ご訪問ありがとうございます。

不妊治療で授かった息子と一卵性の双子娘を育てている高齢ママの育児記録です。
ブログは第二子不妊治療よりスタートし、流産、双子(MDツイン)妊娠記録を経て現在に至ります。

息子(K) 5歳8ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳9ヶ月


現在育休中。2022年5月復帰予定です


10ヶ月検診が重点検診(希望者以外は電話のみ)だけだった件。


気がすすまないけど、月末の保健センターの身体計測・相談会へ行こうなと思ってて…


ふと…思い出しました。


ヘルメット療法に通うK病院の存在に!!


K病院(こども専門病院)では初診はどの科の受診でも全例、身体計測です。なので、5ヶ月の初診は測定ありでした。測定専門の部署があり、乳児の測定専門の機械で測ってもらえました。


前回受診時にちらっと「身体計測してもらえませんか?」と聞いてみたら「当日はできないので次回予約時なら…」と言われました。

次回予約時なら10ヶ月検診が近いので別にいっか…と思ってお願いしませんでした。


で、まさかの問診票のみの電話検診えーん

受診は月1で来週受診なので、来週受診時に測ってもらえないかな…と思って電話してみました。


受付を経由した後、直接先生に話してくださいと言われて、ヘルメット療法のドクターにつないでくださいました(まさか、ドクターと直接話すことになるとは思わず緊張…ガーン)。


事情を説明したところ、快く了承し「二人とも予約入れとくので待ち時間にでも計測に行ってください」と言ってくださいました。


測定の機械も最新だし、受診のついでの長い待ち時間の合間に測れるし、いいことづくめ。


思いついてよかった。


この計測で成長曲線から外れてたら小児科クリニックへ行こうと思います。

(低身長について調べていた際、息子かかりつけの小児科が診察可能なことを知りました)


最近服の加減からちょっと大きくなった⁉️とも思いますが、ずっともやもやしてるので測ってもらいスッキリさせたいです。


さて。最近の離乳食について。
まとまらないまま下書きになっていたものを編集したのでちょっと古いものも混ざります。そして、恐ろしく長いです。

あまりに長くて文字オーバーで弾かれたので2回にわけます💧(まとめる力がなくてすみません💧),


 TODAY'S
 
【離乳食】中期〜後期初めの離乳食事情(まとめ)①



  ストックスタイル確立


複数野菜ミックスを作ってみたり、タンパク源+野菜ミックスにしてみたり、単体野菜も作ってみたり、いろいろ迷走していましたが


    

【シリコンカップ】

  • かゆ
  • 複数野菜ミックス
【15mlキューブ】
  • たんぱく源
  • 単体野菜


のストック落ち着きました。


「たんぱく源+野菜」(しらす野菜ミックスなど)をやってみましたが、つぶしがきかずワンパターンになるし、あれこれ作ると冷凍ストックが大変なことになるので、バリエーションのつけやすいようたんぱく源はたんばく源で冷凍するのがうちには合ってるようです。


主食は


食パン(朝)

かゆ

オートミール

クスクス

ポレンタ

麺(うどん、そうめん、スパゲティ、マカロニなど)


の中から適宜です。

かゆは1日1食は使うようにしています。

うどんは双子用にはストックしてないので息子のごはんがうどんの時だけ登場します。

麺はたまに…。


野菜ミックスは


  • 和風→こんぶ・かつおだしで鍋野菜的なものを煮る
  • シチュー
  • 人参・玉ねぎ・じゃかいも
  • トマト煮→無塩トマトジュースで煮る
  • 魚や肉を煮る際の野菜→後述


て、ほぼ固定。


だしは混合だしを毎回とってます。漉すのが面倒でかつおぶしはお茶パックへ入れてます。


シチューはじゃがいもを角切りにして入れるととけてもったりするのでじゃがいもなしでキャベツ、玉ねぎ、人参などを入れてます。ホワイトルウを作るのが面倒で牛乳か豆乳で煮て小麦粉を振り入れてとろみをつけるだけにしています。


人参、玉ねぎ、じゃがいもミックスも意外と便利なのでストックしてます。そのままあげたり、かぼちゃフレークと混ぜてかぼちゃシチュー風にしたり…


  離乳食パターン


たまにお好み焼きを焼いたり(こちらも余った分は切った状態で冷凍)、息子に使ったうどんを取り分けてストック野菜と合わせてパラパラミンチ(コープのお魚ミンチやコストコの鶏ミンチ)を振り入れたりもしますが大抵はストック使用


