能性が高いけど、ダメ押しにもっかいやっとくのもありといわれたのでやることにしました。
Dr.「多分、これでかたがつくとおもいます」
とのことでした。
年内にしておきたかったのでクリスマスイブに予約をとりました(ごめん、A)
Yのいちご状血管腫(疑)
生後2ヶ月あたりで左肩に現れた青みのある膨らみについて。
いちご状血管腫だろうけど、クリニックでは皮下は精査もできないので精査希望なら紹介受診を勧められ(現時点では経過観察でよいためどっちでもいいニュアンスでしたが)Cセンターを受診したその後のフォローです。
経緯はこちら
Cセンターでは、さらなる精査となるとMRIが必要だけど入院し沈静をかける必要があるため、1歳くらいまで3ヶ月ごとの経過観察して、それでも小さくならないようなら精査・治療を検討するかたちでよいのではと言われ、クリニックに戻ることになりました。
その後もふくらみは少し大きくなってますが急激に…という感じではない感じです。
Cセンターで言われたことを伝え、以前より大きくなってると思うが急激に…ではないし…みたいなことを伝えました。
Dr.「MRIは治療前提の検査なんです。なので今すぐ治療しない以上、撮っても意味がないんですよね。もし治療するとしたらする前には必ず撮りますから」
Cセンター同様に1歳から1歳半までは様子見でそこから考えたらよいようなことを言われました。
ここでネックになるのが仕事復帰。
1歳になって仕事開始と精査・治療通院が重なるとパンクしちゃいます

それを話し、この大きさでどうなっていく可能性があるのか?もし治療・検査するならどれくらい通う必要があるのか聞きました。
Dr.「一度、K大に行きませんか?」
前回、大きな病院の形成へ…と言われた際は遠い上、週1(夫の出社曜日)しか専門外来を開設していないK大は通いづらいため、通い慣れたCセンターを希望して受診しましたが、再度K大への受診をすすめられました。
1歳以降育休明けて動きにくくなるなら、今後の見通しや方針を立てるため一度、K大へ行く方がすっきりするのでは…とのことでした。
「Cセンターの形成もしっかりはしてるだろうけど…」と言葉を選びつつ、血管腫は特殊領域なので血管腫の経験豊富なドクターに診てもらう方がよいと言われました。
初診ではエコーくらいしかしないだろうけど、エコーも経験豊富な専門家の目でみるとまた違うと思うとのこと。
K大には日本でも有数の血管腫の専門家がいるそうですが、クリニックのドクターの元上司だそうです。経験豊富で血管腫についてはそのドクターにかかるのがよいと思うし、元上司だから気軽にメールで問い合わせたり経過をきいたりできるからフォローがしやすいそうです(Cセンターはつながりがないからそれができないとのこと)。
この形成のドクターは説明が論理的で理路整然としてます。そして若干、毒舌。
押し付けることはないけど、筋道を立てて「こうするのがいいと思う」とはっきりすすめてくれます。Aの血管腫や私の肥厚性瘢痕の治療もここで治療してよかったと思う効果を得られてます。
なので、ここは勧められる通りK大に行っとこうと思います。
ずっとK大に通うのはきついですが、Yクリニックでも引き続き診てもらえるなら育休の今のうちに行こうかなと思いました。
クリニック経由で予約を取ってもらいました。年末に取れました。
受診ついでのお散歩
気持ちよく晴れた日だったので、受診ついでに宝塚まで足を伸ばしておさんぽしました。
橋からの眺め。空が広い。
街全体が美しくて散歩してて楽しいです

お外大好きな双子。ごきげん。
駅併設のショッピングモール、ソリオのツリー。クリスマスももうすぐ。
宝塚阪急をふらふら。
富澤商店が入っててテンション上がりました

本腰を入れてお菓子や料理をする時以外はあまり買うことはあまりないのですが、マニアックな品揃えが楽しくて大好きなんです💕
リプロに通ってたころはよく梅田大丸のお店を覗いてました。
おみやげ
【ルマンのたまごサンド】
ジェンヌ御用達の老舗サンドイッチ屋さんルマンのたまごサンド
有名どころでありながら機会がなく初めての購入です。噂通りふわふわの卵がたっぷりでした。
おいしい

たまごサンドは厚焼き卵タイプと茹で卵をマヨネーズで和えたタイプとありますが(厚焼き卵タイプは関西独特なのかな)、ルマンは茹で卵とスクランブルエッグを混ぜてる感じ(舌に自信がないのでおそらく…ですが)。
半熟のトロッとした卵に混じって茹で卵のしっかりした白身の食感を感じます。マヨネーズは少なめで甘みはなく少し塩気のあるタイプでした。
美味しかったので家でもやってみようと思います。
たまごサンドといえば、チーズケーキで有名なリクローおじさんの卵焼きサンドがおすすめ。あまりしられていませんがパンを売ってる店舗で扱っています。甘め分厚い卵焼きを挟んだ「ザ・関西」なサンドです。あれもまた食べたいなぁ。
【バックハウスイリエのパン】
園田が本店らしいのですが、催事であちこちに出店してます。クリームパンが超有名でたまに近所のスーパーにきてます。
ちょうど宝塚阪急で催事をやっていてクリームパン以外も売ってたのでいろいろ買ってみました。
夫のお土産も兼ねて買ったので、夜ごはんはパンと鍋の残りにして、鍋の残りとともに少しずつ食べました。
イリエのパンはどれもおいしかったですが、やはりクリームパンが秀逸❣️
とろとろやわらかーくて、ミルキーなクリームがめちゃくちゃ好みなクリームパンです。
お散歩…というよりただの食レポ💧💧
どんだけ食い意地張ってるねん…という
(双子の離乳食がっつきぶりはきっと私の遺伝💧)
通院ついででしたが、普段あまり歩かない街をぶらりするのは楽しいなと思いました。
通院もお散歩オプションをつけるとおでかけに早変わりするもんだなぁと思いました。
家事やら保育園送迎やらでうまく時間が組めない部分もありますが、用事を用事だけで終わらせず、できるだけ「ついで」をエサに楽しめたらなあと思います。
年内通院ラッシュ
気づけば今年もあと2週間。
年内にCセンター(私)、形成クリニック×2回(Aのレーザー・レーザー後フォロー)、K大(Yの紹介受診)と電車距離の通院が4回💧
K大の予約日は夫の出社日ですが、運悪く専門外来をしている曜日が夫出社曜日で12月1月は休めそうになく、休める日を調整しようとしたらかなり先になりそうなのでワンオペ覚悟で年内に予約を取りました。
電車で片道1時間、ドアドゥドアだと1時間半ほど。双子と行ってみようと思います。
経験済みのCセンターより遠いけど路線・最寄駅とも行ったことのある場所だし(病院は未経験だけど、イートスペースはあるっぽい)、ワンオペでもどうにかなるかなと思うのですが、甘いかなぁ?
そして明日の午後は感染性胃腸炎騒ぎで延期になってたB肝3回目の予防接種予定です。
午前は近所のお店でやっているコロナで中止されてた絵本読み聞かせの会が再開されたので行きたいなあと思っています。
予報が雨なので降らないでーと祈る気持ちです。
あ、寝落ちして起きて書いてるうちに日付変わってしまった。