主食

タンパク源

野菜ミックス

単品野菜やいも類

果物

(果物以外は全部ストックレンチン)


なるべくワンパターンにならないよう、タンパク源を変えたり、野菜の内容を変えたり、かぽちゃフレークをお湯で溶いたものを加えたりいろいろアレンジするようになしてますが、結局ワンパターン化してる感もあります。


(ストックでまわしていかないと負担が増えるのでそのあたりは諦め。毎食作ってる人えらすぎる)


【レンチンのみの日(定番))



納豆は潰しつつあげてます。







【鍋やフライパンで調理した日】

和風野菜ミックス+鯛+うどん


トマト煮+かゆ+スクランブルエッグでオムライス風

最近は写真を撮るだけ撮ってまとめられてません💧


お好み焼きと野菜ストック



  うちのタンパク源のストック作成法


最近は焼いてほぐせるものについては焼くこともありますが、野菜ストックのついでに煮るほうが楽なので野菜と一緒に煮ることが多いです。


肉や魚のだしで野菜がおいしくなるし、肉・魚のくさみもなくなるし一石二鳥です


ささみや魚のストックを作るとは一緒に野菜も煮て、別々に冷凍しています。

場合によってはスープもスープストックとして冷凍します


たら


ささみ


だいこん、にんじん、たまねぎ


かつお

白ネギ、だいこん



かつおはタタキを買って炙られた部分と血合いをのぞいて茹でました。臭み抜きに生姜や酒を入れたいところですが、さすがにダメかな…と臭みが抜けそうな白ネギとだいこんを一緒に煮ました。

(しょうがと酒については9ヶ月に入ってからサバを煮るときに少しだけ入れてデビューしました)


フードプロフェッサーで粉砕


ブラウンのハンドブレンダーセットは2種類持ってますが、離乳食にはこれがおすすめ(家族調理にも使うならもう一段階大きいものがおすすめ)


それぞれ冷凍。



血合いは捨てて、あぶった部分をこそいだかつおは刻んで生姜とネギと紫蘇ドレッシングで和えて大人用のごはんへ。

映えないおかず😅でも、おいしかったです。


ものによっては少量の油で焼いて冷凍することもあります。


まぐろ(山かけ用の角切りさしみ)


かつおは身が硬いのでフードプロフェッサーで潰しましたが、最近はほとんどの魚はビニール手袋をした手でほぐしてます。骨がよくわかるので手が楽です。

  ストック便利品購入


だいぶ前ですが…

これまでおかゆ、複数野菜ミックスはステンレストレーにシリコンカップを乗せて食材を入れてラップをして冷凍してました。


最近、ブロ友さんが使ってらしてよいなーと思ったこれを買いました。


ダイソーで購入しましたが、セリアにもありました。


うちにあったカップは9号のようで写真のようにびったりきれいにははまりませんでしたえーん

でも、入るには入るので使ってます。

蓋もついてるのでラップをしなくていいので便利です。



シリコンカップはまわりから剥がすようにするとするんととれるのでほんとにおすすめ!!!


ただ…私の持ってるシリコンカップ(9号)に入るのは60mlが限界。野菜煮のストックを入れるのには良いのですが、後期に入るとそろそろおかゆの量がシリコンカップだと足りません。


そんな中、プロ友さんのブログでダイソーの離乳食カップの存在を知りました。


ネットから借りました。



ふたつきでレンチンOK、横にはメモリのついてる優れものです。そして、大きいものは100ml入って8個で110円‼️


めっちゃいいやーん‼️


おかゆはこれでやっていきたいけど、と思って早速ダイソーへ行きましたが、近所の徒歩圏内のダイソー(2店舗)にはありませんでしたえーん


また、別のダイソーに行く機会があれば探してみようと思います。


②へ続きます




とものmy Pick

楽天市場
赤ちゃん 授乳 クッション 枕 ピロー ハンズフリー 新生児 乳児 ベビーカー セルフミルク 哺乳瓶ホルダー サポートクッション マイクロファイバー マジックテープ付 マグマグ 出産祝い ギフト グレー ピンク ライトグリーン 送料無料 双子 双子育児 /授乳クッション
2,022円